125-64 寒いのでストーブの事を思う、それと急にデジカメのことを思って・・・ | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

今日は寒い草加です、当たり前ですが今年もあと20日ほどで終わってしまいますが結局コロナ過で景気も悪いまま、感染者数も増加の一途一体来年はどうなるのでしょうかねぇ・・・

 

景気とか人心とか世界中も日本も埼玉県も草加市も色々な意味で冷え切っている状態

おまけに雨もぽつぽつ降っているので爺ィの気持ちまで冷え込んでいます。

 

寒いと言えばエアコン暖房はなかなか暖まらないので

天美製作所製 HA-550、

確か20年位前にイワタニに努めている呑み仲間の(加熱系?)業界人に(不良在庫だった?)新品を(輸送費だけ負担して)ただで貰ったのです。

 

朝7時位からテレワークで仕事しているおもちゃ(趣味)部屋も1時間ほどこのハロゲンヒータをつけた状態でも19℃程度、足元はもっと温度が低くてつま先などは冷えたままでなかなか温まりません。(まー、エアコンの暖房モードよりはマシですがね)

 

ネットからの拝借画像です

本当は大好きなこのAradinの旧タイプのを持っているのですが妻が石油ストーブは危険なのと面倒なので使用禁止にされていてロフトににて死蔵状態(涙)

 

この旧タイプは、いかにも後付けの、

火力調整ノブ連動式振動感知錘り倒立型燃え芯急降下式丸蓋覆いかぶせ型消火装置

(私が命名しました・・作動刷ろばね仕掛けで『ガチャン』とでっかい音がします)

のメカメカしさが気に行って当時住んでいた八王子中を当時乗っていたスターレットSRのラリー使用改造車で探し回ってやっと手に入れたモデルなんです(高かったなー!)

 

芯も二回ほど替えたのですが今と違ってInternetの無い時代、寒い冬の季節に替え芯を探して秋葉原をうろうろ、やっと『ヤマギワ』で見つけたことを思い出しました。

 

 

これは’74年ごろにモデルチェンジして

ネットからの拝借画像です、やけど防止の筒型ネットは別売だったようです。

こんな感じになってしまって(義弟のところはこのモデルだったことを思い出しました

火力調整ノブと消火装置の部分がすっきりして気に入らないのですよ!

 

ちょっと逆上してしまいました・・・


 

ところでこのBlogの画像はほとんどコンパクトデジカメで撮ったものを使っています。

コンデジのいいところは簡単に持ち出せて手軽に取れるところです。

機種はNOKONの『COOLPIX P50』、いつも机の上に転がしてあります

 

COOLPIXP50

いつ頃買ったかをBlog内検索で調べてみると、2008年3月1日の記事にありました、

もう12年も前のことです。

 

 

 

このBlogを始めたのはAlfaromeo155V6についてのことについて

2007年10月ごろから書き始めたのが最初なんですが

 

 なつかしいなぁ。

その頃はYahooBlogでした。

 

今は同じAlfaromeoでも

 

MiTo1400Competizioneの限定生産車ですけど・・・

 

そのYahooBlogはどうしようもないようなコメントが多かったのでそのコメントの削除とかで面倒くさいなーと、善良なBloger(ってんですか?)はそのうち嫌気がさしてやめてしまうのではないか・・・と思って、今のAmebaに変更したわけです(去年か一昨年前にYahoohaBlogを廃止してしまったので少しは先見の明があったのですねぇ)

 

で、その前までは

FinePix4900Z

2000年ころに買った富士フイルムのFinePix4900Zを使ってましたが充電式電池が特殊でもちも悪くて電池は何回か買い替えて(今も時々使ったりしていますけどね)

 

COOLPIXP50は、Eneloop充電式電池を使っていますがそのほか一般の単三乾電池も使えるので重宝しています。

 

2018年7月に

PENTAX KPを買って交換レンズ4本とか定湿度調整キャビネットとか必要なアクセサリー等々もそろえて今日に至っておりますがなにぶん来年早々に古希(70歳)になる爺ィなのでなかなか持ち歩きが出来なくてあまり出動機会が無くて時々触って愛でる程度のコレクション化しているのが少し忍びない・・・などと。