‘土佐、堂が森地蔵祭, | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。


四万十川鮎釣りブログ
野〃川、前地蔵より登山
四万十川鮎釣りブログ
          お堂
四万十川鮎釣りブログ
        祈願祭
四万十川鮎釣りブログ
  当番、関係者が集い 祈願祭       
四万十川鮎釣りブログ
      もち投げ
四万十川鮎釣りブログ
      ちびっ子相撲
四万十川鮎釣りブログ
    女相撲の表彰
四万十川鮎釣りブログ
      女相撲の表彰 
四万十川鮎釣りブログ
     女相撲の記念撮影
四万十川鮎釣りブログ
     バナナのたたき売り
四万十川鮎釣りブログ
    20年前に埋めたタイムカプセルを
      発堀した若衆

‘堂が森地蔵堂,で毎年5月5日子供の日に大井川、藤の川、竹屋敷の3地区と

四万十森林管理署、協力合同で‘土佐、堂が森地蔵堂祭,を執りり行っている

由来は1468年(応仁2年)、関白一条教房公が応仁の乱を避けて荘園のある

土佐幡多庄(現在四万十市中村)へ下向し東西南北に人馬道を拓いた

その道筋の最高峰の山頂(857m)に1475年(文明7年)旧暦3月24日

足摺金剛福寺の七地蔵の内一体を拝授してお堂を建立し‘足摺金剛福寺,の

方向に向け安置した、そしてお堂に因んでその山が‘堂が森,と呼ばれる様になった

周囲は天然樹林に覆われ其の中でも樹齢500年と云われる‘ヤブツバキ,は必見

その山麓の人〃の平安、五穀豊穣、縁談、勝負事に御利益がある

10時より祭りが始まる、老若男女、幼稚園児からお年寄りまで急峻な道程を

登り集まって来ていた、参拝者の祈願も済み、恒例のもち投げ、バナナのたたき売り

園児のはな相撲、小学生のちびっこ相撲、大人の女相撲、そして午後のもち投げで

恒例行事は無事終了した。

この後、20年前に20年後の今日、5月5日に地中からよみがえらす‘タイムカプセル,

開いたその時、関わった人達の今の想いは、、、、此処にいる人、登って来れない人

この世に居ない人もいると思うが、上から見ているかもしれないそんな思いを抱き

ながら下山した。