親バカ記事ですにっこり



生き物大好きな5歳次男。

彼の好奇心がすごすぎて、もう私にはついていけませんっ!!




以下、今日のヒトコマ。



立ち上がる「ねぇお母さん、ダンクルオステウスのダンクルって、どういう意味?」


ひらめき「え、ダングルオステウスって何!?」


立ち上がる「ダングルオステウスっていうのは~、恐竜時代の前、大量絶滅の前の古生代にいた、おっきい魚の仲間だよ!!」


不安「え、恐竜時代の前?古生代の魚?え、何それ…?(焦)、ちょっと待って(スマホスマホ…💦)」


不満「だからぁ~、図鑑DVDに出てきたじゃん!恐竜最強王図鑑にもついてたアレだよアレ~!」→ダッシュで恐竜最強王図鑑を取りに行く次男。




コレでした↓


▲恐竜最強王図鑑のp52、p53

「エキシビション」って書いてあるし(笑)

メインのバトルではないのに、よく覚えてるな~爆笑

(私は読んでいないので、自分で読んだらしい。)

(バッチリこのページを開いて持ってきたー笑)

(恐竜時代の前に大量絶滅があったことも、よく知ってるなーと驚きです!)



スマホで調べてみたところ、ダンクルオステウスのダンクルは、どうやら発見者の名前みたいでした。

 





ダメだ、もう次男の知識が私を上回ってしまって、全然ついていけません爆笑



っていうか、こんなマイナーな古生物(失礼)、知らなくないですか!?爆笑


私が知らなさすぎなだけかもですが…💦




いや、でも、

先日、次男がお友達とダイオオイカの口の話で盛り上がっていたので、生き物好き男児にとってはこのくらい常識なのかもしれない…凝視


ダイオオイカの口は足の付け根にあって、獲物を食べるときはどうのこうの…というマニアックな話をしていた…よく知ってるな~😂


この記事の内容と同レベルの話を!幼稚園児が楽しそうにしていたのです!男子園児達すごい~!!




とりあえず、母もダンクルオステウスを覚えましたよ!!(明日には忘れてるかも!笑)




もう、最近は本当に難しすぎて、検索必須になってきました。

料理中などで手が離せないときは、キッズタブレットで音声検索してもらっています凝視

(セルフサービス。)




この時は、クジラの骨格を見たい!と言って調べていました。

シロナガスクジラやミンククジラ、(何か忘れましたが)歯クジラの骨格を調べてジーッと見る次男。


そして。何かしらの歯クジラの歯を見て

「この歯では噛めないよ。丸のみにするのかな?」


調べてみたら、歯クジラの歯は獲物を捕らえるときに使い、噛まずに丸のみですって!


 



おおーびっくり次男の予想、当たってる!!



こういうところ、すごいな~といつも感心しちゃいます。

(私よりも研究者に向いているタイプだわ😅)

(観察力と、カンの良さ。絶対に武器になる。)



次男に関しては、とにかく色々と私の手に負えない状況になってしまっていて…(次男が自由すぎる笑)

早く文字をスラスラ読めるようになって、知りたいことも、勉強も、自走できるようになるといいなぁ~と思うこの頃です昇天





最近、次男が図書館で借りて面白かった絵本。


 

 




 みずのぜつめつどうぶつも、気になります!


 










この頃は、まさか次男がここまで自然科学に興味津々になるとは、思ってもみませんでした。

もはや、この頃の図鑑では太刀打ちできなくなってきました…汗うさぎ

子どもの成長って早い!