簡単にできる葛湯の作り方 | かおり鍼灸院~冷えとり鍼灸~千葉県我孫子市 妊活&安産&一人で冷えとりをしていて心許ない方、ご来院ください。

かおり鍼灸院~冷えとり鍼灸~千葉県我孫子市 妊活&安産&一人で冷えとりをしていて心許ない方、ご来院ください。

当院では冷えとりに重きを置いた鍼灸治療と生活指導を行っております。妊娠しづらい、出産予定、婦人科疾患、アトピー、自己免疫疾患、パニック等でお悩みの方、是非お越しください。我孫子、柏、流山、野田、取手、守谷、東京、埼玉からもお越しいただいています。

【この記事は約1分で読むことができます。】

 

 

 

 

【マグカップでOK!簡単な葛湯の作り方

 

 

 

 

★あらかじめ良く温めたカップに、 本葛粉10グラム(=大さじ1)と、 少なめの、ぬるま湯を入れ、葛をよく溶かしておく

 

 

(ぬるま湯は、ごく少なく、練るくらいの感じが良い)。

 

 

 

 

 

★「とろみ」を出すために、葛粉は多めに。 

 

 

 

 

 

★ここに熱湯を入れて手早くかき混ぜる。

 

 

 

 → 瞬時に透明になり、とろみがつけば成功。

 

 

 

 

 

 

★梅干し、醤油、又は自然塩を少々加え出来上がり♡

 

 

 

 

 

葛は、「微粉末」のものが、溶かし易く使いやすいのでお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

本葛粉で、「砂糖の入っていない物」を使用してください。

 

 

 

 

 

 

 

★「とろみ」を出すポイントは、

 

 

 

 

 

 ぐらぐらの熱湯を使うこと(保温ポットのお湯はダメ)。

 

 

 

 

 

 

 

朝一番に、葛湯を飲むと、胃腸が温まり、一日が上手にスタートできます。

 

 

 

 

 

 

 

葛湯を飲んだ後、便通がすっきり出ることも多いです。

 

 

 

 

 

 

 

変な食欲のある時も、葛湯を飲むと落ち着きます。

 

 

 

 

 

 

 

下痢や風邪ぎみの時にも、重宝。

 

 

 

 

 

 

 

葛はマメ科の野草で、葛の根から、でんぷん質を取り出して、乾かしたものです。

 

 

 

 

 

葛の「とろみ」が胃腸をやさしくコーティングして、胃腸を温め、整えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

とても温まって、ほっとしますよ♡

 

 

 

 

 

 

冬に上手に作るコツはこちらをクリック。

 

 

 

フォローしていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

Facebook

 

 

 

Twitter

 

 

 

Instagram