昨日、全出場校が決まり、8月2日には組み合わせ抽選会。
今年は「第100回」という記念すべき大会。
こんな記事を見つけました。
https://matome.naver.jp/m/odai/2143730975889756101
高校生スポーツのなかでもインターハイとは異なり、高校野球(甲子園)は扱いが特別ですよね。
今年は「第100回」という記念すべき大会。
こんな記事を見つけました。
https://matome.naver.jp/m/odai/2143730975889756101
高校生スポーツのなかでもインターハイとは異なり、高校野球(甲子園)は扱いが特別ですよね。
全試合がTV中継されていることもあり、高校野球の全国大会は「甲子園」という図式が出来上がっているわけです。
そもそも、甲子園球場が阪神タイガースのためではなく、高校野球の開催のために建設された球場であり、豊中球場~鳴尾球場と開催されてきた高校野球(当時は全国中学校優勝野球大会)が、1924年の第10回大会から甲子園球場で開催されて現在に至っている歴史もあり、
高校野球イコール甲子園、高校野球の聖地、とも呼ばれているわけです。
高校野球に限らず、高校のスポーツ全国大会や文化系の全国大会も「〇〇甲子園」と呼ばれるくらいに甲子園という響きには一種独特なものがあります。
https://matome.naver.jp/m/odai/2140798354442220801
特に「夏の甲子園」は『熱闘甲子園』とも呼ばれ夏の風物詩になっているくらいです。
今年は異常なる猛暑の影響もあり、「夏の甲子園」開催に対して賛否両論、様々な意見が連日のように飛び交っていますよね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000013-nkgendai-base
甲子園でなければいけないのか?
ドーム球場ではダメなのか?
甲子園なら時期を変えることは出来ないのか?
等々、
いろいろですね。
なかには、
試合中グラウンドに出っ放しのサッカーを始めとした競技に比べて、
野球は攻守交代の競技だから、
https://matome.naver.jp/m/odai/2140798354442220801
特に「夏の甲子園」は『熱闘甲子園』とも呼ばれ夏の風物詩になっているくらいです。
今年は異常なる猛暑の影響もあり、「夏の甲子園」開催に対して賛否両論、様々な意見が連日のように飛び交っていますよね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000013-nkgendai-base
甲子園でなければいけないのか?
ドーム球場ではダメなのか?
甲子園なら時期を変えることは出来ないのか?
等々、
いろいろですね。
なかには、
試合中グラウンドに出っ放しのサッカーを始めとした競技に比べて、
野球は攻守交代の競技だから、
グラウンドに出ているのは守備の時間帯のチームで、
攻撃の時間帯のチームは打者と走者だけ。
余談ですが、
高校野球を高校バレーと一緒にするつもりはありません。
しかし、、、
人命が第一です。
死者が出てからでは遅すぎます。
変えるべきもの。
変えられるもの。
変えられないもの。
いや、
「熱闘甲子園」が「熱中症甲子園」にならないことを願うばかりです。
という意見や、
甲子園球場のベンチには「エアコン」が設置されて熱中症対策に取組んでいる。
という意見も…
高校野球の聖地【甲子園球場】を目指す高校球児。
選手はもちろん、甲子園球場に駆けつけている応援団、観客の全てにおいて、人命が第一です。
ついに、地方大会では甲子園球場で選手が熱中症で倒れました、
https://matome.naver.jp/m/odai/2143934693269847601
もし、
自分の家族・身内が、甲子園て熱中症で病院搬送、最悪の事態(死)になっても、現在の運営で(良し)と思うのでしょうか?
夏の甲子園の炎天下のなかで汗と泥にまみれての全力プレイが高校野球・・・
という意見も…
高校野球の聖地【甲子園球場】を目指す高校球児。
選手はもちろん、甲子園球場に駆けつけている応援団、観客の全てにおいて、人命が第一です。
ついに、地方大会では甲子園球場で選手が熱中症で倒れました、
https://matome.naver.jp/m/odai/2143934693269847601
もし、
自分の家族・身内が、甲子園て熱中症で病院搬送、最悪の事態(死)になっても、現在の運営で(良し)と思うのでしょうか?
夏の甲子園の炎天下のなかで汗と泥にまみれての全力プレイが高校野球・・・
という図式が美談として勝手に一人歩きしているようにも思えます。
選手、応援団、観客は炎天下の球場でありながら、
TV観戦する側はエアコンの効いた快適な部屋。
というギャップも何ともいえません。
余談ですが、
TV中継のある春高バレー。
1970年から国立代々木体育館で3月に開催されていた(バレーの甲子園)とも呼ばれていた「全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春高バレー)」が、
1970年から国立代々木体育館で3月に開催されていた(バレーの甲子園)とも呼ばれていた「全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春高バレー)」が、
諸々を見直して「全日本バレーボール高等学校選手権大会」に名称変更して2011年から東京体育館で1月に開催されて今に至っている事例もあります。
「目指せ!代々木」が合言葉だった春高バレーの想いは、東京体育館に変わった今も変わらず「目指せ!東京体育館」を合言葉として選手のモチベーションとして生き続けています。
「目指せ!代々木」が合言葉だった春高バレーの想いは、東京体育館に変わった今も変わらず「目指せ!東京体育館」を合言葉として選手のモチベーションとして生き続けています。
高校野球を高校バレーと一緒にするつもりはありません。
しかし、、、
人命が第一です。
死者が出てからでは遅すぎます。
変えるべきもの。
変えられるもの。
変えられないもの。
これから生まれてくる子が高校球児になった時は「目指せ!京セラドーム」が合言葉になるわけです。
いや、
甲子園は高校野球の聖地であり伝統であり文化。
甲子園は絶対に譲れない!
甲子園は絶対に譲れない!
開催期間も譲れない!
ならば、
甲子園をドーム球場に改修。
それも開閉式ドームに。
ならば、
甲子園をドーム球場に改修。
それも開閉式ドームに。
そんな金は無い!
金はどこから…
日本高野連、NHK、朝日新聞、毎日新聞…
・
金はどこから…
日本高野連、NHK、朝日新聞、毎日新聞…
・
・
・
とにかく、人命が第一です。
「熱闘甲子園」が「熱中症甲子園」にならないことを願うばかりです。