7月2日(水)晴れ 渇水
梅雨明けから1週間で四万十川特有の高水温
水位5〜60cmの早瀬でも28度になる。
囮管理に要注意。
十和地区「昭和大橋」上下流、珍しく貸し切り状態。
(午後から下流の瀬に二人入川)
橋ガミのトロ場から9時35分開始。
久しぶりにフロロ0,4号使用し大岩、岩盤周りを
泳がせてみる。
1尾目は10分ほどできたが、後が続かず
型は20cmそこそこの囮サイズ
たまに25cm級も混じり、午前中に6尾。
午後から橋下の早瀬で竿を出してみたが
青藻が繁殖していて条件はよろしく無い。
黒ッぽく見える筋を探りながら
ポツリ
ポツリと追加
3時をすぎて「カミナリ」が鳴り出す。
「雷怖い」・・・ので
この1尾を最後(午後5尾目)に、3時35分納竿。
6+5=11尾
*遊び鮎は見えるも、縄張りを持つ鮎は少ない。
どの場所も追いはよろしく無いとの事。
竿・・・・・・急瀬9,5m
ライン・・・・フロロ0,4号
針・・・・・・7,5号4本錨
8号3本錨・4本錨