大集経に云はく

「若し国王有りて、無量世に於て施戒慧を修すとも、我が法の滅せんを見て捨てゝ擁護せずんば、是くの如く種うる所の無量の善根悉く皆滅失して、其の国当に三つの不祥の事有るべし。

一には穀貴、二には兵革、三には疫病なり。

一切の善神悉く之を捨離せば、其の王教令すとも人随従せず、常に隣国の為に侵嬈せられん。

暴火横に起こり、悪風雨多く、暴水増長して、人民を吹ひょうせば、内外の親戚其れ共に謀叛せん。

其の王久しからずして当に重病に遇ひ、寿終の後大地獄の中に生ずべし。

乃至王の如く夫人・太子・大臣・城主・柱師・郡守・宰官も亦復是くの如くならん」已上。

夫四経の文朗らかなり、万人誰か疑はん。

而るに盲瞽の輩、迷惑の人、妄りに邪説を信じて正教を弁へず。

故に天下世上諸仏衆経に於て、捨離の心を生じて擁護の志無し。

仍って善神聖人国を捨て所を去る。

是を以て悪鬼外道災を成し難を致すなり。


通釈

大集経には

「もし国王がいて、何度も生まれ替わりながら布施・持戒・智慧の波羅蜜の修行をしても、仏法が滅するのを見捨てて守ろうとしないならば、過去世に積んだ多くの功徳善根も皆失って、その国には穀貴・兵革・疫病の三つの災いが起こるであろう。

一切の諸天善神の悉くがその国を見捨てたならば、国王がいくら命令を下しても随う者はなく、その隙に他国から侵略されるであろう。

戦乱などによって突然に激しい火災が起こり、たびたび暴風雨が吹き荒れ、洪水が起こり、人々を吹き飛ばしたり流したりして、両親の親族が謀反を起こすであろう。

徳を失った国王は重病となり、亡くなった後に地獄に堕ちるであろう。

また、その国王に随う夫人、王子、大臣、周辺国の城主、兵隊を指揮する大将である柱師、国内の各地域を司る郡守、役人である宰官もまた、共に地獄に堕ちるであろう」と述べられています。

以上のように、金光明経・大集経・仁王経・薬師経の四つのお経文に明らかなように、邪義謗法によって三災七難が起きることは明らかで、誰が疑うでしょうか。

ところが道理に迷う者や煩悩に惑わされる者は、邪説を信じて正法を理解しようともせず、そのために世の中の多くの人達は、諸仏が説いた金光明経・大集経・仁王経・薬師経などのお経文を捨てて教えを守ろうとしません。

そのために諸天善神や聖人はその国を見捨てて去ってしまい、そこへ悪鬼が入り込み、謗法によって災難を引き起こすのです。

仁王経に云はく

「大王、吾が今化する所の百億の須弥、百億の日月、一々の須弥に四天下有り、其の南閻浮提に十六の大国・五百の中国・十千の小国有り。

其の国土の中に七つの畏るべき難有り、一切の国王是を難と為すが故に。

云何なる難と為す。

日月度を失ひ時節返逆し、或は赤日出で、黒日出で、二三四五の日出で、或は蝕して光無く、或は日輪一重二三四五重輪現ずるを一の難と為すなり。

二十八宿度を失ひ、金星・彗星・輪星・鬼星・火星・水星・風星・刁星・南斗・北斗・五鎮の大星・一切の国主星・三公星・百官星、是くの如き諸星各々変現するを二の難と為すなり。

大火国を焼き万姓焼尽せん、或は鬼火・竜火・天火・山神火・人火・樹木火・賊火あらん。

是くの如く変怪するを三の難と為すなり。

大水百姓をひょう没し、時節反逆して冬雨ふり、夏雪ふり、冬時に雷電霹礰し、六月に氷霜雹を雨らし、赤水・黒水・青水を雨らし、土山・石山を雨らし、沙・礫・石を雨らす。

江河逆しまに流れ、山を浮べ石を流す。

是くの如く変ずる時を四の難と為すなり。

大風万姓を吹き殺し、国土山河樹木一時に滅没し、非時の大風・黒風・赤風・青風・天風・地風・火風・水風あらん、是くの如く変ずるを五の難と為すなり。

天地国土亢陽し、炎火洞燃として百草亢旱し、五穀登らず、土地赫燃して万姓滅尽せん。

是くの如く変ずるを六の難と為すなり。

四方の賊来たりて国を侵し、内外の賊起こり、火賊・水賊・風賊・鬼賊ありて百姓荒乱し、刀兵劫起せん。

是くの如く怪する時を七の難と為すなり」と。



通釈

そしてまた仁王経にも、

「一切の国王は何を難とするか。

太陽や月が異常な動きをし、気候に異変が起こるのが第一の難。

多くの星の動きが不規則になって異常を起こすのが第二の難。

いろいろな火災によって焼け出される火による災害が第三の難。

大洪水や異常な気候によって夏に雹がふり、冬に雷が鳴り、色の付いた雨や砂・石が降り、川が逆に流れ、山が崩れ石が流される、水や天候による災害が第四の難。

大風によって樹木が倒される風による災害が第五の難。

熱気が登るほど地面が熱く乾き、草は枯れ、五穀も実らず、土地は荒れて人々は飢え死にしてしまう干ばつによる災害が第六の難。

四方から外国の軍勢が攻め寄せてきたり、身内から内乱が起こり、様々な災害に乗じて盗賊が出現して人々を襲い、人々は命や財産を脅かされる人による争いが第七の難」と述べられている。

今日は以前から折伏をさせて頂いている、創価学会のH君と会ってきました。


彼とは元々高校の同級生で、学生の頃は特に深い親交はなく、彼が僕のことを日蓮正宗の信徒だと、分かった時から、頻繁にコミュニケーションをとるようになり、現在ではしょっちゅう会っている訳じゃないけど、学生の時以上に親しくさせて頂いている友人です。

彼は創価学会が日蓮正宗から破門される以前からの創価学会の信徒で、子供の頃に総本山にお参りした記憶もわずかながらあるそうです。


会った当初は熱心な創価学会の信者さんで、こちらが破折すると「いや、それは違うで」と、学会で教わってきた事を熱心に話していましたが、回数を重ねるごとに破折の内容に筋が通っていることで、創価学会に疑問を感じだし、逆にこちらが日に日に確信を持って折伏をする姿に、心が揺れだしている。と、本人が自ら言う位になって来ました。


今日はいつも言っていることですが「戒壇の第御本尊様が根本である」事と、「日蓮大聖人様のお心を拝して御指南下さるのは猊下様お一人であること」をお話させて頂き、また、「創価学会が破門になった成り行き」や、「日蓮正宗で一緒に信心をしよう」等の話をさせて頂きました。


彼自身、34年間創価学会に所属していた事もあり、こちらの言っていることが納得いく内容であるけれども、「はい、分かりました」と素直に聞き入れる事が出来ない様子です。

で、この状態から中々変化がありません。


ま、言うべきことは言ってきたつもりですので、更に唱題を重ねて、創価学会の縁に染まらないうちに、もう一度、会って話をしたいと思います。

仁王経に云はく

「国土乱れん時は先づ鬼神乱る。

鬼神乱るゝが故に万民乱る。

賊来たりて国を劫かし、百姓亡喪し、臣・君・太子・王子・百官共に是非を生ぜん。

天地怪異し二十八宿・星道・日月時を失ひ度を失ひ、多くの賊の起こること有らん」と。

亦云はく

「我今五眼をもって明らかに三世を見るに、一切の国王は皆過去の世に五百の仏に侍へしに由って帝王の主と為ることを得たり。

是を為て一切の聖人羅漢而も為に彼の国王の中に来生して大利益を作さん。

若し王の福尽きん時は一切の聖人皆捨去為ん。

若し一切の聖人去らん時は七難必ず起こらん」已上。

薬師経に云はく

「若し刹帝利・潅頂王等の災難起こらん時、所謂人衆疾疫の難・他国侵逼の難・自界叛逆の難・星宿変化の難・日月薄蝕の難・非時風雨の難・過時不雨の難あらん」已上。



通釈

仁王経には、

「国土が乱れるのは鬼神が乱すからであり、鬼神が暴れると多くの人々が被害を受ける。

他国から攻め寄せられ、人々は命や生活を脅かされる。

主君も家臣も争い、災害が起こり、多くの盗賊が現れる」と説かれている。

また同経に、

「仏が仏眼などによって三世を照らし見ると、すべての国王は過去世に仏を供養した功徳によって王になった。

だから、聖人たちもその徳を慕って集まる。

しかしその福徳が尽きたならば聖人たちは去ってしまい、七難が起こる」と説かれている。

薬師経には

「王族や大国の王に災難が降りかかる時には、伝染病によって亡くなる人衆疾疫の難、外国から攻め寄せられる他国侵逼の難、内乱による自界叛逆の難、星の運行に異変が生ずる星宿変化の難、日蝕や月蝕が不規則に現れ太陽の光が薄れる日月薄蝕の難、季節外れの長雨や暴風・降雪によって人や作物に大きな被害を与える非時風雨の難、雨が降るべき時に雨が降らずに干ばつをもたらす過時不雨の難の七つの難が起こる」と述べられている。

今日はうちの支部の御住職様が代わられるということで、入院式に参加してきました。


以前から、打ち合わせや準備を行ってき、新住職様や総監様をお迎えするなど、あわただしく緊張する一日となりました。


法要の内容は午前中に座替式、午後から入院式といった一日がかりの行事でした。

座替式では「自我偈」までを前住職様が導師を行い、「自我偈」から新住職様に替り、うちのお寺の座替が行われるというもので、前住職様が二乗台を降りられた時、「あ~、この瞬間から御住職様はうちの御住職様じゃなくなったんだな」と思い、目頭が熱くなりました。


猊下様と総本山を中心に修行させて頂く、我々としては、御住職様が代わられても、猊下様の御名代でこられている御住職様に従うのみ。と思い。これ以降、きっと涙を流すことは無いだろう。と思っていましたが、入院式の時の前住職様の挨拶で、少し思い出を話されて、うちの支部を誇りに思ってくださってた旨の話をされた時には、涙が溢れて止まる事がありませんでした。


新住職様は当然の事ですが、とても立派な御僧侶で、「これからうちの支部はどう成長していくのだろう?」と、考えると楽しみです。


これからは心機一転、新住職様と共に、まずは目の前の平成27年に向かって頑張っていきたいと思います。