Keyaki -5ページ目

パリコレでの演奏と、あれから5年。(最終話)

ついこの前、人生スキルアップを専門業とする沖縄の友人に、
「人間、失敗の体験は反省して次に生かすけど、成功の時は何もしない。成功体験も振り返って吟味して何故成功したかをメモリーしとくと次から成功する確率が高くなる。」と教えてもらった。

「失敗は反省、成功は反芻」

つまり失敗しても勉強になるし成功しても勉強になる、と。
うん、コレいい。



というわけで早速振り返ってみる。



『今回の演奏の成功理由』


1、事前のキメ細かい深いつくりこみ

Show(Gig)には、必ずストーリーがある。
音の演出の仕事なんかの場合は元々ストーリーがある場合もあるし、SoloのGigであれば自分で創る。
ストーリーをきちんと理解してとらえ、各部の構成を細部まで解剖して、構成要素であるその「一つ一つの何か」を音で表現する。
この「音に変換していく作業」に、今までの練習や経験やセンスが必要となってくる
うまく変換できて一つ一つの音がイメージできた後は、それを細かく追及していく。
それで良いのか、その音で合っているのか。
どこまで追求するかは人それぞれで答えはないけど、自分の場合は目安の一つとして自分の細胞が納得するかどうかがある。ここはなんかカンみたいな領域で、言葉で説明できない。
とにかく細部まで血管を通して細部まで血液を行き渡らせることができているかどうか。そしてそれを俯瞰して、キレイに血液が流れているかどうかを見る。
ここは一番大事かもしれない。
納得するまではひたすら改変して改変して改変していく。もちろん時間がかかるし、すぐに完了はしない。
イメージ固まらない時は無理せずそのままにしておくのも有で、なぜなら時間たたないと見えてこない部分もあるから。積み重ねていく作業の上でしか判明しない次のStepもあるからだ。
あと、少しのハンドルの遊びも残しておくこと。

これをできた後、はじめて通しの練習を繰り返す。


今回はこれが自然にできた。

あの紳士の失敗の一件があってから、「次は失敗できない」という強い思いによって自動的に編み出された手法だった。



2、自分を信用した

事前の準備をばっちりしてきたお陰で、自分の事を信用していた。不安や疑いなく、本番は高いレベルでパフォーマンスできる、と感じることができた。
そのお陰で心に余裕がうまれ、現場についてから自分以外の事に目を向けることができた。
デザイナーMAEDA先生の覇気や心意気、Staffさんの現場の雰囲気作りの姿勢とか日本人ならではの配慮に気付くことができた。
一人ひとりが自己に妥協を許さず、ぎりぎりの所でBestを狙って仕事をしているヒリヒリした空気を見て、そこに関わるプロフェッショナル魂をもった全ての人達を信用することができた。そのお陰で現場や会場に溶け入ることができたと思う。



3、普段の準備

ベルギーでは週3のジャンベ通い。ダンスクラスでの楽しいけど辛い伴奏。毎週末のBusking。去年からはじめた体力づくり。
それらはすぐには効果が見えないけど、本番の時「あぁ力がついている」と実感できた。
質の高い「準備」がもの凄く大事。



目立つのはこんなところ。多分掘り下げればもっとある。

これは追い追いメモしてとっておこう。





Showが終わったあと、前田先生とお話させていただくチャンスがあった。

20年近くも一線で作品を出し続けてきたMaeda先生の言葉がささった。

「毎年挑戦、ずっと挑戦」

「感じて、表現する。これ以上でもこれ以下でもない。そのために今できる最大限のことをする」

「自分の限界は自分で超える」

「技術を磨くことは一生」

「作品を高めるなら、他の事に時間を割かれないように自分の限られた時間をうまくマネジメントする」

「いつでも戦えるように常に磨いておく」


前田先生、英知をありがとうございました。





----『あれから5年』----



あれから5年が経った。。。



ずっと昔から言われていたことがある。それこそ15年ほど前から。。。

「お前の奏でる音はなんか良い」

けど信用できなかった。

「お前は下手だ、けど音は何かが違う」と、「技術はない、でも音が光っている」と。

声も、太鼓の音も、ディジュリドゥーの音も。

家族、東京の仲間、沖縄のとある島の神官、旅で会った仲間やミュージシャン達、ミュンヘンのピアノニスト(自分の音楽の先生)、UKの第一線で活躍するパーカッショニスト、各地の伝統音楽の継承者達や師匠達、皆が同じ事を言った。

でもこれまでは信用できなかった。

なんで皆そんなこと言うんだ?根拠は?といつも思ってた。

技術が無かったからだと思う。
人より時間を割いてこなかったからだと思う。
苦しくなるまで練習したことが無かったからだと思う。
突き詰めようとしたことが無かったからだと思う。
一人で乗り越えてこなかったからだと思う。



2009年に「音楽に生きる」と決めて会社員を辞め、2010年1月に日本を飛び出した。

あれからもうすぐ5年がたつ。

技術をあげるために時間を割いてきた。経験を積んできた。

この5年間、様々な国の、様々な町の、様々なStreetで演奏を繰り返してきた。

これまでの旅でジェンベを止めてた事も一度もない。
どこの旅先でも叩いてきた。
East LondonのJazzクラブの木曜セッション、パリのラ・ヴィレット公園の日曜セッション、西オーストラリアはPerthの月曜血尿ジャンベ部、BaliウブドのDrum factoryのStaff達との金曜セッションとGig。そしてでワークショップにも多く参加した。
ここブリュッセルでも週3回のジャンベとダンスクラスの伴奏。

そして各楽器の日々の地味な地味な練習。

もちろん技術向上に終わりはない。今だって勿論まだまだだ。上には上がいる。

ただ、これだけは胸はって言える。

自分は間違いなく技術を磨き続けている。



そして今、


今年、こうやってパリコレという大舞台に一人で立ち、

会ったことない人達の前で演奏し、

そして会ったことない多くの人達に言われたんだ。




「あなたの音が素晴らしい」と。




ようやく思う。


「俺の音はいいんだ、やっぱりそうなんだ。」



今、やっと、

「自分がだす音がいい」ということに自信がつき始めている。





2010年の1月に西アフリカに行くために日本を出た。

海外初のバスキングはロンドンで、初日のアガリが6時間で15ポンド。
となりの物乞いは腕をゆらして60ポンド。

あれから5年が流れ、

2014年の9月、パリコレで仕事で演奏した。



まだまだ目標とする到達地点ははるか彼方の先で、登山の途中だけど、
こうやってふと立ち止まってあたりを見回してみると、今までとは見える景色が明らかに変わっている。

これまでは自分が何をしているのかも分からない感じで、本当に目的地に向かって
進んでいるのかどうか全然確信が持てず、ただガムシャラに経験と現場を積み重ね、本当に積み上がっているのどうかも分からないまま、実感もわかないままだった。

だけど5年が経ち、今は基礎となる土台の片鱗が少しづつ見えてきたように思う。

それもかなり強固で頑丈な土台だ。



さぁここからまたさらに積み重ねていこう。

これからまたさらに5年、しっかした頑丈な土台を作っていこう。

ひたすらに磨いでいこう。磨いで磨いで研ぎ澄ませていこう。



そうしてまた5年たったら、見える景色はもっと変わっているに違いない。





必ずあの場所へいく。

太鼓の力を信じている。(太鼓は本当に凄い)

楽器の力、音楽の力を信じている。(音楽はホントに凄い)


そして今、自分の音を信じ始めている。



http://keyaki.jimdo.com/




〈完〉






オマケ







読んでいただき、ありがとうございました。


パリコレでの演奏と、あれから5年。(第3話)

予定時刻、満員に入ったお客さんで会場内は独特の雰囲気。

進行の方に促され、指定場所にスタンバイして合図をまった。

お客さんたちはそれぞれ思い思いのファッションに身を包み、これから行われるShowをまつ。

ヒソヒソ話す声、歩く音、椅子の位置を直す音、うるさくはないがザワザワとした音。

期待やステイタスやベテラン感などが入り混じったとてもとても独特な空気だった。



電気が消えれば本番スタート。

自分は密かに合図を待っていた。

神経を行き渡らせて張り詰めながら待っていた。



ゆっくり電気が消えた。

花道にでてオープニング(場開き)のリズム連打。

先頭のモデルがランウェイに現れ、自分は音を出しながら元の場所に戻る。

お客さんが入っているので音の響きや返りがリハとは違う。

間違えないように、スピードをその都度調整しながら、音を出していく。

音の大きさ、テンポ、リズムの正確さ、ソロやブレイクでの演出、微調整を繰り返しながら会場に馴染むようにBestな音に持っていく。

全神経集中。

モデルの出てくるタイミングに多少のズレはあったけど、全てはリハどおりに進行していた。

全てが問題なく綺麗ににはまっていた。

イメージしていた通りの流れ、後はこのまま最後まで行くだけだ。

最初の5分で、このままウマくいくと確信した。







10分を過ぎたくらいからだろうか、不思議なことがおこり始めた。

途中から何かのスイッチが入ったんだ。

なんだかどんどん楽しくなってきて、ウキウキしてきた。



それまでは「間違えないように」演奏していた。

ところが、10分を過ぎるあたりから、なんだかムショウに楽しくなってきたんだ。

そして楽しくて楽しくてしょうがないって感情になった。その時、俺自身が自然に音で遊びだしたのだ。

そう、音をつかってモデルや服を遊びだしたんだ。なにか自分の体が感覚だけなっていって音を使って感覚的に遊びはじめたんだ。



モデルの動きがハッキリ見える、わかる。次にどうくるのかが感じられる。

モデルのクセも見える。気持ちさえもわかるような気がした。

モデルのウォーキングのタイミングやクセを見越して音を少しだけ先行させたり、少しだけ後ろにずらしたりしはじめた。

まるでなにか悪戯しているような気分だった。

リズムを少しずらして、でもきれいに戻してランウェイの先端ではソロと同時にポージングをキメてもらったり、またはポージングの瞬間に無音にしたり、あぁもう完全に遊んでいた。

そしたらますます全身の鳥肌がたって凄い嬉しくなってきて、もうニヤニヤしながら楽しくなって毛穴が開いた。



モデルのあるくスピードや服のドレープのはためきに音を併走させた。

もしくは音を少しだけ先行させ、ドレープの波を後からついてこさせた。

もしくはドレープの動きの少し後にその動きをリズムで再現した。

時には音のボリューム引いてモデルの歩く足のリズムをなぞって目立たせた。右、左、右、左、、、。

ブレイクのあとにモデルがランウェイに登場するように波をつくった。

洋服に合わせて少しづつ大きくなったり小さくなったり。

洋服を際立たせ、目立たせ、焦点を絞り、引き、全体をみせ、また細部にフォーカスさせる。

楽しくて楽しくてにやけっぱなしだった。



リハよりも間があく場面などもあったが、その場で対応。

イメージどおりの、いやむしろそれ以上の演奏になった。

服、ヘア、会場、照明、音が合わさった感覚と技術の総合アート。

Showの締めくくりには、大きな拍手と喝采。

最後、一人のモデルがウィンクしながら親指を上げてくれた。

Showは大成功で幕を閉じた。



Showの後、多くのお客さんから、「胸がドキドキしました」「心が躍りました」「興奮しました」「気持ちの入った音だった」と嬉しい言葉を沢山いただいた。

初めての方々からの賞賛の声は若干戸惑ったが、後日、しっかり体に入ってきて、自分が良い仕事をした事を実感した。

嬉しかった。ここまで続けてきて本当に良かったと心底思った。

どうやってあの不思議なスイッチが入ったのかは覚えていない。でも感覚と技術を使って今できる最大限の演出ができ、結果成功した。良い仕事をした。


一流の空間に自分が加われたことの喜び、それに一花添えれた事を誇りに思った。

その夜は毛穴が開きっぱなしだった。

本当にどんなに嬉しかったか。




https://www.youtube.com/watch?v=5BzNagN3sjM&feature=youtu.be





〈つづく〉



パリコレでの演奏と、あれから5年。(第2話)


本番の数週間前、コレクション発表作品の写真が届いた。

色彩才のアイディアの原石が、磨かれたプロフェッショナルなセンスと熟成された技術と経験により、最終形態である宝石となっている。どれもがとても洗練されている。

自分ごときが語るのはおこがましいが、アイディアから最後の形まで纏め上げる力量が半端じゃない。これが継続の力、熟練の凄みか。

写真を見せていただくだけでも大変勉強になる。

まだお会いしたことはないデザイナーの先生に、巨大樹のような存在感を感じた。



自分は早速、音の演出イメージをつくり始める。


・Showは35分の3部構成。それぞれ各部はどんな物語があるのか、それにはどんな音が合うのか。何故そうするか。
・個々の作品(洋服)にフォーカスした時に、どんなリズムをどうつけるの良いか。そして何故そのリズムなのか。
・転換時の音の演出はどうするか。フレーズをいれるのか、もしくはブレイクか。そして何故そうするのか。
・ディジュを入れるタイミングはどこなのか、何故ディジュを入れる必要があるのか。


例えばこれが海ならば、これは事前の計画がないと渡れない海だ。

性格の違う島々と別々の天候や海流という条件のもと、この35分という大きな海をどう航海していくのか。

処女航海、経験などまだない。

今できるのは航路のプランを立てること以外ない。



3つある構成部という大きなパーツから音のイメージをつけていき、その次に細かい洋服レベルまでイメージを落としていく。

Show全体の音イメージは何か、1部2部3部それぞれの音イメージは何か、作品個々の音イメージは何か。

いただいていた打ち合わせメールや作品資料から感じられるShowの雰囲気やテーマ、洋服自体から感じとれる「何か」を「音」というものに変換していく作業。

それぞれの音イメージが決まった後に、その「間」をそれぞれに合ったソロやブレイクを入れて繋げるように組み立てた。

35分のShowを細かく細かく何回も頭のなかでなぞって進行させ、リズムをそれに合わせてイメージしながら実際に叩いて反復練習する。

音演出の構想が固まりかけた頃、はっきりと自分が演奏している姿をクリアにイメージすることができていた。



これまでこんなに深くまで掘り下げて「音」を構成して練習したことはなかった。






本番前日、UK入国できなかったあのBrusseles Zuid駅から今度はThalysにのってParis Nord駅に到着。

その日のパリはブリュッセルより気温が高く、オレンジの街灯が映え始めた夕方のブラッスリーのテラスにビールやワイン楽しむ人達の声。

そこから地下鉄でバスティーユまで行き、待ち合わせ場所へつく。

そこは以前に移動や観光で何度も通っていた路地。仕事で通るこの路地のなんと素敵なことか。



出迎えていただいたベテランチームStaffの皆様に挨拶を済ませる。

とても明るく、緊張感ありながらも楽しそうに談笑するStaffさん達の姿に気持ちがほぐれた。
後からいらした製作の方もとても丁寧で、デザイナーMAEDA先生もとてもポジティブな応対をしてくださり、気持ちが一気に楽になっていった。

そうか、これは審査でも競争でもない。一緒にShowを創り上げるチームなんだ。

打ち合わせもとても良い雰囲気で、その晩の食事を終えるときにはこのチームがとても好きになっていた。


(後から聞いた話だけど、ジャンベ&民族楽器というキーワードから、ボサボサで汚い宗教の教祖のような人がくると思われていたらしい。。。笑)



本番当日は予定時間より少し早く会場に入った。

既にモデル達のメイクやフィッティングの真っ最中。
厳しい言葉が飛び交う舞台裏は戦場になっていた。

自分は会場となる広間をくまなく歩く。

演奏場所を確認し、空気を感じながら演奏のイメージをしてみる。

そしてたった一回だけの通しリハーサル。

既に構成や進行は頭に入っているので、リアルにモデルが歩き作品が出てくるのにあわせてイメージどおりに実行するのみ。

本番と同じ構成の35分間、演奏しきった。

問題なかった。

いける。頭の中で描いていた構成がばっちりハマった。

これならいけるぞ。

製作の方もうなずく、「OKです。これでいきましょう」。

モデルの歩くスピードや転換のタイミングなどが思っていたより早かったのは、ソロを削ったりフレーズを縮めたりしてその場で細部調整した。

それ以外は大きな修正はない。イメージしてきたものがそのまま本番になる。



準備が佳境を迎えた舞台裏のあわただしさ、各持ち場の方々の緊張感の高まり、ピリッとした空気と同時に本番時間が刻々と迫っていた。





〈つづく〉