9月14日(火)雨
昨夜から雨、今日も終日降り止まず。
ダム放流で1、2mの増水すれば、数日竿が出せないので
無理して雨の中出漁。
「尺鮎」ポイントを求めて西土佐地区へ。
(家地川堰堤上流「上流淡水漁協」管内で34cmが出たとの情報あり)
「川上囮店」の下流「半家沈下橋」へ行くと沈下橋下流に
二人、情報収集を兼ねて声を掛けてみると一人は女性。
ブログで四万十に遠征しているのを見ていたのと、雰囲気で
「kuuさんでは」と尋ねると「そうです」との事。
そして一人は、四万十でよく見かける青いスポーツカー
そのご本人「しょあ」さんだった。
数十分情報交換をしながら「kuu」さんの釣りを見ていると
1尾掛ける、これを機会にポイントを探して下流へ向かう。
この辺りでは珍しい、一方通行の下流から入る。
瀬肩から10時5分竿を出す。
手前の岩周りでチラチラ見えるが、追わない、流芯、沖の
大岩周りでも無反応。
瀬から入川口まで釣り下がってもピリッともしない。
jr鉄橋の下まで移動して
ようやく1尾、何とか囮が繋がったが後が続かず。
ーーーーーーーーーーーーーー
移動して上流へ
十和地区落田「消防道」が空いていたので入る。
下流、昭和小学校の下〜昭和大橋
分流を渡り、荒瀬から竿出し
1尾目26cm位か
2尾目
瀬を釣り下がりながら
27cmを頭に7尾。
消防道の下流へ移動して、瀬肩から始めるが瀬肩で反応なし
瀬の中でもダメだったが・・・
ナマリが石に絡まって暴れていた背掛かり鮎を見つける。
囮が変色していたので、前日か前々日にラインブレイクしたか
・・・? 細身ながら27cmあった。
トロ瀬で
1尾追加しただけ、3時30分納竿。
計9尾
*土・日、40尾前後の釣果が出た場所もあったが
全体的に場所ムラが激しくなっている、型も29cmが
マックス様だ。
竿・・・・・大鮎10m
ライン・・・複合0,3号
針・・・・・10号 2本ヤナギ