名は体を表さんこともあるんやざ!~この冬から始める花粉症対策~ | 『健やかで笑顔あふれる日々の暮らしのお手伝い』 免疫力アップでアナタを救う けんこーや のブログ

『健やかで笑顔あふれる日々の暮らしのお手伝い』 免疫力アップでアナタを救う けんこーや のブログ

免疫力アップの秘訣を綴りながら、たまぁ~に、小さな会社の経営者として、日夜奮闘する姿も書いております。

このブログが、アナタの健康で笑顔の毎日を支えるお手伝いになれば幸いです☺

 連続更新No.560  毎日ブログ更新中ビックリマーク

 

 

こんにちはニコニコ

 

 

ありが腸な生活の提案で、

 

 

健やかで笑顔あふれる

日々の暮らしをお手伝いする

 

 

 

けんこーやの代表をしています、

”うっちー”こと、

 

内田光紀(ウチダミツノリ)ですニコ

 

 

もぉ後1ヶ月もするとクリスマスやケド、

僕がまだ、サンタさんの存在をガチで信じてた、

保育園児のころやわうーん

 

 

当時テレビにかじりつきで見てた、

ゲッターロボの超合金で、

 

 

ゲッター1からゲッター3の全てに、

合体して変形できるヤツが、

どぉ~しても欲しくってうんうん

※ 参照元:Livedoor blog

 

 

サンタさん宛てに、30枚くらい、

リクエストの手紙を書いたケド、

 

 

結局届いたんは、

ゲッター1のソフビ人形やったわえーん

※ 参照元:CJMART

 

 

っちゅうか、今思えばやケド、

30枚の手紙は、ほぼ嫌がらせやのビックリマーク(笑)

 

 

そんなことはさておき、

 

 

アナタも【たまひよ】って知ってるやろはてなマーク

※ 参照元:ベネッセ

 

 

ベネッセが運営してる、

出産や育児に関する情報サイトで、

関連グッズの通販もやってるんやケドマジ

 

 

この雑誌を見れば、

※ 参照元:イラストレーターあきんこのブログ

 

 

僕と同じ、子育てがひと段落した、

アラフィフ世代のアナタでも、

さすがにわかるやろっだよね

 

 

 

 

その【たまひよ】のサイトで、

今年の9月までに生まれた新生児の、

命名のランキングが発表されてるんやわマジ

コチラ https://st.benesse.ne.jp/ninshin/name/

 

 

このサイトの発表によると、

男の子の男の子名前の1位は、

 

 

蓮(れん)

 

 

女の子女の名前の1位は、

 

 

陽葵(ひまり)

 

 

っちゅう結果やったんやケドうんうん

 

 

今回、女の子女の1位に輝いた、

陽葵(ひまり)ちゃんっちゅうんは、

 

 

いわゆる今はやりの、

キラキラネームキラキラっちゅうヤツかのえー?

僕は一発では読めんかったわのだよね

 

 

一方で、男の子男の子の1位の、

蓮(れん)くんっちゃぁ、

僕が思い浮かべるんはやっぱり、

 

 

今年のドラフトで、日ハムに5位指名された、

大阪桐蔭高校のエース、

 

 

柿木くんやわの!

※ 参照元:高校野球ニュース

 

 

そもそも、『蓮』っちゅう漢字は、

ハスの花のことで、

※ 参照元:花の名前と花言葉

 

 

その花言葉には、

『雄弁』、『清らかな心』、

『神聖』っちゅう意味があるんやとへえー

 

 

昔から、

 

名は体を表す

 

 

って言うケド、

 

 

もぉ、柿木君に、

ピッタリやがの~デレデレ

 

 

でも、僕が日頃から、

このブログに書いてる免疫細胞には、

その名前と実体が全然一致してない、

 

 

名は体を表さないマジ

 

 

そんな免疫細胞もいるんやざへえー

 

 

肥満細胞

※ 参照元:ついっぷるトレンド

(今日もはたらく細胞から拝借あせる

 

 

っちゅうんが、まさにそうなんやケド、

この細胞は、肥満とは何の関係も無くって、

 

 

実際はこんな感じで、

外側の紫色の部分が膨らんで見えるで、

肥満細胞っちゅう名前んなったんやわへえー

※ 参照元:ヒトの全細胞

 

 

この細胞が多いからっちゅうて、

アナタがデブるワケじゃぁないんで、

そこは安心してくれればいいざうんうん

 

 

この肥満細胞は別名、

マスト細胞っても呼ばれててフムフム

 

 

実は、花粉症や気管支喘息っちゅう、

Ⅰ型アレルギーって言われる症状に、

大きく関係をしてる免疫細胞なんやわマジ

 

 

例えば花粉症の場合、

異物である花粉が体内に侵入すると、

 

 

先ずはそれを受け容れるかどうかはてなマーク

これを判断するんやのへえー

 

 

本来であれば、無害な花粉は、

受け容れても問題はないんやケド、

 

 

様々な要因が重なると、

免疫システムのバランスが崩れて滝汗

 

 

花粉を排除すべき異物(敵)やっビックリマークって、

免疫細胞(各細胞の連携)が判断しつんて叫び

 

 

B細胞ちゅう免疫細胞が、

※ 参照元:ラフアニメ!

(コチラもはたらく細胞から拝借あせる

 

 

次に花粉が体内に侵入した際に、

きちんと反応できるように、

IgE抗体っちゅうんを作るんやわフムフム

 

 

ほんでやざ、

次に花粉が体内に侵入すると、

前出の肥満細胞の表面にある、

 

 

高親和性IgE受容体っちゅうのと、

B細胞が作ったIgE抗体が、

まさに合体するんやわマジ

※ 参照元:ヘルシープラス

 

 

ほうすっと、上の画像の通り、

肥満細胞からヒスタミンっちゅうて、

 

 

花粉を体外へ輩出するための、

化学物質が分泌されてなるほど

 

 

くしゃみや鼻水、涙や目のかゆみなど、

いわゆる花粉症の症状が出るんやのへえー

※ 参照元:AI花粉予報

 

 

コレが、肥満細胞(=マスト細胞)による、

花粉症が起きるメカニズムなんやざビックリマーク

 

 

実は僕も、小学校4年生ん時から、

長年、花粉症に悩まされた1人で、

 

 

毎年、2月も終わりに差し掛かると、

くしゃみや鼻水、目のかゆみは当然、

 

 

ひどい時んなると、微熱が続いたり、

喉が荒れて声が出づらかったりと、

 

 

いわゆる、抗ヒスタミン剤など、

お医者さんで処方された薬を飲んでも、

症状が完全に治まることはなくって、

 

 

シーズンが終わる4月終わり頃までは、

とにかく憂鬱な日々を、

我慢するしかなかったんやわショック

 

 

しかしびっくり

 

 

2年前に、

 

 

あんなにも、

ひどかった花粉症を、

完全に克服したんやざバンザイ

 

 

どうやって克服したんやってかはてなマーク

 

 

ほんなもん、決まってるがのビックリマーク

腸内環境と自律神経を整える、

 

 

ありが腸な生活やざ!!

 

 

ほやケド、

まだ花粉症の季節じゃないし…

 

 

アマい!

アマ過ぎる!!

 

 

花粉症を克服するために、

腸内環境や自律神経を整えるんは、

もぉ今から始めておかんと、

 

 

春んなってからでは、

遅すぎるんやざ!!

 

 

特に来年のスギ花粉の飛散量は、

全国平均でも、何とビックリマーク例年の、

※ 参照元:ウェザーニュース

 

 

6割り増し、2.7倍、

6年ぶりに大飛散の

予想なんやざへえー

 

 

アナタも花粉症に懲り懲りやったら、

早速、この冬から、

 

 

ありが腸な生活を、

始めることをオススメするざビックリマーク

 

 

 

今日も最後まで読んでくれて、

ありが腸ございましたニコ

 

 

ほんならまた明日パー

 

 

ありが腸な生活にオススメの、

当社イチオシ商品はコチラコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うっちーは、いつも遠くを見てるんやざビックリマーク(笑)

近くて遠い未来を見てるんやざうーん 

 

 

アナタにも、

 

 

健やかで、

笑顔あふれる毎日が、

 

 

きっと訪れることを願って、

いつも遠くを見てるんやざビックリマーク

 

 

商品に関するお問い合わせや、

試供品、宅配のお申込み、

採用に関するお問い合わせもコチラまで!

 

 ダウン画像をクリックしておっけビックリマーク

 

宅配のパートさん、絶賛募集中やざビックリマーク

 

けんこーや リクルート専用サイトコチラ

コチラ https://recquru.com/kenko-ya/#recruit