
お大師さんを祭ってある建物

お大師さん

お祭り後の宴席
29日、PM4:00よりお大師さんの関係者9人が集まり年一度のお祭り
をする、各自お大師さんに手を合わせ、当番二人が段取りしたビール
日本酒、焼酎、カツオのタタキ、クジラの刺身、イカ、タコの刺身、酢の物
豆腐、寿司、団子、はぜ、ですぐに飲み会が始まる、全国どこの田舎でも
一諸だと思うが当地区でも高齢化の波が押し寄せており年代は50代一人
60代二人、70代後半五人、80代一人、このお祭りも何時まで出来るか
皆で心配している、若い者の参加を熱望しても元〃若者が少ないうえ
年寄組に自ら進んで入ってくる者はいない、残念だが、、、、、
ここは電気が通っていないので暗くなる前に解散、MINO兄の穀屋で二次会
10時に帰還する。

30日朝 スッポン
29日夕方TATU氏が仕掛けていた、はえ縄(地元ハヤナ)を30日の早朝
雨の中上げに行く、冷たい雨の中引き上げて行くが、うなぎの手ごたえ無し
前々回に続きスッポンを確保、これで2度スッポン鍋が出来る、今年の夏は
‘うなぎ,と‘スッポン,で精力を付けて乗り切ろう。
よくよく考えてみると、四万十天然スッポンは‘うなぎ,より貴重かも、、、、
今回の成果:::スッポン 1
30日夕方は雨で川が増水するかもしれないので仕掛けを入れない。