完全夜型人間の旅と日常

完全夜型人間の旅と日常

方向音痴な旅好きで、少し変わったモノが好き。
旅や、日常のふとした事など気ままに更新。



にごり酒とは冬のお酒かと思いきや、
意外とまだまだ売っているなと。


ドンペリならぬどんべり。
名前が面白くインパクトがあったので
買ってみました。


説明を読んでみるとインパクト狙いではなく
方言?なんだなと。

味の方は、どぶろくに近いなと。
どぶろく独特の後味が似ており、
言ってみればどぶろくのサラサラ版。



にごり酒は洋食とも意外と合うので、
冷凍のボロネーゼと頂きました。笑


そして最近の嬉しい出会い。

通年で飲める白川郷は勿論大好きですが、
1位が変わるんじゃないかと思った
にごり酒に出会えました。
大分のお酒で年に2回造っているそうです。


おりの量も多めで嬉しいです。


出会いはデパート。

新宿の京王に出展されており、
試飲をさせて頂いたところこれは美味しい。
5月に出ているとの事でまた買いたいなと
行ったところ既に別の蔵が…。

通販もやっているとの事でしたので、
機会があればまた飲めるなと。

お味は好きなにごり酒トップの
白川郷と五郎八を足して二で割った味。
まさに理想的だなと。

最後にお知らせです。


二宮の吾妻山公園での動画が
You Tubeにアップ出来ました。

開放感抜群の眺望と、
全長100m超えのロングスライダー。


平日の午前中(曇り)のためか
ほぼ人も居なく子供も居なく、
遠慮なく滑りを楽しめました。


超低山ハイクも楽しめ、
緑豊かな神社もあり、
二宮ぶらりをしておりました。


良かったらご覧下さい↓



KENZ8



続きからの更新です。

ぼっちの休日、二宮編です。
この日は朝から癒やしの場所を探しに、
大磯、そして隣駅の二宮を偵察。


AM9:35


数年前に一度行ったことのある、
吾妻山公園へと行きました。

駅からのアクセスも良く、
登山道もありますので山登り気分も
味わえます。


方向音痴ですので地図をしっかり見ても
動き出す方向が分からないので、
以前の記憶を頼りに出発。

結果から言いますと、
北口が正解でした…。

ただ、記録に残すためにも
行動に忠実に書いていきたいと思います。


南口を出て側にあるセブンで水分を購入。
道中にも自販機がありますが念の為。


見覚えのある道がないかなとブラブラし、
目の前にはあの文字が。


いつでも美味しいクッキーが買える
自販機で有名な湘南クッキー。

以前、江ノ電のYouTubeのコメントで
存在を教えて頂きそれ以来、
見つけると欲しくなる湘南クッキー。


種類も豊富で迷いますが、
こちらを購入。
6枚入りで180円と安い。

空腹が我慢出来ないので少し食べ、
吾妻山へと向かいました。


正解の北口です。
駅構内には案内も出ておりました。


道中の雰囲気はアクションカメラで撮影。
詳しく知りたい方もいるかなと、
高尾山と同様にサブチャンネルの
ゆるり編でも載せたいと思います。


写真の右下から左に向けて進みます。
前回同様に梅沢登り口から歩きました。

10時頃に駅を出発し、
山道の階段を登り続け約20分。


吾妻神社に到着。
狛犬がシーサー似です。
狛犬とは言わないのだろうか…。


誰も居なく緑豊かで静かな空間。
少し蚊は居りましたが…。


もしかして初詣かもしれません…。

最近は記憶が消えるのも早いので、
初詣は済ましたのだろうか。。。


神社からは数分で山頂へ。
雲が多く景色はぼやけておりますが
富士山も見えます。



桜や菜の花の時期は時間が早かろうと
混んでいる様ですが、今回は穴場感。

広い空間に居るのはおじさん三人。


高低差があるので見える景色も変わり
面白いなと。



では、展望台へ。


円形に広がる空間では、
地元のおじいさんと会話をするカップル。
長閑な光景です。



こんな感じの景色が楽しめます。
肉眼でもしっかりと堪能できますし、
360度の開放感は来た甲斐があります。

OLYMPUSで眺望を撮ったのですが、
何故か再生できない…。


木がモリモリと生い茂っておりますが、
富士山も薄らと見えました。


展望台に上がらなくても良い景色。



天気の関係でちょっと暗いですが、
雰囲気は伝わるかなと思います。


前方に見えます緑の物体は滑り台。

芝が綺麗なのが良いですね。
ワンちゃんも入れる空間ですが、
芝生内では散歩は禁止です。

看板が出ており、
抱きかかえるかキャリーに入れるか
だそうです。

マナーのある方だけじゃ無いですし、
どうしても芝生の状態も悪くなる。

この開放感を散歩できないのは残念ですが、
景観を守るためには仕方ないでしょう。


以前から気になっておりました滑り台。
ただの滑り台ではなく、
全長100メートル超えのロングスライダー。

平日のお昼前ですし子供は0。

無料で滑り放題。

挑戦して参りました。


管理人室はありますが無人。
土日や観光時期は居るのでしょうか。
お尻マットを拝借しいざ、出陣。


アクションカメラでの撮影もし、
良い映像も撮れたと思います。

桜の時期はなんと桜のトンネルを抜け、
お花見とスリルを同時に味わえるそう。

その分、人も子供も増えますので、
今の時期で良かったなと思います。


手作りマットがいい味です。
もう少し大きいとより嬉しいですが。


マットが返却されていないのを見ると、
今日の一番乗りですね。


もう一回滑りたい。

というのも、
荷物を持って滑るのは良くないと記載。
ただ一人ですし置くのも心配。

でも、手ぶらで滑りたいなと
日本の安心感を信じ、
スタート地点にリュックを置き2回目へ。

そしてダッシュで山登りをし、
荷物の元へ。

これは落ち着かないなと、
誰もいませんし3回目は動画も撮らず
純粋にスリルを楽しみました。


これで帰るはずがスライダー内に
カメラを落としたことに気づき、
急いで探しに4回目へ突入。苦笑

無事に中間地点で止まっておりました。
因みに1回目では携帯を落とし、
直ぐに停車し発見、
危なかったなと。

後続者が居ないから良かったものの、
迷惑極まりない危ないおじさんに
なるところでした。


夜勤明けの空腹で大磯を歩き、
二宮へと移動し登山、
すべり台の往復を繰り返し、
さすがに疲れましたので一休み。


シートを持ってきて芝で寝るのも良いなと。


クッキーがあることを思い出し、
小腹を満たしました。

休日ですし、やや暑いので、
半ズボンに履き替えました。

アラフォーという年齢に
そぐわないファッションですが、
童心に返れますし楽が一番。

一人遊びは会話も服装も
何も気にしなくて良いので楽です。


ちょっと中毒性のある遊具。
ここは再訪したい癒やし候補地に決定です。


園内は広いですがもう体力も無いですし、
あまりにも閑散としているので帰路へ。


帰りは300段の階段がある
役場口から下りました。


途中には浅間神社。


白い鳥居の奥まで続く階段に、
迷うこと無く諦めました。


役場口の方は永遠続く階段ですので、
帰路が個人的にはお勧めです。

その理由の一つが眺望。

下って行くとふわっと視界が広がり、
街を見下ろせます。



どうった事のない景色ですが、
何故か安心感が生まれる景色。

そして、階段の途中には飲食スペース。
役場の中の憩いの食事処という感じです。


甘酒という文字を見付け入店。
甘酒好きには気になるので素通り出来ず。


勝手に冷やし甘酒だと思い込み、
熱々が登場し少し困惑。(200円)

猫舌なので中々飲むことが出来ず、
湯呑みも熱いのでコースターごと持ち上げ、
しばらくフーフー時間。

味は美味しいなと。
甘くどろっとしたのが好みの方は
合わないかもしれませんが、
生姜がしっかりと効いており、
スープのカテゴリーにも入れるお味。

たっぷり動き回った今の自分には、
生姜が効いているこちらの甘酒がベスト。

他にも食事もありますので、
気になる方は行ってみてください。


カウンター席では職員さんが食事中。


こんな感じで吾妻山公園を堪能。


駅へと戻り、南口をもう少し散策。
駅前空間に見えた小さな商店街にて。


食事処はやはり少ないですが、
酒屋さんは2,3軒ありました。

気になりましたが次回の時にでも
じっくりと見たいと思います。


海岸への看板に従い歩いており発見。
今では貴重な駄菓子屋さん。
やはり時期なのか時間帯なのか静か。


坂を下り海へと出ましたが、
ちょっと理想とは違ったので退散。

「しらすあります」の看板があり、
海の近くの小屋は満席で皆が食事中。
地元の方々のお昼なのか、
しらすにもありつけず。




この模様の石がやけに目につきました。


大理石みたいな見た目だなと。


二宮駅周辺で気になったお店が二軒。
ラーメン屋と思いきや派手な音楽が響き、
この時はジャズのような…。

もっと近づきたかったのですが、
外でおじさんがタバコを吸っており断念。

でも、外で吸うということは
店内は禁煙なのかなと期待。


もう一軒は駅前の串焼き屋さん。


日本酒もいくつかメニューに出ておりました。
ただ、夕方からですので入れず。


という事で、
二宮は偵察しがいがありました。
今度はしっかりと富士山も撮りたいです。

少しお金は掛かりますが、
旅気分を味わう為にも二宮なら、
ロマンスカーで小田原迄行き、
数駅だけ乗るのも有りだなと。


この先は熱海や沼津もありますし、
東海道線は魅力的だなと。


長くなりましたが、
まだまだ偵察したい癒やし場所はあるので
休日を利用し行ってみたいと思います。



KENZ8




久しぶりの更新となります。

2024年5月24日㈮に
大磯&二宮まで小旅行へ。

数カ月振りにYou Tubeも更新しますので、
毎度の通り動画の説明も兼ねて、
この日の様子を書いていきたいと思います。


この日は夜勤明けからの休日ですので、
小田急線と東海道線を乗り継ぎ、
8時前には大磯駅に到着。


天気は曇り空ですが雨じゃなければ良し。

何故、大磯かと言いますと
疲れたら癒やされに行ける場所を探しており
候補が多々ありましたので偵察です。

癒やし=自然

自然=海、山、湖、川等などありますが、
自分は海が一番好きだからです。


現金はあまり持たないタイプですが、
都会ではないので念の為ATMで現金を確保。


大磯は何年も行っていなく記憶も無い。
昔は車で大磯プリンス等に行った様ですが
ぼっちの休日の移動は基本徒歩なので、
行動範囲は狭いです。


駅前のこのアーチをくぐり抜け、
しばらく歩くと海へと着きます。

時間帯的に通勤通学時間でしたので、
皆さんは忙しくしておりました。


天気の関係もあり写真は暗めです。
今の時代は編集加工し明るくも出来ますが、
リアルな雰囲気を伝えたいので、
そのまま載せて参ります。

因みに結果から言いますと、
大磯は自分の癒やし場所では無く…。

ネットでの事前検索もしないので、
港で朝食を食べようと思った自分は撃沈。


日本最初とは知らなかったです。


アオバトが撮れたらなと望遠レンズも持参。



海水浴の時期でもなく、平日の朝なので、
サーファーが9割でした。
なので浜辺は人がほぼ居なく静か。


海の写真はOLYMPUSです。


打ち上げられたゴミが多くやや臭いも。
浜辺では裸足で歩きたいですし、
思いっきり深呼吸もしたいので
ここが少し残念でした。


海はまだまだ冷たい。
波に乗ってから出勤はカッコいいなと。


こういう子供達が書いた絵は、
純粋な心が表れていたりし意外と面白い。


絵の横には登って良いのか不明な階段。
コンクリートの段差に座り足を綺麗にし、
食料を求めて移動。


照ヶ崎海岸方向へと進みました。



周辺が工事中というのも重なり、
ちょっと気分が落ちましたが、
道端の花が可愛いなと。


食事やお土産が買える施設がありました。


ただ人の多さを考えれば納得ですが、
開店が10時…。


窓ガラス越しに撮らせて頂きました。
雰囲気の参考に良かったら。



非常食でカロリーメイトはありますが、
外出先では現地のものを食べたいので
もう少し我慢します。


太平洋自転車道は気持ちが良さそうですね。



アオバトが飛来するエリアの反対には
プールもあり清掃しておりました。


初夏から秋にかけては多い時には、
一日で200羽以上が観察出来るそう。


立派なカメラを抱えた方が10人以上おり
本気度が違うなと。
見たかった気もしますが、
人生そんなに甘くない。
張り込みなくして収穫は無し。

空腹な自分は駅を変えようと退散し、
大磯駅へと戻りました。

この日はアオバトは来たのだろうか。


行きにも気になった看板を偵察。
駅から歩く道の駅よりにひっそりと。


あれですね。


美味しそうな香りがしていましたが、
ここもやはり10時からでしたので断念。
まだ後1時間あります…


大磯の一部しか歩いておりませんが、
次なる癒やし場所を偵察しに移動します。

大磯は徒歩でも海が見れること、
周辺は昔ながらの生活が垣間見られ、
都会の喧騒は忘れられますが、
飲食店が少ないのは残念でした。


次なる候補地は二宮駅。

二宮と言えば【吾妻山公園】です。


富士山も拝める見晴らしの良い
開放的空間であり、
桜と菜の花の時期は混みますが、
ツツジも終わり何も無い時期は穴場。


続きは次回へしたいと思います。


桜のトンネルを抜けると人気の
ロングスライダーは全長100メートル以上。

勿論、しっかりと楽しみました。


つづく。


KENZ8


You Tubeはこれから作成ですが、
観て頂けたら嬉しいです↓