プロレス初観戦
初めてプロレスを見に行ってきました。
写真撮影は禁止だということで...
携帯のメールをチェックしていただけで
係員がすっ飛んできて
「すみません今の写真を消してください」
とスゴイ剣幕なんです。
拍子抜けしてしまいましたね~
試合中、あちらこちらで
係員の声がするわけです。
ファンの人たちが
かわいそうな気がしました。
著作権を大事にする気持ちは
もちろん分かりますが、
こういう経営方法をしている団体は
ITというものを全く理解していないのです。
もはや、記念写真を撮ることとブログに
それを掲載することはそれ自体が
エンタメの一つになっていたのです。
こうしたブロガー行為こそがPRとして、
絶大な効果を持っていたからこそ、
IT系広告会社が「たけのこ」のごとく
地球上に生えてきているわけですね。
Web2.0ということばが普及しはじめて
すでに数年経ちますが未だにこのことばの
持つ意味を理解されていない方が多いようです。
プロレスの本場アメリカでは写真撮影は可能です。
プロレスのあとは猫ひろしさんらと
カラオケに参りましたヾ(@^(∞)^@)ノ
ほんとうに面白い方でしたよヾ(@^▽^@)ノ
そのときの模様は猫さんのブログ(クリック)
にも出てくるかもですね。
...これもWeb2.0なんです。
お知らせ
初クイズバラエティーですヾ(@°▽°@)ノ
4月14日20時~TVKカルチャーSHOwQ
筧利夫 井森美幸 江口ともみ
ランディマッスル マンスールジャーニュ
伊藤洋一(TVコメンテーター)
田中秀明(桜専門家)
UHF環境のある方はご覧になってくださいね!
*ご参考までに...
チベット暴動に関しては機会があるときにコメント
させていただきます。イラク戦争から国際社会の目
がそれることはブッシュ政権や共和党にとって好都合
であることは確かです。かつて米国が使用した大量
破壊兵器も、日本がアジア諸国にとった行動も、中国
が現在までチベットに対して行ってきた行為も、たとえ、
それが歴史の一こまだったとしても人命や人権を奪い去る
非人道的行為は弾劾されるべき、許さざるものであります。
しかし、同時に、どんな現象にも表と裏があり、
それをいち早く見つけ出し、分析し、解決策を
考え出すが我々の仕事でもあるのです。
悪女シリーズ61女性化した男性たち
「悪女を科学する」シリーズをはじめて
ご覧になられる方はシリーズ最初から
読まれることをおすすめします。また
パソコンをご利用の場合はテーマを
クリックしていただくと「悪女シリーズ」
のみを体系的にお読みいただけます
初対面でけんかを仕掛けたり、つっぱるタイプの
男性は女性化した男性だったのです。
なぜなら男性社会は競い合う土俵がたくさん
存在するマルチドメイン社会であり、フィールド
の違う者同士、けっして争わない融和主義者こそ
男性だったからです。以前から申し上げているように、
男性は競合する才能にのみ嫉妬します。
だから、メジャーリーグで活躍する選手は
ノーベル賞物理学者と競わないし、お笑いタレント
も公認会計士と闘う必要がなかったわけです。
一方の女性達は一つの土俵の中に全員がおり、
女性として、上か下か、幸せか、不幸か?の
ような厳しいシングルドメインで競い合うため、
熾烈な縄張り争いを形成してしまいます。
初対面の女性同士は瞬刹芸でお互いを査定、
上下関係を決めてしまい、決まらないときは
友情という名の同盟を形成、長期戦に入るのです。
このことはこの「悪女シリーズ」に書いてきました。
ゆえに「女性の友情は嫉妬からはじまる」訳です。
「走れメロス」は存在できても、
「走れメロ子」は存在できなかったのです。
メロスとセリヌンティウスの行動を知る者は
メロ子とセリ子を想像できないわけですね。
マルチドメインにある融和的な男性がつくる縦社会
(上下関係)はその分、極めて作為的なものです。
そこに本質的な差別はなく、組織をつくる上での
合理性に基づいた、見かけ上、形式上の社会が
あったわけです。その証拠に営業部長55歳と
フレッシュマン22歳は、女性絡みの話となれば
即座に同格になれてしまいますヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
男性に見られる女性的行動、すなわち
厳しい上下関係や眼のとばしあいも、勿論
すべて女性に由来するものだったのです。