※記事内の写真は2021年9月に撮影したものです。蓮沼循環線は2021年9月30日に廃止となりました。

 

①横芝駅~高校入口

②高校入口~北清水

③北清水~五所神社

④五所神社~南丘

 

地図上のA地点が横芝駅、そこから南下した所のB地点が循環ルートの始まりにある上堺四つ角です。今回は内陸側を先に経由する丘回りのルートでご案内します。

(地図左上のアイコンをクリックして、チェックを入れると交差や並行する系統のルートが表示されます。コミュニティバスはルートが複雑なので省いています。)

今回は循環部の内陸側(B地点から南西方向、県道122号線)が南東に折れる蓮沼二丁目交差点から先をご案内します。蓮沼循環線廃止後はこの区間を山武市コミュニティバスが同じルートで実証実験運行をしています。

 

↓県道58号線を南東に海の方へ進みます。県道122号線沿いには住宅が並んでいましたが、外れるとすぐに田畑が広がるようになります。

 

↓(蓮沼二丁目交差点から約250m)蓮沼農協バス停。並行するちばフラワーバス作田南線は停まりません。

山武市コミュニティバスではこのバス停は設置されませんでした。

※蓮沼循環線のほとんどのバス停は片側にしかポールが立っていませんが両方向乗降できます。田舎ではよく見られる形態です。

 

↓バス停脇の目の前(上写真右)にはJAの建物がありますが静まり返っていました。

 

↓バス停脇に立つ時計は全く違う時間を指しています。もう閉鎖されてしまった支店なのでしょうね。

 

↓農協跡を過ぎると広大な田園風景が広がります。

 

↓脇道に目をやると1列に並んだ電柱が画になります。

 

↓広大とは言いましたが700mくらい進むと再び住宅が見えてきます。

 

↓住宅街の中の交差点を左折。ちばフラワーバス作田南線と別れます。ちなみに海(砂浜)は奥に約500m。

蓮沼循環線

↑ちばフラワーバス作田南線(成東駅~成東駅)→

(矢印はその系統が進む方向を示しています。)

 

↓左折して今度は九十九里ビーチライン(県道30号線)を北東に進みます。センターラインはあるものの歩道はない道路です。

 

↓(上写真から約50m)南浜バス停。周辺には住宅の他に民宿やホテルがあります。

山武市コミュニティバスでは南浜海岸バス停に。

 

↓(上写真から約300m)東浜バス停。内陸側と比べて住宅の密度が高いからかバス停の間隔も短いです。

注記がないバス停は山武市コミュニティバスでもバス停名をそのまま継承しています。位置も変わっていないと思われます。

 

↓藪に飲み込まれそうなバス停。トトロに登場しそうな雰囲気です。

 

↓(東浜バス停から約200m)内陸側の県道122号線ほどではないですが、時折こちらも緩やかなカーブがあります。

 

↓内陸に伸びる脇道を覗いてみると、田畑の中へまっすぐ伸びていました。

 

写真奥の右カーブを抜けるとさらに左カーブ。きれいなS字カーブを描いています。

 

↓上写真左奥に西浜バス停があります(東浜バス停から約550m)。

 

↓上写真奥のカーブ途中から歩道が現れます。道路端には豆腐屋さんがあります。

 

↓カーブを抜けると反対側にも広い歩道が現れます。奥の中下交差点で成田空港に続く芝山はにわ道(県道58号線)と交差するのでその関連で整備されたのでしょう。

そういえば先ほど通った農協跡の前の道路も県道58号線でした。あちらは旧道のようですね。

 

↓中下交差点手前に観光協会バス停があります。近くに観光協会らしきものはありません。脇にある小屋は無人精米所です(笑)。バスでの観光客が多かった頃には観光協会があったのでしょうね。ここから少しの間、山武市基幹バスが並行します。

←芝山鉄道延伸連絡協議会空港シャトルバス(空港第2旅客ターミナル~横芝屋形海岸)→

←山武市山武市基幹バス(さんぶの森元気館~蓮沼海浜公園)↑

山武市コミュニティバスではこのバス停は設置されませんでした。

 

↓中下交差点にはドラッグストアがあります。周辺にはスーパーがないので近所の方にはありがたい存在でしょうね。

ドラッグストアの少し先、写真左奥に山武市基幹バスのバス停がありますが、蓮沼循環線は停まりません。山武市コミュニティバスは停車します。観光協会バス停はここと統合という形なのでしょう。

 

つづく

⑥観光協会→上堺四つ角

 

 

↓この記事に関連してそうな記事への誘導リンクw

成田空港発のローカル路線バスに乗車。