平戸 桜ソロツーリング。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

2023.4.2




今回は、、天気もいいし、桜(ソメイヨシノ)もちょうど見頃を迎えている。


何処へ行くか……いろいろと考えて、、

日帰りでちょうど良い距離で、且つまだ訪れたことのない桜のスポット……ということで、「平戸島」に決定。



準備を整えて、10:00前に出発。



まずは、、こちら。


『東原公民館』近くの桜。

あれ?先日来たばかりじゃん(笑)。

まあ前回は天気も悪かったのでね、リベンジってことで(笑)。

やっぱ、青空だと全然違うな。

さあ、改めて出発。



「女山トンネル」を抜けて、多久を脱出。


向かったのは、伊万里。






伊万里市街地から、、

「伊万里湾大橋」を超えて、松浦方面へ。




せっかくの通り道ってことで、
ちょっと寄り道。

『浦ノ崎駅』。
ここへは 3年ぶりになるか。
さすがに人が多いな。人が多いのが分かっていたので……あまり近寄りたくはなかったのだが、ここの桜を見たいが勝ってしまった(笑)。







やや散り始めか。

んで、時刻表を確認すると、、
列車が来るまであと30分。。

せっかくなんで、待ちますか。



そして、
11:35頃に入線。





前回来た時よりも、かなり人も増えている。
異国の言葉(中国語?)も混じっているな。


そして、
ゆっくりと過ぎ去る列車を見送って、

改めて平戸へ向けて出発することとする。。



このままバイパスは使わずに、
海沿いの国道204号線で。









そして、「平戸島」へ渡る前にコチラへ。

『田平公園』から望む「平戸大橋」。

こちらの桜は、、だいぶ散っちゃってる。
んー、こちら(平戸)方面の方が桜の時期は早いのかな?どうなんだろう。

まあ考えても仕方ないので、渡りますか。


「平戸大橋」からは国道383号線を西へ。



と、目的の地へ行く前にちょっと立ち寄り。

『千里ヶ浜海水浴場』。



軽く写真を撮ったら、
再び国道383号線にて、南へ。



そろそろ13:00になる……どこかで昼飯でも、


と、立ち寄ったのが、
『京崎公園』というところ。
ここへは初めて訪れるのだが、、
野営にピッタリ(笑)。朝陽も拝めるし、おそらく夜は誰も来ないだろう。


ちなみに、、
ここはツツジの名所みたいなのだが、
まだまだ咲き始めといった感じかな。


さて、人もいないことだし、、
ここでやっちゃいましょうか。
いやーとにかく風が強いのなんのって。
結局 壁のあるこんなところで。せっかく広々とした広場があるのに(笑)。


と、0円飯をいただき(笑)、
本命の地を目指す。



国道383号線へと戻ったら、
さらに南下していく。





で、『紐差教会』付近より、
県道60号線へと乗り換えて、さらに南下。




で、途中……案内板に従い脇道へ。
どうもこの時期だけ一方通行となっているみたい。道も狭いからね。



そして、たどり着いたのが、
『慈眼桜(じげんざくら)』。
樹齢140年ともいわれ、高さ10m、幹回り約3m、枝幅約20mでオオシマザクラに近い品種とある。


ていうか、、、

ありゃりゃほぼほぼ終わっちゃってる(笑)。

やはりこちら(平戸)の方が開花が早いのかな。
最近はことごとく花の時期を逃してちゃってる。。やはり気候が変わってきているだろうな。

せめても……と、、

近くの花壇に植えてあったチューリップを、
写真におさめて、、『慈眼桜』を後にする。
次に来るときは……是非とも満開の時に。。


で、一応ここが最終目的地だったわけだが、、なんか消化不良気味ってことで(笑)、ちょっと遠回りして帰ることに。



県道60号線に出たら、、
海沿いの道をひたすら南へ。




で‼️  集落を抜けたところで、気になる看板が目に入るが……気にせず進む(笑)。



天気もよく車も全く走らない快走路を気持ちよく走り抜ける。




すると‼️  やっばりかぁ。。
通行止めだったか。
先ほどの気になる看板というのが、この先通り抜け出来ませんというものだったのだが、行けるとこまで行ってみよう……と、やって来たってわけ(笑)。

でもまあ、
この景色を見れただけでも良かったかな。

ちなみに、Googleマップの表記では『女鹿の地磯』となっている場所辺り。

では戻りましょう(笑)。



県道60号線を道なりに北進し、




国道383号線と合流したら、
西へと進路をとる。




そしてやって来たのが、
『根獅子海水浴場』。
平戸でも指折りの美しさを誇る海岸。


島の東に位置する『千里ヶ浜』に比べて人も少なく落ち着けるので、個人的にこちらの海の方が好き。




そして、お隣は、、

名も無き海岸。
『根獅子』と『人津久』の中間地点にあって、さらに人も来ないので、「平戸島」の中でも一番好きな海岸だ。


一度はここで夕焼けを拝みたいと思っているのだが、そのうちね。

で、このまま県道19号線を北進。




つづいてやって来たのは、
『高越展望所』。
小さな高越の集落を見下ろせる展望台。
この道は何度か通っているのだが、ココって展望台なんかあったっけかな?


「生月島」も見渡せる。

こちらにも、終わりかけの桜。

では行きましょか。


ここからは、世界遺産でもある『春日集落』を抜けていく。



水の張られた『春日の棚田』。

キラキラと輝いている。


でもって、
「春日トンネル」を抜けたら、、


「生月島」へは渡らず、、帰路の方向へ。




でもこのまま帰るのは勿体ない、、
ってことで、『川内峠』にも寄っていく。






さらに、こちら。
『平戸城』。

ここの駐車場から望む『平戸城』は初めて。

さて、帰りのルートを検討しておきますか。


あらかた決まったら、15:53に出発。





まずは「平戸大橋」を渡りきり、



国道204号線を右へと出て、、

「北松やまびこロード」へと乗る。





前を行く原付(二種)の2台にはどんどんと離されつつ(笑)、、マイペースでのんびり走り抜ける。







世知原からは県道54号線。


「小塚岳トンネル」を抜けたら、


国道498号線と合流。


「国見峠」を超えて、、


伊万里の街へ。

ワークマンとBOOKOFFに寄り道をして、



若木経由で、、





18:20に無事帰宅。




【本日の走行距離】232.9km
佐賀県多久市(自宅)➡️伊万里市(浦ノ崎駅)➡️長崎県平戸市(田平公園)➡️〃(千里ヶ浜海水浴場)➡️〃(京崎公園)➡️〃(慈眼桜)➡️〃(県道60号線 女鹿の地磯付近)➡️〃(根獅子海水浴場)➡️〃(二津久海水浴場)➡️〃(高越展望所)➡️〃(春日の棚田)➡️〃(川内峠)➡️〃(平戸城無料駐車場)➡️佐賀県伊万里市(ワークマン伊万里店)➡️〃(BOOKOFF伊万里店)➡️多久市(自宅)