四万十川、鮎、39日目 | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。


四万十川鮎釣りブログ
四万十町(旧十和村)四手崎地区下流、消防道
右岸より上流

四万十川鮎釣りブログ
        消防道下流

四万十川鮎釣りブログ
四万十町(旧十和村)大保木地区(昭和大橋
直下流)消防道上流、右岸国道側より

四万十川鮎釣りブログ
         消防道下流

四万十川鮎釣りブログ
四万十町(旧十和村)大井川地区(国道381対岸)
落田消防道上流、左岸より

四万十川鮎釣りブログ
       落田消防道下流

四万十川鮎釣りブログ
      27日の釣果13尾

7月27日、8:00過ぎより四万十町(旧十和村)

四手崎地区下流の消防道より入川、直ぐ下流の

急瀬から釣り始める、10分程で26cm級がくる

其れを囮に入れると直ぐに2尾目が来たが身切れ

でバレる、暫くして3尾目これは21cm程度此処まで

は流芯の脇できた、あと脇ではこず、流芯に入れて

みるが反応なし、瀬尻で1尾、下流50mを探るも

手ごたえなく胸まで浸かり岩場へ渡る、此処で1尾

既に2時間経過している、30分粘るがこず、此処を

諦める、約20年前まで四手崎地区は三島と並ぶ

鮎釣りのメッカと云われた場所、数、型、川相

周囲に人工物は数軒の民家」が見え隠れする

だけの原風景を残した釣り場、
どれをとっても

中流域ではナンバーワンだったと思う、
今も川相

風景は殆ど変りはないが、数が出ない、型で言えば


尺を狙える有力候補地である、尺鮎ラッシュの

22年度は確認出来ているだけで3尾出ている

渇水の時が狙い目、2か所目は四万十町(旧十

和村)大保木地区、国道(381)側の消防道より

入る、まず上流の玉石に大きめの岩が点在する

深トロから竿出し、岩の周りを攻めるが22cmが

1尾のみ、昼食を挟み消防道の前の深瀬を攻める

ひと流し目は来なかっだが差し返した時、強烈な

アタリで26cmがきた、カミ、シミしながら7尾、1尾

を除き24~26cm、バレは1尾のみ、チラシ9号の

威力か、、、それでもバレる時はバレるが、、、

下流のトロ場も竿を入れたが反応なく、場所代わり

四万十町(旧十和村)大井川地区(国道381対岸)

落田、消防道の前で3:00より竿出し、下流を攻める

が1尾のみ、上流も1尾だけ、カミナリが鳴り出し

カミナリコワイで4:00納竿。

   釣果13尾、晴れ、時々曇り、のちカミナリ

  四万十川本流、増水+1(平水に限りなく近い)