原鶴~大分~南阿蘇ツーリング(1日目)②。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

つづき⇒





続いてやって来たのは、、


…すでにちょっぴり見切れているが(笑)、


そう、朱塗りの五重塔の、

『大建寺 深見五重塔』。
かつては、、周りにはお土産屋さんなどもあったり温泉施設なんかもあって賑わっていたのかな?  今は……その名残だけを残す。。


とりあえず、、裏から入って来たので、
三門の方へと回り込んでみる。

立派な三門に、

仁王像。

でっかい観音様。

ここって?
ちょいと調べてみる。
「深見五重塔」、
安心院出身の糸永貞樹氏が故郷への感謝の念をこめて建立したもので、国宝『醍醐寺』の五重塔をモデルにした塔とのこと。。
もともとここには平安時代から鎌倉時代にかけて栄えた『大建寺』があったとされ、その跡地にこの五重塔を建てたんだそう。

それにしても、この五重塔が一個人の私財から建てられたというから凄い。
九州では唯一の木造の五重塔らしい。


閑散とした境内をぶらぶらと巡って、、
駐車場へ。


ちなみに「おかず」とはここでお別れ。おかずはここから今日中に福岡へと帰らなければいけない。


おかずの帰りのルートが決まったら、

お見送り。
気をつけて~。

さて、ここからはソロ。
現在16:30。今晩の寝床予定地はここからもそんなに遠くはないのでね、、もう少しスポットを巡ろうかと。。
実はGoogleマップ上にて「行ってみたい」チェックをしている(暇さえあればGoogleマップで色々とチェックしている)のだが、それをなぞる感じでね。


おかずが去って50分くらい経過……だらだらし過ぎた(笑)。。この後のルートも決まって出発。



県道50号線に出て、、、すぐのところ。

『仙の岩』。
集塊岩でできた大岩柱で、国指定名勝耶馬溪66景の一つであり、全耶馬溪随一の大きさを誇るとある。高さは約100mもあり昔から修行の場として知られており、インドの僧の法道仙人が住んでいたので「仙の岩」と呼ばれるようになったんだとか。

下から見上げるその姿は圧巻の一言なのだが、、なんとこの岩の上にも登れるとある。山頂から望む景色はどんなだろうか。
さすがに登らないけどね。


では、お次。
県道50号線を北進して、、




県道42号線へと乗り換える。


さらに県道716号線を東へ進み、、




見覚えのあるスーパーマーケットが見えたら、県道655号線へ。


なるほど‼️  ここか。
4年前に野営をした『甲尾山公園』 近く。あの時出会った「ミヤウチさん」は元気にしているかな?  などと考えつつ、、県道655号線を北進していく。




そしてたどり着いたのが、
『田染荘(たしぶのしょう)展望台』。

なるほど。
なんとも長閑な風景が広がる。。
まあどこにでもある田園風景なんだが、、この景観が「田染荘小崎の農村景観」の名称で国の重要文化的景観として選定されているのはナゼなのか?  気になって調べてみたら……なんと‼️ この景観は、平安時代あるいは鎌倉時代から集落や水田の位置がほとんど変わらずに残されているものであるという。
それを知った上で見てみると、、これがどれだけ貴重な景観なのかが分かる。もちろんそれを維持する人たちがいるということも忘れてはならない。


で、もう一つの展望台へ。


なるほど、あの岩山の上にあるのか。
10分ほどでたどり着くみたいなのだが、今回はやめとこう。次に訪れる機会があれば是非。



と、『田染荘』を後にして、


次にやって来たのは、
『三の宮の景』。
こちらは「桂川」沿いに聳える、「田染耶馬」とも呼ばれる奇岩ならぬ奇峰が連なる景勝地。




奇岩好きにはたまらない。
『耶馬溪』以外にもあるもんだな。


さてここからは、
県道34号線を安岐方面へとバイクを走らす。





スーパーで買い出しを済ませておく。

で、ここから向かったのが、本日の野営地。




住宅街より山手の方へと上っていき、、


到着したのが、『小城展望公園』。
なんか最近綺麗に整備されているみたい。


駐車場からも景色が溢れているのだが、

ここからは、
東に視界が開け、眼下には『大分空港』を見下ろせ、「周防灘」越しに四国まで見渡すことができる。
うっすらと見える島影が「佐田岬半島」かな?


おっ‼️  ちょうど飛行機が飛び立った。

さてさて、いつもの野営チェック(笑)。
目星を付けていた東屋は申し分ない。景色もよくトイレも綺麗。あとは、夜間に人が来るかどうかだが……まあそこは考えても仕方ないか。これ以上移動するのが面倒臭いというのが本音。まあなんとかなるさ(笑)。

てことで、「ここを野営地とする」。
設営はもうちょっと暗くなってから。


そして30分が経過し、、
だいぶ暗くなってきた。

『大分空港』の滑走路の灯りが際立つ。

さて、時刻は20:00前、、
ぼちぼち設営にかかりますか。


手早く設営し、
さっそく晩飯へ。


食後はまったりとした時間を過ごす。



そして、いつものように早めに寝付こうとした、その時……駐車場に車が入ってきた‼️

複数人の声が聞こえる。こっちに来るな……と願いつつ、明かりも消して気配を押し殺す(笑)。



しばらくして去っていった。

結局 展望台のあるこちらには来なかったのだが、テントが張ってあったので来なかったのか……どうなのかは分からない。。




さあ明日も早いので寝ますかね。





【本日の走行距離】240.2km

佐賀県多久市(自宅)➡️鳥栖市(ヤマザキショップ鳥栖流通団地店)➡️福岡県大刀洗町(セリアゆめマート大刀洗店)➡️朝倉市(香山昇龍大観音)➡️大分県日田市(お多幸)➡️玖珠町(西椎屋の滝)➡️宇佐市(宇佐のマチュピチュ展望所)➡️〃(両合棚田)➡️〃(余の滝)➡️〃(大建寺 深見五重塔)➡️〃(仙の岩)➡️豊後高田市(田染荘展望台)➡️〃(朝日夕日展望台入口付近)➡️〃(三の宮の景、鍋山)➡️国東市(アタックス安岐店)➡️〃(小城展望公園)