40日ぶりの洗車と二つばかりの空想(構想)と新たな疑問に直面! | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

前回の洗車 から40日ほどほったらかし、何回かの雪や雨の中を走ってボディ周りやホイールは結構どろどろ状態。

寒さとやる気の無さで洗車をしない日が続いたが今日はこの埼玉東部も日差しがあり結構ポカポカ陽気だったので(少しだけ)やる気が・・・


いつもどおり恒例の日帰り温泉に行って帰りに(これもまた久しぶりの)給油をした。

気になっていたタイヤの空気をスタンドマンに入れてもらうのをコロっと忘れて帰って来てしまった(;^_^A


まー、気を取り直してせっせと洗うことにした。

まずは相変わらず手間のかかるホイールから、なにか良いホイール用のブラシは無いかなー?

4本の洗浄だけでも20分くらい時間が掛かる・・・、やっと終わってボディ全体に水をかける、気温のせいか結構気持ちが良い。

あとはいつものとおり鉄粉除去のシャンプーでせっせと洗う、洗う、洗う・・・


一服しながら綺麗になった155を眺めてニヤニヤ


ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言

ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言


ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言

一服が終わって一所懸命にボディをウエスで拭う、

4枚ともドアを開けてウエザーストリップ回りも綺麗に吹き上げる

トランクとボンネットも上げて水抜き用の溝の汚れも綺麗に拭う。


そこで光っている155を眺めながら気になっている部分の考察(空想?)


【考察その1】

ホイール(タイヤ)とフェンダーの関係(隙間)を考えてみる。
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
一つ目はタイヤとフェンダーアーチの隙間、20mmほどローダウンすると見た目も良くなるのは判っているのだがローダウンによるデメリット(車高低による路面干渉と乗り心地の悪化)を考えるとこれはおじさんの年齢を考慮してパス(費用的にもねー)

それよりもロワーアームなどのブッシュ交換やへたれダンパーの交換がいいのかな?




二つ目はトレッドの拡大を考える
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
フロントは、『ツライチ』とはいえないがまーこんなもんで。

これも近い将来のタイヤサイズ拡大によるステアリングを切った時のフェンダー干渉を避けたいため。

※タイヤも減ってきている、標準サイズは205/45-16だけれど

 乗り心地重視として次期タイヤサイズは205/50-16を考えているので外寸は若干増えるはず。


ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
※ブレーキディスク面はブレーキダスト除去用ホイールクリーナを使うとこんな色になる、

 水で洗い流しても駄目みたい。(ちょっと走ってブレーキをあてると取れるけど・・)


リア側は

ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
結構引っ込んでいる(格好悪い)

ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
これでも分かりにくいけど、5mmのスペーサーを挟んである、


どのくらい引っ込んでいるかを測ってみる。

計測方法はリアフェンダーの一番膨らんでいるところから錘をつけた糸を垂らして垂直になった糸とホイールリムとの隙間をコンベックスを水平にあてて測ってみた。


約30mmの隙間・・・って事は今は5mm厚スペーサーを挟んであるので、

もし『ツライチ』にする場合は最低でも20mm位は必要ってこと?

実際は今の5mm厚を外して新たに25mm位のをつけたいのだがスペーサによってフェンダーと干渉するかも本当はホイールサイズを15inchにして205/55-15位にしたいけれどそれだと結構おおごとになりそう。


三つ目は疑問点。

155のPCDは98mm、しかーし、おじさんのULTRALEGGERAのPCDは装着時の記憶だが100mm(?)と聞いている。
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
(7J×16H2の刻印)


そこでスライドボルトを使用しているがOZレーシングのメーカー車種別一覧表 を調べてみると・・・
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
ALFA155用はPCD98mmとある、もしかしてこのホイールのPCDは100mmでは無い?


一覧表ではCODE.Noは’01730200’が155用と記載されている。

多分このホイールのCODE.Noを見れば確定できると思うのだが、現物の外側を見てもこのCODE.Noの刻印は見当たらない、どこに表示されているのか?


それともPCDを調べる方法はノギスを当てて測るしかないのか?

4つ穴ホイールの対角線上ボルト穴中心点の距離が100mmか98mmかを計測する?

しかーし、直径で2mmの違い、手で測っても誤差が出るくらいの差。

どなたか正確にPCDを測る方法をご存知なら教えていただきたい(お願いします)


果たして標準ボルト長+25mmのスライドボルトはあるのか(OZレーシング純正は無いらしい)

もし、このホイールのPCDが98mmだったらロングボルトは簡単に入手できそうだが・・・




【考察その2】


ラジオ(FMはともかく、AMの)感度が著しく悪い。


とりあえずはアンテナを外してワイヤブラシでネジ部分を磨き接点復活剤を吹き付けて装着をしたが効果があまり無い(気がする、アンテナブースターもつけてあるけどあまり変らず )、FVのフロントルーフアンテナそのものに問題がある(かな?)と・・・


そこで(またまた一服しながら)考えた。

国産車などではフロントウインドウに細ーいアンテナ線を貼り付けていたり、リヤウインドウの曇り止め熱線をアンテナ共用としていたり・・・

なのでリアウインドウの面積とデフォッガー用の貼りまわしてある熱線の長さを考えるとアンテナとしては好都合。


しかしここで疑問が・・・・

果たしてラジオのアンテナ線を155のリア熱線に直結しても大丈夫なのだろうか?

常識的に考えるとアンテナ線は本来の目的からするとボディアースされることは無いので(多分)大丈夫のはず?


(空想の中で)

アンテナ線をリアウインドウ熱線に繋ぐ。

      ↓

アンテナ感度が上がっておじさん喜ぶ。

      ↓

リアウインドウが曇ってきたのでワイパースイッチ先端のリア熱線ON。


火花がバチッ!

煙がもくもく

   :

   :

挙句のはてにエンジン停止!


恐ろしい(>_<)

(ここで現実に戻る)


どなたか(無謀にも)こんなことを実践した人いませんかねー?