7月21日(金)平水 晴れ時々曇り
渇水に近い平水、この水でしか攻められない大鮎ポイントへ
十和地区「河内」、町道の消防道から入り下流へ。
トロ場から左岸の大岩、岩盤に沿うように深瀬が150mほど
続き、その周辺に大鮎が付く、高水時にはポイントまで囮が
入り難いので釣果は落ちる。
足腰も弱り立ち込めないので大鮎10m、道具でカバーする。
9時35分開始
トロ場から右カーブして
下流の荒瀬の肩まで続く流れ
20分ほどで1尾、24cm位
最後はナマズも取り込む、シーズン2尾目
3時間で9尾、20〜25cm
ーーーーーーーーーーーーーーー
場所移動
十和地区「落田」の消防道が空いていたので入る。
消防道の前の深場で水温を計ると27度、そろそろ四万十川
特有の渇水、高水温の始まりか・・・?
分流を渡り本線(通称ヤマシタ)の荒瀬で竿を出す。
結構反応が良く、2時間で10尾、3時30分納竿。
9尾+10尾=19尾
今シーズンの最長寸27,6cm
竿・・・・・・大鮎10m・急瀬9m
ライン・・・・メタル0,15号
下付け糸・・・1,25号60cmワンピース
針・・・・・・7,5号・8号4本錨・9号2本ヤナギ