副部長になりましたチェロパートの リッキー です◎゜

同じく副部長、ヴィオラパートの あいる と仕事をしています!




今回は定期的に幹部で行われる話し合い「幹部会」について書きます\^^/



幹部会は基本的に

部長、副部長、パートリーダー、マネージャー係長(他の係長が出席する場合もあります)で行われています。


話す内容としては

*来月の練習日程&内容

*部の運営等の状況

*行事の予定

などです!



最近は今月27日に、なんと五嶋みどりさんをはじめとするNPO法人「ミュージック・シェアリング」の方々が

我らが弦オケを来訪して下さる(!)ということで、それにあたっての練習&準備の計画を立てています!

素晴らしい演奏家の方の演奏を間近で聴けることは滅多にないチャンスですので、

この機会に是非多くのことを学びましょう☆




また、先日部会議が行われました。


こちらは講師の先生方、顧問の先生方、幹部で今年度の弦オケの方針を考えていきました。

決定した方針&練習内容は

*できるだけ部活を欠席しない(講師の先生がいらっしゃる時は特に!)

*欠席者には先生からの指導内容をしっかり伝える

*大曲決め、練習に取り組むのを早いうちから

*基礎合奏、合唱を行う

です。


その他毎月の練習日程や内容はまた幹部会で話し合い、綿密に予定を組んでいきます!



ではでは!テスト前で活動はありませんが、

無理をしない程度に自主練や楽譜を読んだりしましょう!(・∀・)


リッキーでした!



コンバスパーリーののあです。

先日12日に糸山先生がいらっしゃいました。


・ロングトーン(4、8、16拍)
→一年生は初めて8、16拍を経験しました。大変だったみたいです。長い音を出す時は駒寄りの良い音の出るポイントでしっかり弾くのを忘れないようにしましょう。

・harfポジション
前回の続きでまずはB♭durから。次にFdur。一年生はまだまだしっかり押さえるのが難しいようです。


・ファースト、セカンドポジション
主にG線でポジション移動の練習。力を入れすぎずに自然にやるように気をつけましょう。



あとは挨拶の掛け声がばらばらだったので次回から気をつけたいと思います。

以上です。

チェロパートリーダーになりました、翠香です(・ω・)


9日と12日、白佐先生がいらっしゃいました


1年生

楽器の構え方

弓の持ち方

姿勢

指のトレーニング

手首のトレーニング

弓の持ち方のトレーニング&ストレッチ

弓を動かす時の力加減

ピッチカート

ロングトーン

C-dur


2年生

スタッカート

手首をやわらかくするトレーニング

スピッカート

ビブラート

ドヴォルザークのフィンガリング

E-dur


を教わりましたキラキラ


先生に教えていただいたことに注意して

積極的に練習してください!




ヴァイオリンBパートリーダーのベラです(^ω^)


今日、伊熊先生がいらっしゃいました(^ ^)
VnとVaの1年生を見てもらいました。



教えていただいた事

・弓の持ち方
・ヴァイオリンの構え方
・開放弦で練習
(4拍、2拍、1拍)



継続して練習して定着させていきましょう(*^-^)b



弾くときにヴァイオリンが下がってしまいがちなので気をつけましょう。




べらでした^o^

 


今日は合奏をしました!


内容は

基礎合奏と年間曲をやりました



○基礎合奏○


合奏中は

一年生は楽器を持ち始めたばかりなので、

二年生の横で見学しました



注意されたことをおおまかに書くと・・・

・音程に気を付ける

・他のパートを聞きながら合わせる

・感情移入!

・ブレス!

・スラー等、音を切らない



○年間曲○


今年の年間曲は

ドヴォルザーク「弦楽セレナーデ」です


今日初めて二年だけで合わせました

テンポ♩=60でやりました


注意点としては

・休んでる間の拍はきちんと数えましょう

・他のパートの音を聞きましょう


あとは慣れもあると思います◎←



各自思い思いのことがあると思いますが

しっかりと自主練をしてから

合奏に臨むよう心がけてください




chocoでした(*^o^*)