この記事は2024年6月11日に登った【光岳】の山行です。^^
 
日本の2500m峰で最南端の「光岳」は、南アルプス南部にある標高2591.5mの山。
 
日本百名山に選ばれているものの、そうそうたる顔ぶれが並ぶ「南アルプスエリア」の中では少々影が薄いというか、比較的注目される事の少ない山かもしれない。
 
しかし2023年の6月、日本百名山95座目として訪れた際に、楽園を感じさせる美しい稜線の風景に心を奪われ…
(2023年6月撮影)
 
とても気に入ったので、いつかまた登りたいと思っていた!
 
木道が続く「センジヶ原」は天上界感たっぷり。
 
360度眺望の開けた「イザルヶ岳」からは、前回はガスってしまい楽しむ事の出来なかった「南アルプス南部」の迫力の山並みが凄い!
 
この山のシンボルとも言うべき「光石」!
遠くから眺めた時に、この白い石灰の巨大な岩稜が太陽光を反射して輝く事が「光岳」の名の由来だという。
 
前回同様、長野県飯田市にある「芝沢ゲート」から入山して、長く険しい道のりを越えて登頂。
標準コースタイム16時間オーバーは、やっぱりキツいし体にもこたえる…^^;
 
しかしその苦労を乗り越える、価値のある体験が「光岳」には待ってました~!(*´▽`*)
(水場のある「静高平」)
 
この日の山行の様子をYouTubeにアップしてます!( ̄▽ ̄)

 

 

 

長丁場ゆえに、朝の行動開始は3時半を予定していたけど…

都内を出発する時間を何やら自分少し勘違いしていて、仮眠をとりながら進んで現地に到着したのは4時半過ぎ。^^;

(※都内から芝沢ゲートまでは、車で約5時間ほどかかります)

明るくなって、付近の景色を楽しめるのは悪くないけど、少々急ぎ足で進まないといけない展開に…

まあ何とかなるでしょう。(笑)

 

ちなみに飯田市内から山道を延々と走る「芝沢ゲート」までの道のり…

これは帰りに撮影した写真だけど、通過する「下栗の里」付近は天空の限界集落で、ウネウネ続く細い山道からは素晴らしい景色を楽しめる!( *´艸`)

 

前回は一人で挑んだ光岳登山。

今回は山仲間の高橋さんにも声をかけて、二人で挑んだ。

車も出してもらって、本当に助かりました!^^

 

芝沢ゲートを出発して歩く事15分ほど…

林道が大きく崩落し、崖みたいな所を高巻いて迂回する箇所がある。

昨年2023年5月の大雨と台風2号の影響で、この付近には大きな被害が出た…

まだその爪痕の残る川沿いの道。復旧の完了する日を心待ちにしております。

 

1時間以上林道を歩き…

 

標高880m「易老渡(いろうど)」から、本格的な登山の始まり!

 

ストイックな樹林帯を延々と登る時間が長いけど、

南アルプスの森は緑が深くてとても美しい!

苔むす深い森でたっぷり森林浴を楽しみながら、焦らず着実に標高を上げる…

 

時々木々の合間から、近くにそびえる3000mオーバーの巨大な山「聖岳」が見えてテンション上がる!!

(*´▽`*)

 

初めて見る「ギンリョウソウ」という植物!

別名「幽霊茸」と呼ばれる、この植物は神秘的な姿!

 

他にも「イワカガミ」の群落などもあり、

自然豊かな森を楽しみながら登った。

 

標高と共に目的地「光岳」付近も木々の合間から見えるようになった~

青空バックでめっちゃ気持ちよさそうな稜線!^^

 

標高2354m「易老岳(いろうだけ)」に到着し、いよいよ南アルプスの主稜線に上がる!!

 

楽園のような景色の広がる稜線がとにかく美しい…

 

足元にも沢山のお花が咲き…

↑サンリンソウ

 

↓ミツバオウレン

 

↓キバナノコマノツメ

 

「三吉ガレ」と呼ばれる崩壊地からの眺めも雄大!

 

小川のせせらぎが心地良い「静高平」の水場を過ぎ、「センジヶ原」から進路を左へと変えて、まずは標高2540m「イザルヶ岳」に登頂。

 

青空のもとで見るイザルヶ岳からの本気の眺めを存分に楽しんでから山頂方面へ…

 

絶景の中に佇む「光小屋」は、いつか宿泊してみたい憧れの山小屋!

 

山頂付近には桜も咲いていた!

 

標高2591.5m「光岳」の山頂は木々に覆われて眺望が乏しいと思っていたけど、

上河内岳や茶臼岳が見えた!!( *´艸`)

 

そして山頂のすぐ近くには「南アルプス深南部」の山々をのぞむ展望台も!

 

時間が押し気味だったので、急いで荷物をデポして少し下った「光石(てかりいし)」にも足を運んだ。

深い谷の奥に見える「南アルプス深南部」は、非常に山深くて、エキスパートのみが訪れるとにかく静かな山域だと聞く。

いつか自分もチャレンジする日が来るのだろうか…(;'∀')

 

帰り道も天候は安定していて、最後まで素晴らしい景色を楽しみながら長丁場を乗り切った…

 

 

明るいうちに無事に山から脱出して、飯田市内まで戻ってホッと一安心!

「ほっ湯アップル」という温泉施設に寄って、過酷な一日の疲れを癒してから、仮眠をとりつつの長距離運転を経て都内へと戻った。

駒ヶ根サービスエリアで食べた「ミニソースかつ丼&マイタケ天蕎麦」のセット。

激しく消耗した体にエネルギーが染み渡る気がしましたとさ~

(*´▽`*)

 

コースはこんな感じ!

Start & Goal:芝沢ゲート ①:易老渡(いろうど) ②:面平 ③:易老岳(いろうだけ) ④:三吉ガレ ⑤:三吉平 ⑥:静高平 ⑦:イザルヶ岳 ⑧:光小屋 ⑨:光岳 ⑩:光石

 

総距離:25.9km 標準コースタイム:16時間14分
累積標高差:2983m
コース定数:65

 
YAMAPの活動日記はこちら↓
この記事は2024年6月4日に登った「生藤山」と「陣馬山」の内容です!^^
 
自分が最初に山にはまったのは、今から15年近く前の話で…
頻繁に訪れていたエリアが、「高尾山」から「陣馬山」辺りの、いわゆる「奥高尾」と呼ばれる山域。
(陣馬山のシンボル白い馬の像)
 
飽きもせず、毎週どころか週に2回以上とか…
森の緑の中を歩いては日々のストレスを吸い取ってもらっていた。
 
はじめて陣馬山に登った時に、高尾から苦労してやっとたどり着いた山頂なのに、更にその奥にもっと高い山が見える事に「マジか!?」と思い…
その後わりとすぐに登りに行った「生藤山」から「茅丸」、「連行峰」と続き「醍醐丸」へと至る登山ルート。
 
その頃は特に生藤山の西側にある峰「三国山」からの眺めが心地よく、
(2008年12月撮影)
 
ほとんど人に会わない静かな森を歩き、心身がスッキリする感覚を楽しんでいた思い出の登山コースを、今回は久しぶりに歩いてみようと思った。^^
 

この山行の様子をYouTubeにアップしてます!( ̄▽ ̄)

 
スタート地点はJR中央本線「藤野駅」から、「野08」和田行きのバスで向かう「鎌沢入口バス停」!
 
しばらく舗装路を歩き、「佐野川地区」を抜ける。
急峻な地形に茶畑が広がるこの里の風景は、平成21年「日本の里100選」に選ばれたらしい。^^
 
季節がらあちこちに咲くアジサイもきれい。
 
登山口のすぐ手前には「県立鎌沢休憩所」があり、
 
そこから眺める「陣馬山」に、いつもワクワクした気持ちになる。
 
山へと入り…
 
少し登ると現れる看板!
 
かつて「生藤山」は桜の名所として知られ、春には多くの人が訪れていたという。
しかし「テングス病」という菌にむしばまれて、今では桜の花が咲かなくなってしまったそうで…
現在は病気に強い山桜などを捕植するなどして、花の咲く山の復旧を目指す活動が行われているとか。当時の風景が蘇る日が待ち遠しいですな~^^
 
この場所は富士山が見えるスポットでもあるけど…
この日は雲多めで、富士山はお休み!(;'∀')
まあそんな日もありますな~
 
豊かな森の中で森林浴を楽しみながら登山道を歩く。
所々で急な場所もあるけど、おおむね歩きやすい斜度緩めの道。
 
三国山の少し手前にある水場「甘草水(かんぞうみず)」。
以前はもうちょっと水場っぽく飲めそうな雰囲気だった気がするけど、水がポタポタ滴るのみでなんとなく飲む気にはならなかった…^^;
 
最初のピーク「三国山」の標高は960m!
 
かつての絶景スポットは、緑の森に覆われたとても静かな場所へと変化…(゜゜;)
 
一応西側の景色が少し眺められたけど…
15年という月日の流れを感じ、木々の成長って凄いな~と、自然の力を感じさせられました。。
^^;
 
次の峰が標高990.3m「生藤山」。
前後には岩場もあるけっこう険しい峰!
ここも緑に覆われて眺望は乏しかったけど、鮮やかな朱色の「ヤマツツジ」が華やかだった。^^
 
今回のルート上の最高点「茅丸」は標高1019m!
少し景色が開けていて、周囲の景色を楽しめるピーク!
雲が無ければ富士山の素晴らしい景色も楽しめたはずです~
 
多くの人が「生藤山に行く」とは言うけど、「茅丸に行く」と表現する事はほぼない…
どちらも繋いで歩く人が多いはずなのに、眺望もない地味なピークの「生藤山」の方が話題に上がる機会が多いのは何故か?
以前から気になっていたけど、もしかすると「生藤山」には三角点があるからなのだろうか?
「生藤山」は神奈川県の最北端でもあるらしい。
 
その後、「連行峰」、「大蔵里山」と続く道を歩き「醍醐丸」へ…
時々木々の合間から見える風景が、ちょっとしたご褒美。
 
和田峠にて一旦山道から脱出し、
 
そこから「陣馬山」へ向けて登り返す!
「コアジサイ」がめっちゃ咲いている場所があって、気分も上がった~
 
陣馬山に着く頃に、少し青空も広がった。
丹沢の山々や、道志山塊もここから眺める風景がとても良いと思う。
その奥の富士山は見えなかったけど、十分満足です!^^
 
山頂でクッキングタイム!( ̄▽ ̄)
トマトとツナと舞茸のパスタ!作り方は動画の中でも紹介しました~^^
 
材料:トマト1個、ツナ缶1つ、ニンニク1かけ、舞茸適量、お湯約400CC、コンソメ一つ、パスタの麺約100g
 
・トマトはざく切り、舞茸はほぐして、ニンニクは皮をむき適当にスライス、ツナ缶と共にお湯に投入。
・コンソメ1つを入れて、そのフライパンに半分に折った麺を入れ、麺がくっつかないように混ぜながら煮る。
・麺が程よく煮えたらブラックペッパーとパセリをふり出来上がり!
 
※出来上がる頃にちょうど良い水分量が残るように加減し、水分多めなら火を強くして水気を飛ばし、少なめなら水を足しても大丈夫!^^

 

天気は不安定との予報だった影響か、人気抜群の陣馬山なのに山頂の人は少なめ…

実際出来上がったパスタを食べている最中にも、雨がパラパラと降り始めた。

 

そんな条件の日でも営業している「清水茶屋」さん!

敬意を表して、缶ビールを購入して頂いた。^^

いつも開けていてくれてありがとうございます~!

 

下山中はそこそこ雨も降ったけど、樹林帯なのでそんなに濡れる事もなく一気に山を駆け下り…

無事に「陣馬登山口バス停」に下山完了!

山の中で遊び過ぎてバスの時刻にギリギリだったけど、なんとか間に合いました~

 

藤野駅へと戻り、電車にて高尾山口駅へと移動。

高尾山口駅の「極楽湯」で疲れを癒してから帰路につきましたとさ~^^

お疲れ一杯も楽しめる温泉施設、まさに極楽です~( *´艸`)

 

今回のコースはこんな感じ!

Start:鎌沢入口バス停 ①:鎌沢休憩所 ②:甘草水 ③:三国山 ④:生藤山 ⑤:茅丸 ⑥:連行峰 ⑦:醍醐丸 ⑧:和田峠 ⑨:陣馬山 Goal:陣馬登山口バス停

 

総距離:15.3km 標準コースタイム:約8時間
累積標高差 登り:1234m 下り:1364m
コース定数:31

 

YAMAPの活動日記はこちら↓

 

 

季節によって様々な花や、美しい森の緑などを楽しめる「調布市」にある「神代植物公園」!
 
過去にも数回訪れているけど、今は「春のバラフェスタ」開催中のようだったので、鮮やかなバラ園を散策しに行ってみた!
 
広いバラ園では約400種5200本のバラが楽しめるという…Σ(゚Д゚)
 
西洋の庭園を思わせる敷地内には多くの人が訪れて、色とりどりのバラの花を楽しんでいた~
 
 
 
本当に色んな種類のバラがあるんだね~(;'∀')
 
バラ園以外にも、この日は植物園に入ってすぐのエリアにて「さつき展」が開催されていた!^^
なんとも芸術的な作品の数々!
ちなみに自分、この日まで「サツキ」という花をあまりよく知らず、サツキもツツジも全部同じだと思っていた…
どちらもツツジ科ツツジ属みたいだけど、一応違うお花なんだって~(;'∀')
 
山の中にはまだシャクナゲが咲いていると思うけど、神代植物公園のシャクナゲはほぼほぼ終わった後…
そのエリアにきれいな小さな花が沢山!
これは「カルミア」という花で、ツツジの仲間らしい。
 
池には蓮の花が咲いてた~
 
その池の中を「鯉」が悠然と泳ぐ。
写真を撮ろうと近付いたら、餌をもらえると勘違いしているのか、わらわら寄ってきて面白かった。(*‘∀‘)
 
よくわからんお花も沢山咲いてる~
 
チェロとバイオリンの生演奏も行われていた!^^
青空の下でクラシック音楽に触れるって、良いもんだね~
もっと日本でも音楽にじかに触れる機会が増えればいいのにな。(*´▽`)
 
そろそろ季節的にアジサイも咲きだす頃なんだけど、
アジサイウィークは5/28から開催予定との事!
 
見頃はもう少し先っぽいけど、色とりどりのアジサイが徐々に咲きだして、こちらもきれいだった!^^
 
 
 
日差しがなかなか強烈だったこの日…
 
新緑の美しい森の木陰で休んだり、
 
芝生の上で休憩したり…
 
 
園内をあちこち散策して、山とは違った自然を満喫!
ここで一句・・・
「石灯籠、下はドクダミ、上かえで」
 
(;´艸`)
 
神代植物公園から「深大寺」方面へと出て、茶屋で一杯楽しもうと思っていたら、ダラダラし過ぎた関係でほとんどのお店に営業終了の文字…( ゚Д゚)
 
ウロウロして見つけた「深大寺鈴や」さんは、まだ営業していたので吸い込まれるようにピットイン…
 
ツマミと蕎麦を頂いたけど、
食べる前に写真を撮り忘れたので、食後のきれいなザルの絵でご勘弁を…(笑)
とても美味しかったです~!
(*‘∀‘)
 
近くには「そば守観音」。
左手にソバの実、右手にそばつゆの徳利をもつ日本で唯一の観音像だそうです。
('◇')ゞ
 
この日は深大寺には参拝せず…
またの機会にお邪魔します。^^;
 
神代植物公園には関係ないけど、自宅近くの遊歩道にもアジサイが咲きだした。
 
 
 
これは「ビョウヤナギ」かな?
そろそろ梅雨が始まるかもだけど、そんな季節でも自然はちゃんと楽しめそうですな~
( ̄▽ ̄)