初めての方はこちらもどうぞ→

 

 

 

 

表紙

 

 

「織田村(おだむら)! 化けて出るなら矢儀(やぎ)にしろよ。俺は、話を持って来ただけなんじゃけぇ!」

 どうやら兼行(かねゆき)は、本気で怯(おび)えているらしい。

 毒々(どくどく)しい当てこすりも、声が完全に上擦(うわず)っている。

 祟(たた)りなど鼻で笑うタイプかと思いきや、意外な反応だ。

矢儀は、心底(しんそこ)驚いて、足を止めた。

真意(しんい)を問いたくて、振り返る。

が、同時に、シャツの背中を、ぐいと掴(つか)まれた。

「っと、と――おっまえ、危ないじゃろうが!」

 矢儀は、語気(ごき)に怒りを込め、織田村を睨(にら)みつける。

 何とかバランスは保(たも)ったが、危(あや)うくひっくり返るところだった。

 しかし、織田村に悪びれた様子は微塵(みじん)もない。それどころか、ド近眼レンズの向こうの目は、完全に据(す)わっている。

「今の、兼行先輩の脅(おど)しは、どういう意味ですか? そもそも、いったい何を隠しているんです?」

 こちらの怒りなどまるで無視して、織田村は平坦(へいたん)な声で問うて来た。

「あれ? ここの石段がなんで禁忌(きんき)か、話しちょらんかったっけ?」

 思わず、素(す)っ頓狂(とんきょう)な声が出る。

 瞬間、織田村の眉根(まゆね)がぐっと寄る。恨(うら)めしげな視線に、微(かす)かな動揺(どうよう)が走った。

「キンキ?」と、織田村の口元が僅(わず)かに動く。

 矢儀は即座(そくざ)に合点(がってん)がいき、ニヤリと笑った。

「もしかして、禁忌(きんき)の意味がわからんかった、とか? キンキはドンキの仲間じゃねぇぞ」

 最後の、無邪気(むじゃき)な揚(あ)げ足取りは、余計(よけい)だったか。

「わかってますよ!」と、織田村のヒステリーが炸裂(さくれつ)する。

「すぐ人をバカにするんだから! 要(よう)するに――ここの石段は、通っちゃいけないんでしょ!」

 質問に対する答えにはなっていない。が、矢儀は敢(あ)えて指摘(してき)しなかった。 

 何(なん)せ、目の前の織田村は、耳たぶまで真っ赤だ。これ以上しつこく揶揄(からか)ったら、頭から湯気(ゆげ)が出るかもしれない。   

 やれやれと矢儀は、鼻から短い嘆息(たんそく)を漏(も)らす。

 一応、語意(ごい)の説明だけは、しておいた。

「禁忌(きんき)は、禁止の”禁”に、忌(い)み嫌うの”忌”。意味は、文字通りだ。習慣的に禁止したり、避(さ)けたりする事柄(ことがら)を指(さ)す。ちなみに――」

 と、今更(いまさら)ながら、禁忌(きんき)の理由もついでに説明した。

「ここの石段が禁忌(きんき)である理由は、祟(たた)られるから、なんと。兼行の話じゃあ、実際に、石段から転(ころ)がり落ちて死んだ人間も、おるらしいぞ」

 

 

祟り

 

 

 織田村は「え?」と、怪訝(けげん)な声を発(はっ)したっきり、しばし固(かた)まる。

 薄い唇だけが、ゆっくりと、左右非対称に歪(ゆが)んでいった。

「嘘でしょう?」と、質(ただ)す顔が、半笑(はんわら)いになっている。

 矢儀は「嘘か本当かは、問題じゃない」と、冷静に答えた。

「焦点(しょうてん)を当てるべきは、なぜ、未遠(みとお)の人は、ここの石段をタブー視(し)するのか――」

「大問題ですよっ!」

 他人(ひと)の話を遮(さえぎ)り、織田村は、いきなりキレる。

 先ほどまでの半笑(はんわら)いはどこへやら。今や、目を限界(げんかい)まで吊り上げ、凄(すご)んで来る。かと思えば、突如(とつじょ)、方向転換をして、石段を駆(か)け降(お)りた。

「おい、危ね――」と、注意するまでもない。

 一歩目からバランスを崩(くず)した織田村は、二歩目で足がもつれ、三歩目で落ち葉に足を滑(すべ)らせる。

 後は見事(みごと)、けたたましい悲鳴(ひめい)とともに、階下(かいか)まで十段ほど転がり落ちていった。

 

 

石段

 

 

 

 


 

 

 

 今日のにゃんこ

ブリテッシュショートヘア

 🔺ご飯は?ご飯は?ご飯はーーっ!?

 

 

 

 

はじかれ者中学生3人が『禁忌の石段』の謎を解くミステリー小説

ケ・ハレあらすじ

まずは、あらすじから読んでいただけると嬉しいです

 

①ケ・ハレ 序章(神の放物線)

学校内転落事故のゆくえ

②ケ・ハレ 第一章(禁忌の石段)

その石段、通るべからず


フォローしてね…