鹿島太良 車中泊~諫早ドライブ。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

2023.6.3




さて今回は、、夕方からゲーセンへ行って、近場で車中泊でも。。



で、ゲーセンを早めに切り上げて向かったのは、鹿島方面。







鹿島に入ったら、まずは買い出し。


からの、、


さらに南下して「多良岳オレンジ海道」。



そして、22:30にやって来たのは、以前も車中泊をした『海道しるべ』の駐車場。


目の前は「有明海」。
真っ暗だけど(笑)。

ポツンといい感じ(笑)。

もちろん誰もいない。

さあて、やりますか。

今晩も簡単肉野菜炒め。

すると、ここで1本の電話が。。
呼子のハタケヤマさんからだ。今晩はココ鹿島で車中泊をすると伝えると、、「多良岳オレンジ海道」を走ってみたいと思っていたらしく、明日の朝に合流して走る約束をする。



食後はまったりと車中で過ごして、、
おやすみなさい。




【本日のルート】
佐賀県多久市(自宅)➡️佐賀市(遊道楽嘉瀬店)➡️鹿島市(トライアル鹿島店)➡️〃(海道しるべ)




………………………………………………………………………



2023.6.4



4:00過ぎに目を覚ます。
外は、、思いの外 明るくなっている。

急いで外へと出て撮影を。

良い色合いだこと。



刻一刻と移り変わるグラデーション。



あっという間に明るくなって、

東の空の一際明るくなった一点より、

5:14に太陽が顔を出した。

空が一段と大きく見えるな、





ちなみに「ハタケヤマさん」との待ち合わせは、『祐徳稲荷神社』の駐車場に7:30頃としているため、まだまだ時間はある。。
ってことで、あそこへ行ってみましょ。




「多良岳オレンジ海道」を下りて、、
国道207号線へ。


やって来たのは、毎度お馴染み(笑)、
『大魚神社の海中鳥居』。
こちらも良い感じに染まっている。


いるんな角度から鳥居をおさめていく。

ここからは写真多めなので……軽くスルーしちゃって下さい(笑)。






美しいリフレクション。



背後に聳えるは「多良岳山系」。


今日は風も無く、水面に映る空も鮮やか。








ここから徐々に潮が満ちてくる。



ゆっくりなんだけど、


あっという間に、、







結局、、1時間半も滞在してしまった。
写真も撮りすぎってくらいに(笑)。


ではそろそろ待ち合わせの『祐徳稲荷神社』に向かいますか。




国道207号線より北上して鹿島方面へ。




そして、7:15頃に『祐徳稲荷神社』駐車場へ到着。もちろんハタケヤマさんはまだなので、車の中で待機。


まだ到着まで時間もかかりそうなので、駐車場近くの東屋でお湯を沸かしてカフェオレでパンでも食べようか……と。

準備をしようとした時、、、
ハタケヤマさんの「ホンダS660」登場(笑)。
パンは缶コーヒーで手早くお腹に押し込んでおく(笑)。


初めて訪れたというハタケヤマさん。
せっかくなので、軽くお参りだけでも。


風鈴やってたんだ。


というか最近はいつでもやっているような。

「御本殿」。

と、お参りしたら、駐車場へ。



ではでは、ここからハタケヤマさんの「S660」の助手席に乗って出発だ。ナビ役も兼ねているもんでね。



国道207号線から「多良岳オレンジ海道」に
乗り換える。



で、再びここへ。
『海道しるべ』。
オープンしてる。


と、写真におさめたら、すぐに出発。



「多良岳オレンジ海道」にて諫早方面へ。




朝のこの時間、交通量も少なく気持ちよく走り抜ける。






長崎県に入って、、「多良岳レインボーロード」と名を変える。








そして「多良岳レインボーロード」の終点より、、県道184号線を北進。





で、ら
9:10にやって来たのは『白木峰高原』。

ポツンと(笑)。


歩いて展望台へ。


「雲仙普賢岳」はやや霞んでる。
天気は良いんだけど。

写真を撮るハタケヤマさんを撮る。

シンボルのモニュメント。
三味線のバチにしか見えない(笑)。


ここからは国道207号線まで下りて、「諫早湾干拓堤防道路」を通ってみようかと。
でも……ただ往復するだけでは面白くないってことで、



中央干拓の方へと回り込んで、



『前面堤防中央部公園』へ。

堤防に上がって、
北は「多良岳山系」。

南は「雲仙普賢岳」を望む。



さらに、直線道路にて、
パシャり。

個人的に大好きな場所。


ここからは、南へと進んで、、


国道57号線へと合流していく。



さらに国道251号線からは東進して、

「諫早湾干拓堤防道路」へと乗る。



途中、『雲仙多良シーライン展望所』へちょいと立ち寄り、、


さらに真っ直ぐに北進し、、



国道207号線を海沿いに北上していく。






そして、またまたやって来た(笑)、
『大魚神社の海中鳥居』。
さすがにこの時間ともなると、人も多いな。
写真を撮ったらさっさと退散。


国道207号線を北進していく。




途中『道の駅 太良』でトイレ休憩のため立ち寄ったりしつつ、




11:30に、、
『祐徳稲荷神社』駐車場へ戻ってきた。


お疲れさまでした。ていうか……ハタケヤマさんはここから呼子まで帰らないといけないんだよな。。

先に発つハタケヤマさんの「S660」を見送って、、自分も帰路へ。



武雄経由で、ワークマンに寄りつつ、、



13:25に帰宅。



【本日のルート】
佐賀県鹿島市(海道しるべ)➡️太良町(大魚神社の海中鳥居)➡️鹿島市(祐徳稲荷神社)➡️[S660]➡️〃(海道しるべ)➡️長崎県諫早市(白木峰高原)➡️〃(前面堤防中央部公園)➡️〃(雲仙多良シーライン休憩所)➡️佐賀県太良町(大魚神社の海中鳥居)➡️〃(道の駅 太良)➡️[S660]➡️鹿島市(祐徳稲荷神社 駐車場)➡️武雄市(ワークマン武雄店)➡️多久市(自宅)