四万十川 鮎 29回目 | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。

9月8日(水)平水 晴のち曇り一時雨

 

西土佐地区半家「jr半家駅下」の消防道から入る。

岩盤、大岩に挟まれて急瀬〜深瀬〜トロ場へと続く

足場は良く無いが川へのアプローチは易しく、大型も期待

できるポイントだが、当たり外れも多い。

10時40分開始。

10分足らずでマアマアの型

2尾目も同程度

ポツリポツリとくるが、型がイマイチで細身

12時20分まで竿を出し5尾、トロ場では無反応。

       ーーーーーーーーーーーーー

上流へ移動し、十和地区と西土佐地区の境界点の「jr鉄橋下」

へ入る、尺鮎の実績があるポイント。

上流、十和地区「川平橋」

「jr鉄橋」

橋脚の下から開始。

1尾目、25cmそこそこか・・・

2尾目から

4尾目までは良い型だが、尺には程遠し。

約1時間で5尾は良いペースの方

本命の瀬肩から急瀬へと釣り下がる。

瀬肩、反応なし

急瀬で

28cm級混じりで数尾、急瀬から一段落ちた

巻き込みの中や

対岸のキワ

白泡の下で

ポツポツと追加して、4時50分納竿。

11尾、28cmまで、計16尾。

 

竿・・・・・大鮎10m

ライン・・・メタル0,3号

針・・・・・10号 2本ヤナギ+バランサー

背バリ・・・ウレタン0,8mm常用