昨日12/19(土)は、第3土曜日だったので、
『ジャズCD鑑賞会』Coffee Winds、
『ジャズファンの集い』Nefertiti、
と2軒ハシゴで、
ジャズ満腹の1日でした。
当日の内容は、両店主のブログに紹介されると思いますので、宜しかったらご覧ください。
この両店、イベントの進め方にそれぞれ違いがあり、それぞれが魅力なんです。
『ジャズCD鑑賞会』Coffee Windsは、
紹介の順番は、店主作成のプログラムに沿って、1人、概ね10分をメドに1枚のアルバムから1曲(短いトラックは2曲)を、「一言」の後、鑑賞(鑑賞中は原則会話NG)という流れで中間に休憩をいれて歓談タイム、という流れを、店主の絶妙な司会進行で進んでいきます。
この店は、アルテックサウンドが堪能できます(中音域が素晴らしい)
店主は「ジャズCD鑑賞会プログラム」を毎回作成していて、
事前に、参加アルバム、曲名を知らせてあるとプログラムに掲載してくれるんです(当日エントリーはプログラム順の後の紹介。開始後の来店参加もOK)
それだけでなく、ジャズ情報季刊誌「ザ・ウォーカーズ」と関西のミニコミ誌「ウェイ・アウト・ウエスト」を参加者全員に無料配布されます(コストかかっているはずです)
とにかく、段取り・気配りに長けていらっしゃいます。
ブログも早々にアップされるので、参加者もホットなうちに自分の参加を省みることもでき、次回も参加!という感じになりますね。
一方、
『ジャズファンの集い』Nefertitiは、
紹介の順番は、早く来店した順で回していく方法です(イベント開始後の来店参加でも大丈夫なので私はハシゴしてしてます)
こちらも1人、概ね10分で大体、1人2~3回順番が回ってきます。
紹介前の「一言」時を除いては会話も迷惑レベルでなければOKなので、良い意味でドライな雰囲気。
ブログもマメじゃないからと仰る店主ですが、
この店は何といっても、JBLサウンドを”大音量”で堪能できるのが魅力!
そして、
この店の特筆すべき事として、
『ジャズファンの集い』が開店以来の、ある常連客の発案によるものという事。
その事が、
2013年4月6日「MILES DAVIS-DAY」
のブログに記載されております。
その後、イベント開催日・内容を改めて、『第1・3土曜日お客様持ち寄りDAY』となり今に至っております。
両店・両店主に共通しているのは、
心からジャズが好きで。
イベントが”お客様参加型”である事。
そして、
ジャズを通して店が交流の場になれば!
という両店主の思いです。
両店主が元気である限り、このイベントが継続する事を願うばかりです。
『ジャズCD鑑賞会』Coffee Winds、
『ジャズファンの集い』Nefertiti、
と2軒ハシゴで、
ジャズ満腹の1日でした。
当日の内容は、両店主のブログに紹介されると思いますので、宜しかったらご覧ください。
この両店、イベントの進め方にそれぞれ違いがあり、それぞれが魅力なんです。
『ジャズCD鑑賞会』Coffee Windsは、
紹介の順番は、店主作成のプログラムに沿って、1人、概ね10分をメドに1枚のアルバムから1曲(短いトラックは2曲)を、「一言」の後、鑑賞(鑑賞中は原則会話NG)という流れで中間に休憩をいれて歓談タイム、という流れを、店主の絶妙な司会進行で進んでいきます。
この店は、アルテックサウンドが堪能できます(中音域が素晴らしい)
店主は「ジャズCD鑑賞会プログラム」を毎回作成していて、
事前に、参加アルバム、曲名を知らせてあるとプログラムに掲載してくれるんです(当日エントリーはプログラム順の後の紹介。開始後の来店参加もOK)
それだけでなく、ジャズ情報季刊誌「ザ・ウォーカーズ」と関西のミニコミ誌「ウェイ・アウト・ウエスト」を参加者全員に無料配布されます(コストかかっているはずです)
とにかく、段取り・気配りに長けていらっしゃいます。
ブログも早々にアップされるので、参加者もホットなうちに自分の参加を省みることもでき、次回も参加!という感じになりますね。
一方、
『ジャズファンの集い』Nefertitiは、
紹介の順番は、早く来店した順で回していく方法です(イベント開始後の来店参加でも大丈夫なので私はハシゴしてしてます)
こちらも1人、概ね10分で大体、1人2~3回順番が回ってきます。
紹介前の「一言」時を除いては会話も迷惑レベルでなければOKなので、良い意味でドライな雰囲気。
ブログもマメじゃないからと仰る店主ですが、
この店は何といっても、JBLサウンドを”大音量”で堪能できるのが魅力!
そして、
この店の特筆すべき事として、
『ジャズファンの集い』が開店以来の、ある常連客の発案によるものという事。
その事が、
2013年4月6日「MILES DAVIS-DAY」
のブログに記載されております。
その後、イベント開催日・内容を改めて、『第1・3土曜日お客様持ち寄りDAY』となり今に至っております。
両店・両店主に共通しているのは、
心からジャズが好きで。
イベントが”お客様参加型”である事。
そして、
ジャズを通して店が交流の場になれば!
という両店主の思いです。
両店主が元気である限り、このイベントが継続する事を願うばかりです。