21日
所用と気分転換を兼ねて「仁淀川」へ釣行する。
四万十をam5:00に出発。
1箇所目は無人の「片岡」沈下橋下流で、7:15釣り開始。
(1時間後二人来る)
上流、沈下橋方向
ここから誰も来ない間に、下流の淵まで竿を入れてみたが何処も反応はイマイチ。
1尾
2尾だけ
上流の絞り込まれた深瀬から、再度釣り下がり
(この頃、下流に来た釣り師さんが、腰近くまで立ち込み左岸の流れと合流する付近を釣り、良いペースで竿を曲げる、次に来た時のためにインプットしておこう。)
7尾、沈下橋のシモ、対岸の流れとポイントが多くあるので
1日探ればそこそこの釣果あると思うが、行ってみたい場所が
あるので移動。
何時も気になっていた釣り場。
上流からも下流からも、入川道が見当たらないのに人がいる
何処から入っているのか・・・と、不思議に思っていたら??
先日「あんちゃん」さんのブログを見て(いつも楽しく見て
います)納得。
「宮地建材」さんの<敷地>を通らしてもらっている事を・・・
そこで、事務所に顔を出し、通る許可をいただく「トラックらあがうごきゆうききいつけてとおってよ」と気持ち良く許可をいただく(帰りには、お礼を言って帰る)。
先客二人に、挨拶をして
下流のトロ場に入る
即1尾
4、5尾までは結構なペースできたが、あとポツポツ。
ここは、支流「上八川川」との合流地点の為か、腰まで浸ると
寒い、雨が降ってきたせいもあるが
8尾。
立ち込ま無いでも、そこそこ釣れる場所は?・・・(前日(日)
大会で叩かれているだろうが・・・)「柳瀬』に決定。
上流
下流の浅場を中心に探り
型はコマイが
11尾、計26尾。
竿・・・・急瀬9m
ライン・・複合0,07号、フロロ0,3号
針・・・・8,5号2本ヤナギ(要)+バランサー
22日
昨日の疲れが残り、今日は遅めの出動で「黒瀬」へ。
上流部で竿を出す。
上流
下流
ザラ瀬からam9:45釣り開始。
1尾目
23cm
平均型が良く、流芯では
22から23cmが結構追ってきて、楽しめた1日。
午前中11尾、午後20尾計31尾。
竿・・・・急瀬9m
ライン・・複合0,07号
針・・・・8,5号、9号2本ヤナギ(要)+バランサー