ご訪問ありがとうございます!

このブログは
30代アラフォー・正規雇用フルタイム・子1人のワーママが卒婚目指して進んでいく日々を綴ったブログです。

卒婚を決意するに至った経緯はこちらから


どうぞお気軽にお立ち寄りくださいニコニコ


昨日の晩ご飯

鶏ももと長芋のバター醤油炒め
ブロッコリーのチーズ焼き(お弁当の残り)
柚子胡椒海苔パスタ(残り)
かつ煮(残り)
酢れんこん
りんご



金曜日の晩ご飯は残り物消化となりました。
長芋を炒めた時のホクホク感が好き照れ


食費、今月もいい感じ。
残り1週間なので、気を引き締めて買い出ししますニヤリ





さて、バレンタインデーが過ぎると
確定申告の季節!!!
バレンタイン?何もしてないです


去年、ふるさと納税を始めて、
初めての確定申告を経験。



今年も意気揚々とトイペや

牡蠣や


ほたてや


アグー豚!



などなど、主に自分の食べたいものをたくさんゲットしました。






が!!!

年末、源泉徴収票を見て改めて上限額を計算してみたら、、、





オーバーしてたわ魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける





ショックでしばらく動けませんでした悲しい


 





なんでか?と言われれば、

一昨年の年収で計算していたのですが、


昨年は年収は上がったものの、

ふるさと納税や生命保険控除などで引かれる分も増えたため、

想定より上限額が減ってしまった模様赤ちゃん泣き



ご、誤算すぎる、、



せっかく始めたふるさと納税が仇となるとは、、魂が抜ける





というわけで今の今まで現実から目を逸らしていたわけですが、ついに向き合う時、、!昇天



重い気持ちでいざ、確定申告をしよう。と思ったまさにそのタイミングで、この記事がちょうど流れてきたのです!!


要約すると、

ワンストップ特例制度を利用した場合の寄附金控除は「住民税から10%分」のみ、

だけど確定申告をすれば「住民税から10%の住民税控除」と「所得税から所得税率分(約5〜45%)の所得税還付」を受けられるから、

自己負担が減るかもよ!?


とのこと。





神、、、!!飛び出すハートよだれ



私は一昨年も去年も5自治体以上に寄付しているので、もともと確定申告しなきゃなのですが、

今の私にとっては救いの手のように思えてならない!



というわけで、どれくらい自己負担額が減るかはわかりませんが、

俄然モチベがあがったので、この週末で終わらせます!!




そして今年こそは絶対に上限額超えないぞ