平野官房長官は3日の記者会見で、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設先候補の絞り込み作業の進め方に関し、これまで移設先を協議してきた政府・与党の「沖縄基地問題検討委員会」での今後の作業は「検討という意味では無いかもしれない」と述べた。

 近く予定される社民、国民新両党からの候補地の提案を受けた後は、検討委を打ち切り、水面下で選定作業に入る考えを示したものだ。

 これに関連し、鳩山首相は3日夕、記者団に、移設案を絞った後の対米交渉の担当者について「平野長官というより岡田外相、北沢防衛相が正面に出て交渉する形が望ましい」と述べた。

27都府県、単独事業増加…国の補助事業削減で(読売新聞)
小林
<家裁怠慢訴訟>原告の主張認め国に賠償を命令 東京地裁(毎日新聞)
<雑記帳>雪合戦の国際大会、壮瞥町で開幕…北海道(毎日新聞)
<固体化リチウム電池>常温以下で作動、世界初 三重で成功(毎日新聞)
 サクランボの生産量日本一を誇る山形県東根(ひがしね)市は、11年4月に開校する新しい小学校の校名を「さくらんぼ小学校」と決めた。同市はブランドの「佐藤錦」発祥の地でもあり「全国に送られるサクランボのように大きく羽ばたいて」などの思いを込めた。文部科学省教育制度改革室も「校名に特産品の名前を付けた例は聞いたことがない」という。

 山形市の約20キロ北にある東根市の人口は約4万7000人。宅地開発などで20年前より約4000人増えており、小学校を新設することになった。校名を市民から募集したところ「さくらんぼ」が783件中132件でトップ。「サクランボのように太陽の光をたくさん浴びて」「実が2個連なるように仲良く育って」などの理由が多かったという。

 農林水産省の調査で、同市のサクランボ生産量は3910トン(06年)と、2位の同県天童市の2980トンに大差をつけている。市教委の校名審査では「温暖化などで日本一の座を失うかも」と懸念する声もあったが「仮にそうなっても日本一だったと後世に伝えられる意義もある」として決めた。

 東根市は99年に新設されたJRの駅名を「さくらんぼ東根」とし、原付きバイクのナンバープレートにサクランボのイラストを入れるなどPRしている。

 11年4月には約510人の「さくらんぼ小学校生」が誕生する予定。長女(5)が入学する主婦(37)は「かわいらしい名前で、親しみが持てていいと思う」と話している。【細田元彰】

【関連ニュース】
さくらんぼナビ:熟し具合、ひと目で 果樹園を検索
<サクランボの花>毎日植物園・春から

「一つの大阪へ第一歩」橋下党、4月旗揚げへ(読売新聞)
首相「民意の表れ」 沖縄県議会が意見書可決(産経新聞)
<性同一性障害>中1女子が男子として通学へ 鹿児島(毎日新聞)
森元首相が不適切発言=長野で羽田元首相に関し(時事通信)
野田聖子
 枝野幸男行政刷新担当相は26日午前の閣議後の記者会見で、4月に実施する「事業仕分け」第2弾で取り上げる公益法人について、収入の半分以上を公費支出が占めていることや、官僚OBの天下りを受け入れていることなど七つの基準に従って、選定に入ったことを明らかにした。
 他の基準は、(1)2007年度決算ベースで国または独立行政法人から1000万円以上の支出を受けた(2)法令に法人の権限が明記されている(3)資産が10億円を超える(4)国から支出を受け、さらに事業を外部委託している-など。国が所管する約7000の全公益法人を対象に、基準に沿って絞り込みを行う。 

【関連ニュース】
行政刷新相らが資産訂正
稲盛内閣顧問に辞令交付=鳩山首相
内閣特別顧問に稲盛氏=首相「新しい発想注入を」
小沢氏責任への言及なし=長崎知事選敗北で閣僚発言
仕分け第2弾へ意見募集

飲料水に劇物、3等海曹停職=掃海母艦で、隊員2人けが-海自(時事通信)
京浜東北線と山手線外回り、一時運転見合わせ(読売新聞)
<JR不採用>「前向きに解決できるような案を」…官房長官(毎日新聞)
官房長官、調査捕鯨「提訴されるような問題ではない」(産経新聞)
<雑記帳>「新潟おでん」売り出しに市民らが新組織発足(毎日新聞)