今日は高山先生がいらっしゃいました!


内容*

・BELIEVE合唱

・基礎

・BROOKGREEN

・大曲についてアドバイス


などなど★



BELIEVEは次回からスケールで歌うこと!

音程をしっかり確かめながらやりましょう(・ω・)


腹式呼吸!これ重要ですよ!

息を吸って、止めて、吐きましょう!

声の大きさが楽器の音量に比例するそうです!

日頃の心がけ次第ですね(^o^)


C-durのハーモニーは和音が大切だそうです!

弦はピアノと違い、平均律ではなく純正律であり、

少し調節することで透明感を表現できるそうです!

奥深いですねw←



◎それから

全パートに言えることですが

弓の張りすぎには注意しましょう!

弓が大変なことになりますよw



一年生はBROOKGREENテンポ90~100をできるように!

ただ、いきなりやるのも練習にならないから

二年生の指示をよく聞いて練習してください!



大曲について

たくさんのアドバイスをいただきました!

ありがとうございます!



明日は定演で弾く大曲決めです

今日のことを踏まえて、きちんと聞いて投票しましょう!



部長chocoでした(*^o^*)





6/20、伊熊先生がいらっしゃいました。
1、2年基礎、さらに1年生の基礎を詳しいみていただきました。


*内容*
Cdur音階2オクターブ
ポジション移動の練習
ハーモニー
ウォームアップ

サードポジションエチュード
スケールスタデイーズ





これから曲の練習も始まります!
基礎が曲にもつながるので、日々練習しましょうo(^o^)o





グリザベラでした(・ェ・o)


■先週から部員会を始めました。

 各パートを学年毎に分けて、部活についての意見を聞いています。

 先週で各パートの1年生と話し合いをし、今週は2年生との会議になります。

 日程は前室に置いてあるホワイトボードに

 書いてあるので確認をしておいてください。


 また、質問内容は先日(6/15)に回したフラボーに載っているので、

 そちらも目を通しておいてください。


 よろしくお願いします。



■幹部会では29日に分奏を行うことを話し合い、決定しました。

 内容は各パートの進行状況を見ながら決定する予定です。

 決定し次第、連絡します。

 こちらも、パート毎にグループ分けを考え

 随時ホワイトボードに記入してください。 



■今週は保護者面談期間なので点呼時間が早いです。

 時計を見て行動しましょう!




■副部長、リッキーでした*



前回すっかり忘れていたので2回分まとめて記録します。すみません。



6月7、12日に糸山先生がいらっしゃいました。

◎7日
1、2年に別れてレッスン

1年生
一人一人個別に見て頂いたようです。共通していえることは姿勢です。


2年生
シマンドルの練習曲を見ていただきました。
・弓を弾く位置は駒寄りになりすぎない。
・フレーズを意識して弾く。(フレーズごとに強弱をつける。)
・クレッシェンド、ディクレッシェンドは急につけるのではなく、徐々につける


◎12日

前回と同じく別れてのレッスンでした。

1年生
・右手
・主よ守りたまえを弾く時、フレーズを感じて弾く。


2年生
ドウ゛ォルザーク
→冒頭と同じリズムの部分、他
・始めの8分音符は次ののばしの音と同じ場所、音量で弾く。
・始めの8分音符を弾く時、普通の音であれば弓はほんの少しで、ハイポジであれば真ん中から弓の半分くらい使って大きい音を出す。




以上コンバスパーリーののあでした。


伊熊先生がいらっしゃいました。
1年生の基礎をみていただきました。

*内容*
・開放
・移弦
・Cdur音階
・ウォーミングアップ
・ハーモニー
・主よ守りたまえ(上下)
・第三ポジション
・第一ポジションから第三ポジションへの移動





☆バイオリンをあげる首の位置
☆全体的にしばんをみないで弾く

を意識して練習していきましょう(^ω^)!



グリザベラでしたヾ(@^ー^@)ノ