作礼山 車中泊。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

2023.2.11




さあて今週末の天気は、、まずまず。

久しぶりに何処かで車中泊でもやろうかな。


そういえば……まだ「作礼山」のリベンジを果たしていなかったなぁと。近場で車中泊からのプチ登山っことで丁度良いかな(笑)。




16:35に出発(相変わらず遅いけど)笑。


とりあえず近くのダイレックスにて食材の買い出しを済ませて、まっすぐに向かうとする。



お隣の厳木は、県道276号線より上っていく。



そして、、『環境芸術の森』近く……「作礼山」へと上がる分岐までやって来た。

よし‼️  通れるな。


一昨年の冬 の時点では通行止めで上がることは出来なかったのだが、この近くに住む会社の後輩に通行止め解除の情報をもらっていたのでね。




狭くて、やや荒れ気味の山道を、

慎重に上って、、





『作礼山 駐車場』へ到着。


ここへ来たのは、、いつぶりだろうか?

たしか車の免許を取得したばかりの頃……だったかな? 一度だけ車でこの駐車場へ来た記憶があるのだが。。その時は「作礼山」へは登っていないんだよね。



ここからも一部だが景色が開けている。


で、こちらが登山口。
とはいえ、山頂まではすぐなんだけど(笑)。

ほんとは明日の早朝に登るつもりにしていたのだが、まだ明るいし行ってみますか(下見も兼ねてね)。



登山口よりてくてくと歩いて、


見えてきた「中の池」と「じゅんさい池」。

『作礼山キャンプ場』跡地。
現在は閉鎖されているのだが、

焚き火した痕跡あり。



さらに、
薄暗くなりつつある登山道を歩き、、


たどり着いた。
「作礼山山頂」(標高887.1m)。


ここからは西に視界が開け、
唐津の夜景を拝むことができる。

さてさて、実はココ「作礼山」には二つのピークが存在する。今いる山頂側を「西峰」と呼び、もう一つを「東峰」。。
ということで「東峰」にも行ってみましょう。せっかくなんでね。



山頂よりしばらく来たルートを戻り、


キャンプ場の手前にて分岐。



案内板に従い、「東峰」へと向かう。



そして鳥居が見えてきた。
暗くて分かりづらいが。


で、超超狭い階段を登った先にあったのが、

『作礼山 (東峰)、作礼神社 上宮』。

こちらからは、多久市や小城市に佐賀市の夜景を拝むことができる。
おそらく晴れていれば、「有明海」や、「雲仙普賢岳」まで見渡せるだろうな。


我が多久市の夜景。

よしと。今回はこれくらいにして戻りますか。明日はこの「東峰」にて日の出前に登って御来光を拝むつもりなんでね。



帰りも別ルートで。
すっかり暗くなっているため、、慎重に。




と、駐車場まで戻ってきたら、
さっそく晩飯の準備を始める。

今晩も車中鍋(笑)。
鍋って簡単だし野菜もいっぱい採れるからね。


お腹いっぱいになったら、
いつものように夜の撮影。

といっても、、雲が多めでいまいち。


で、明日も日の出前に起きるため、
早めの就寝。。




【本日のルート】

佐賀県多久市(自宅)➡️〃(ダイレックス多久店)➡️唐津市(作礼山駐車場)➡️[徒歩]➡️〃(作礼山西峰、作礼山山頂)➡️[徒歩]➡️〃(作礼山東峰、作礼神社 上宮)➡️[徒歩]➡️〃(作礼山駐車場)




………………………………………………………………………




2023.2.12




5:00前には起床。


外は、、よし晴れてる晴れてる。

ちなみに日の出時刻が7:00頃となっているので、まだ時間に余裕がある。

なので、車の中に戻って寝袋の中に籠る。

「東峰」山頂までは10分そこそこで登れちゃうのでね、それくらいに。

と、少し車の中でまったりと過ごし、


道具をまとめて、
ヘッドライト装着にて、いざ出発だ。



昨晩のうちにルートも下見していたのでね。
安心安心。


湖面に映る月も美しい。



そして、、超超狭い階段を登って、
昨晩ぶりの『作礼山(東峰) 』。

現在 6:20くらいで、日の出の約30分前。
一日で最も美しい時間帯(個人的に)。


おっ‼️  雲海も出てるじゃないの。
あちらは、、、方角的に佐里方面かな?


そうこうしていると、
空も徐々に明るくなってくる。



さあて、
日の出まではもう少しといったところか。

ちょいと朝飯でもいただきますかな。
ちゃっかり持ってきていた(笑)。
ただのバンとカフェオレなのだが、、絶景の中でいただくと格別だ。



昨晩は見えていなかった
「雲仙普賢岳」と「経ヶ岳」。
雲の上からポッカリと頭を覗かせている。


やはり、こちらの雲海が気になるな。
あの付近で間近で見下ろせるスポットがあればいいのだが。



そして、祠の裏側へ回り込んでみると、

へー、、「唐津湾」が見えるんだね。
「高島」や「神集島」に「小川島」までも見渡すことができる。もしかしてスッキリと晴れていれば「壱岐島」まで見えるのかも。


こちらは、「雷山」のある方か。
こちらにも雲海が出ている。見えにくいけど。


さてさて、
東の空がだいぶオレンジに染まってきたぞ。

ちょうど「天山」の肩の辺り。


太陽が顔を覗かせた。

素晴らしい御来光。


明るくになるにつれ、

回りの風景がハッキリと。



お手軽に来れて、この景色を拝めるのは良いな。




よし、十分満足出来たので……というか、ここへはいつでも来れるんだけどね(笑)……下山しますか。



昨晩も、今朝も、、
暗くて全貌が見えていなかった鳥居。
屈まないと通れない低さ。



さらに戻って、
空を鮮やかに映し出す「中の池」。



で、駐車場へと戻ってきた。
結局 誰も来なかったな。


ではでは、この後どうするかを車の中で考えることとする。

先ほど山の上から見えていた雲が、佐里方面にかかっていたのでね……もしかしたら近くまで行けば間近で雲海が拝めるかも?
あの近くで高台から見下ろせるポイントがあるのかどうか……まあ考える前にとりあえず行ってみるとするか(笑)。




で、準備を整え、山を下りるとする。
すれ違いで一台車がやって来た。

こんな朝から車も来るんだね。
てことで、慎重に。




県道276号線まで出たら、、



そのまま下って国道203号線へと合流。
雲のかかる方を目指す。




国道203号線より県道38号線へ。



佐里を抜けて、、
大川野へと入ると、、急に霧の中。
なるほどこの辺りに雲がかかっていたのか。


この辺に高台から見下ろせる場所は、、



『東陵中学校』ならば、
と上がってみるが……ダメだった。



Googleマップで確認して、、ダムが近くにあるみたいなので、さっそく向かうことに。



やって来たのが、
『井手口ダム』というところ。

もちろん初めて訪れる。

で、肝心の雲海は、、


これが精一杯。
まあいいや(笑)。



この後は、武雄方面へ走って、


100均とゲーセンに寄り道。




結局、帰宅したのは14:45頃。





【本日のルート】

佐賀県唐津市(作礼山駐車場)➡️[徒歩]➡️〃(作礼山東峰、作礼神社 上宮)➡️[徒歩]➡️〃(作礼山駐車場)➡️武雄市(井手口ダム)➡️〃(ダイソーメリーランド武雄店)➡️佐賀市(遊道楽嘉瀬店)➡️多久市(自宅)