「奈半利川」へ。

am6:20「ホテルなはり」を出発。
囮屋さんをさがして、右岸の川沿いを上流に
向かう、すぐに見つかるだろうと思っていたが
行けども走れど見つからない。
「長山発電所」の上流まで来た時、橋の上から
鮎師らしき2人が川を覗いている。
「奈半利川」に通いなれているらしく、”右岸の
「鯉のぼり」が上がっている家が囮屋”と電話番号
まで教えてもらう。ーその節はおせわになりましたー

「鯉のぼり」を掲げている、川沿いの囮屋さん。
ここで情報を教えてもらう、”この周辺もいいポイントで
昨日も20尾前後は掛かった”との事、またam10:00過ぎ
には、発電所の放流で30cm前後増水して、安定する迄は
追いが悪くなるらしい。
裏庭に駐車していいとのことなので、ここに決定。

上流、好きな急瀬からam7:40釣り開始。
ここから流芯際を釣り上がる。

下流、囮屋さん方向

10分足らずで1尾目




流芯脇の反応が、時速10尾近いペースと良かったので
流芯は後で、釣り下がりながら攻めるプランだったが
10:00過ぎには急瀬が荒瀬に、朝聞いた事を忘れていた。

増水するまでに、瀬脇を引き上げた間だけ、前に出て
流芯も探っておけば良かったと、多少後悔する。
フロロ0,25号を複合0,07号に張り替え、背バリを付けて
荒瀬を釣り下がるも、反応はイマイチ。

この、ゆる瀬も早瀬に、橋の下まで探りポツリポツリ。
昼食を挟んで、橋下のザラ瀬を1時間程探るも反応なし。
このころから、やや減水しだしたので、再度上流の瀬を
攻めてみたい気持ちもあったが、四万十まで3時間少々
渋滞に巻き込まれたらそれ以上かかりそうなので
1:20pm納竿。

29尾、アバレージ20cm程
囮屋さんから”また遊びに来てよ”と見送られ帰路に着く。
また来てみたい川相、次は発電放流を頭に入れて・・・
「四国の川釣り」のガイドブック持参で・・・・・。
竿・・・・・急瀬9m
ライン・・・フロロ0,25号、複合0,07号
針・・・・・要8,5号、一角9号2本チラシ、ヤナギ