アスワット大阪支社のきまぐれ日記

アスワット大阪支社のきまぐれ日記

関西で活動しているイタチ・アライグマ等害獣防除専門業者アスワットの大阪支社のブログです。害獣防除の日常業務などを綴っております!

イタチやアライグマ等が住宅に侵入する

被害に遭われてお困りの方が沢山居られます。

 

害獣侵入被害を解決する為に

インターネットで駆除業社を探し、

侵入対策をしてもらったが被害が、

止まらないとのご依頼や相談が

毎日ほんとに多くあります。

 

困った事に技術、経験、スキルの無い

業社が多すぎて、そんな業社によるトラブルが

続出しており消費者生活センター等への

相談件数も年々増えています。

 

本日は5年前に他業者でイタチ防除施行を

してもらったが、イタチの侵入被害が止まらない

と言うお客様宅でのイタチ防除施工へ!

 

他社さんのイタチ防除施工後を拝見。

なるほどなるほど

 

これは完全にど素人ですやんかぁ~!

 

イタチの侵入口は何10ヶ所も手つかずで、

そもそもイタチの侵入口では無い箇所に

金網を張ってあったりでとてもプロの

仕事ではありませんわ~

 

これは残念ですが完全に騙されています!

何十万円も請求され詐欺と言えるレベルです。

 

他社さんの施工。金網を貼り付けていますが、

完全に素人レベル 

 

このような板の継ぎ目に金網を貼り付けても

イタチの侵入には何の効果もなく、

そもそもここからイタチは侵入できませんわ。

強度も不十分。見た目も悪く、

触るだけで簡単に外れますので全てやり直し。

こんな素人施行に何十万円も払い、

肝心のイタチの進入も止まらずで

踏んだり蹴ったり。ほんとにお気の毒です。

 

見た目も綺麗に仕上げ強度もバッチリに

やり直しました。

 

縁側の下もイタチの侵入経路

 

縁側の床下。劣化した土壁は強度が無く、

イタチが侵入可能な穴が沢山あります。

度々縁側の下から野良ネコも出入りしている

との事でしたので、今回は縁の下の手前で封鎖。

後々の事を考えまして、縁の下の点検も

できるように取り外し可能に仕上げました。

手前に室外機などあり、

少々やりにくい箇所ですがご心配なく。

 

バッチリに仕上げました。

 

まだまだ封鎖すべき箇所が沢山あり、

防除完了まで日数が掛かりますが、

責任もってイタチの侵入を完全に止めて見せます。

 

アスワットではイタチ防除施工後、

全てのお客様に、例外なく5年の完全侵入保証を

お付けしていますのでご安心下さい!

 

悪質な業者に騙されないようアスワット代表からの

アドバイスも参考にしてくださいね!

 

 

 

 

 

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

イタチの侵入被害を完全に解決するには

イタチが侵入出来ないように侵入口を

全て封鎖する事が最も重要です。

 

イタチの侵入口の特定さえできれば

その侵入口を封鎖する作業自体は、

大工さんや建築士の方達でも可能と思います。

 

腕の良い大工さんなら僕より綺麗に

仕上げる事もあるでしょうね。

 

つまり、侵入口を見つけ出す技術を

持っている者がプロのイタチ防除業社です。

それが出来ない業社はそもそもプロとは

名乗るべきではありません。

 

昨日イタチの完全防除完了のお客様宅のお話。

 

イタチが毎日のように天井裏を走り回り

睡眠もできない被害に遭われていました。

 

アスワットにご依頼される前に

2社の害獣駆除業を名乗る業社に見積り調査を

依頼されていました。

 

その内の1社はインターネットで探した業者。

2階の天井点検口から覗き込み動物の気配や

形跡は見当たらないので何が入っているかも

不明との事・・・

 

しかしここから大問題が!

 

その担当者いわく、動物の気配は無いですが、

せっかく来たので忌避剤だけでもさせて下さいと・・・

 

忌避剤で謎の動物が来なくなるのなら

せっかく来てもらったしお願いしますと

お客様は頼んでしまったとの事。

 

先ほど覗き込んだ点検口から

スプレーをシューッと吹き込み

完了との事で4万円ほど請求。

 

えっ!

こんなので来なくなるの?

これだけで4万円?と不信感。

 

 

翌日には何の効果も無く、天井裏を変わらず

走り回り、その業社に連絡しますと、

それは仕方無いですねとの返事。

 

おまけに追加のお金を払ってくれるのならば、

再度忌避剤をするやら、罠のレンタルやらが数万円やなど

提案され、ここでやっと悪い業社にやられたと気付いたとの事。

 

次に来てもらったのは役所からのご紹介。

これは期待出来るはず!なんせ役所の紹介業社です。

 

その業者さんは侵入している動物は

たぶんイタチだと思う。しかし侵入口が無いので

難しいと思いますわ~

と言われ帰られたとの事です。

 

完全に期待外れで

お次はやっとこさ僕の出番!

 

ご近所さんで8年前にイタチ防除をさせて

頂いたお客様宅があり、その方のご紹介もあったりで

アスワットにご依頼下さいました。

 

ほんまもんのプロのイタチ防除をやります!

コレまでに来た2社と同等と

思われたらたまりませんわ~

 

ユニットバスの点検口から調査しますと

足跡、糞尿、荒らされた断熱材、獣臭

それらから侵入者はイタチと特定。

 

おそらくイタチだろうでは無く、

間違いなく完全に侵入者はイタチです。

 

なるほど建物周りにも、屋根の上にも

侵入口となる箇所は1つもありません。

外回りは複雑な構造では無く見える所には

1つも侵入口は無い事を確認。

 

こうなりますと普通には発見出来ない所に

イタチの侵入口はあります。

 

侵入口が無いのにイタチが侵入する事なんて

あるわけが無いので見えない所に

必ず侵入口があります。

 

ご安心下さい。もちろんキッチリと

見つけ出しましたよ!

 

今回は見つけにくい侵入経路でしたが、過去に

何度も経験している侵入パターンで

見つけ方は特殊で企業秘密。

 

その侵入口を建物内にイタチが居ない事を

確認し、封鎖すればイタチは2度と侵入できません。

 

最も荒らされているであろう悪臭の強い箇所に

天井点検口を作成

 

天井を切り取りますと嫌な予感

イタチが持ち込んだ鳩の残骸

断熱材はボロボロに

イタチの糞尿まみれ

清掃していきま~す

清掃・消毒後

綺麗にして完了

撤去しました糞まみれの断熱材

アスワットのイタチ防除は

施行させて頂きました全てのお客様に

例外なく5年の侵入保証を

お付けしますのでご安心下さい!

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

 

イタチの侵入を止めるには、

イタチの侵入経路を特定する事が重要です。

 

イタチの侵入口がある限り、

イタチを何頭捕獲しても新たなイタチがやって来たり、

忌避剤等を使用しても、一時的に侵入が止まっただけで、

また必ず侵入されます。

 

簡単な話、イタチの侵入経路を全て特定し、

封鎖できればイタチの侵入は必ず止めれます!

封鎖以外の対策は一時しのぎでしかありません。

 

しかし、その肝心なイタチの侵入経路を

見つけるのがとても難しいケースもあり

そこがイタチ防除の難しさでもあります。

 

イタチの侵入被害が始まり

家を建てたハウスメーカーや馴染みの工務店さんや

リフォームしてもらった大工さんに何度も来てもらい

対策してもらったがイタチの侵入が止まらない・・・

そのような方も沢山おられます。

 

今回もそのようなケース

 

築20年ほどの木造2階建て住宅。

思い起こせば、イタチの侵入被害の始まりは、

数年前のリフォーム後から・・・

 

リフォームをしてもらった大工さんに、

何度も来てもらってはイタチの侵入口を

封鎖したり色々な対策をしてもらったが、

侵入被害は止まる事無く

もはや大工さんもお手上げ・・・

 

との事でアスワットの出番となりました。

 

大工さんも自らリフォームしたお客様宅で、

イタチが侵入出来るような穴や隙間など

あるような仕上がりにはしたつもりは無い。

 

でもイタチが侵入していると言う事は

どこかに入口があるという現実。

 

しかし大工さんや建築士さんと

害獣防除のプロ アスワット

 

とでは観るところが違います。

 

侵入経路の一つはリフォームで増築された床周り。

 

この中を覗いてみます。イタチが侵入出来そうな隙間など

無いように見えますが・・・

 

奥まで入ってキッチリ調査しますと

なにやら発泡スチロールの屑が落ちております・・・

そして侵入口発見となります。

 

イタチが床裏の発泡スチロール断熱材を

囓ったり引掻いたりで穴を開けています。

ここをメインの侵入口として自由に壁内、

天井裏をウロウロできます。

 

ここをリフォームされた大工さんにとっては、

土台と床との間も、隙間無く仕上げたので

まさかこのようにイタチに穴を開けられて

侵入される事など思いもしなかったでしょうね!

 

このような構造では同じように次々と穴を

開けられますので今回は手前側で封鎖します。

 

大工さんも苦労して、綺麗に増築リフォーム

された箇所を私たちが防除施工しますので、

お客様や大工さんにもご満足して頂けるように

仕上げます。

(美観、耐用年数、強度、防腐・防蟻等など

ご心配無くバッチリ仕上げます)

 

イタチの侵入口は初めからあった場合意外に

後からイタチが作る場合もあると言うお話でした。

 

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大