一雨欲しい渇水・高水温の四万十本流へ | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。

7月28日(金)渇水 晴れ時々曇り

十和地区「三島第二沈下橋」の上流、キャンプ場の前へ入る。

この辺りは津賀発電所の発電放流口からほど近く、多少なりとも

水温が低い。

image

ここから下流は、小石底で足場が良いのと、暑いのでライト

スタイルで・・・

数年ぶりにフロロラインを使用する。

0,35号・0,4号・0,5号を作り、25cmまでを想定して

今回は0,4号を使う。

上流「藤の瀬」、その下流、深場から12時45分開始。

1尾目は良型だったが・・・

小型サイズも

image

5〜6尾混じる

image

このサイズも2〜3尾。

深場から釣り下がり

岩盤ぎわを主体に釣ると、そこそこ反応があり

16尾

(約2時間、引き舟に入れて置くと囮に使えたのは3尾程

 小型は元気)

(下流の橋「三島第二沈下橋」〜「轟大橋」)

入川口から下流、左岸の岩盤底を釣り

7尾追加し、5時納竿。

16尾+7尾=23尾

 

*渇水時はナイロン系が良いかも・・・?

 

竿・・・・・・急瀬9m

天糸・・・・・pe0,5号

ライン・・・・フロロ0,4号

付け糸・・・・なし

鼻かん・・・・6,5号

中ハリス・・・フロロ1号

サカバリ・・・ピットサカサ3号

針ハリス・・・フロロ1,2号

針・・・・・・7,5号4本錨