【絶滅危惧の東武鉄道古参列車の旅①】南栗橋から6050型普通列車の旅 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。


(東武6050系@鬼怒川線 新高徳駅)



東武鉄道は、2022年(令和4年)3月12日(土)ダイヤ改正で、6050系電車の運用がほぼ全て消滅。
また、土休日運転の350系特急「きりふり」は同年3月6日(日)で定期運転を終了。

6050系電車については、
今まで東武鉄道(日光線南栗橋~東武日光間、鬼怒川線全線)と野岩鉄道全線、会津鉄道の電化区間(会津高原尾瀬口〜会津田島)で活躍していたが、今回ダイヤ改正で東武鉄道区間でのワンマン運転開始のため、非ワンマン車の6050系は殆どが20000系(20400型)ワンマン車に置き換え。

ダイヤ改正後の東武鉄道鬼怒川線・野岩鉄道線・会津鉄道線の直通列車は、特急「リバティ」(浅草〜会津田島、東武鉄道車)、快速「AIZUマウントエクスプレス」(東武日光〜会津若松、会津鉄道気動車)、鬼怒川温泉~会津高原尾瀬口間の普通列車1往復を除き廃止。
6050系の普通列車による三社直通運転は消滅し、会津鉄道の電化区間(会津高原尾瀬口〜会津田島)の普通列車は全て会津鉄道所属の気動車に変更。

現時点で、東武鉄道所属6050系の完全引退と野岩鉄道所属6050系3本の引退は正式発表されていないが、2022年(令和4年)3月12日(土)ダイヤ改正で東武鉄道線内に残る6050系は野岩鉄道乗入れ列車(鬼怒川温泉⇔会津高原尾瀬口)1往復だけとなった。また、会津鉄道所属6050系は今回ダイヤ改正で引退。

350系電車については、
土休日に特急「きりふり」として運転(浅草〜春日部・新栃木・東武日光)されてきたが、ダイヤ改正前最後の土休日となった今年3月6日(日)で特急「きりふり」はラストラン。これにより350系は定期運用が消滅。



東武鉄道のターミナル駅・浅草駅
浅草駅はJRとは接続しないターミナル駅。JRや私鉄各線と接続する北千住駅のほうが乗換客が多い。

浅草駅午前6時48分発 特急「りょうもう1号」赤城行き(200系)


午前7時03分発、区間急行 館林行き

10000系電車


頭端式の浅草駅



浅草(あさくさ)駅午前6時51分発の区間急行南栗橋行きに乗車

10000系電車









伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線を行く。




浅草駅発車し右へ大きくカーブするとすぐに隅田川を渡る。

隅田川




午前7時55分、終点・南栗橋(みなみくりはし)駅到着








南栗橋で絶滅危惧種6050系と出会う
午前8時24分南栗橋始発の普通 新藤原行きに乗換え



午前8時04分発、急行東武日光行きは20000系電車


午前8時18分発、急行中央林間行き

東急田園都市線の中央林間(神奈川県)まで乗り入れる




6050系の運用である新藤原駅を午前6時00分に発車した区間急行は、午前7時53分南栗橋駅2番線に到着。

一旦留置線に引き上げた後、南栗橋午前8時24分始発新藤原行きとして3番線に入線。

6050系は現在(ダイヤ改正前)、南栗橋以北でしか運用されていないが、南栗橋発の6050系は一日2本だけの運用(8時24分発新藤原行き、21時50分発新鹿沼行き)
これも2022年(令和4年)3月12日(土)ダイヤ改正で20000 系(20400型)に置き換えに。


現在(ダイヤ改正前)在籍する6050系電車は、次のとおり。
東武鉄道所属で旧6000系を更新(改造)した6151編成〜6172編成、新製の6173編成〜6179編成
野岩鉄道所属の61101編成〜61103編成
会津鉄道所属の61201編成(ダイヤ改正で引退)

この日の運用は、新藤原方から、6157編成(クハ6257+モハ6157)+6172編成(クハ6272+モハ6172) の4両編成。全て旧6000系の更新車

長年の活躍により車体に痛みも見られる。


回転幕式の行先表示



菱形のパンタグラフ


乗降ドアは2つ





車内は2扉セミクロスシートで、ボックスシートがずらりと並ぶ。


日除けロールカーテン

座席番号プレートも取り付けられている。

窓は一段下降の開閉式

窓下には小テーブルと、折りたたみ式テーブルがある。

折りたたみ式テーブルをセットした状態



クハ側の車端部には便所を設置



和式便器と足踏式の手洗器


便所内の窓は縦長の曇ガラス



妻面には、くず物入れ(ゴミ箱)を設置







座席は最近の新車のような硬めのものではなく、ふっくらしたタイプ

2編成を連結。乗務員室は貫通式。

ツーハンドルの運転台



渡り板



貫通路



乗務員室側の車端部には行先案内表示



「昭和61年東急車輛」と書かれた製造プレート


あちこちにアナログの良さを感じる。

座席番号はシールではなくプレート取り付け


背もたれが高めでプライバシー性の高い、昔ながらのボックスシート




JR東北本線(宇都宮線)との乗換え駅である栗橋(くりはし)駅

栗橋駅は、新宿〜東武日光・鬼怒川温泉間の特急「日光」「スペーシアきぬがわ」によるJRから東武鉄道へ直通運転や、JRから東武鉄道への甲種輸送等に使用される連絡線が設置されている。連絡線はデッドセクションとなっており、直通列車は通過時に車内照明が消える。

JR東北本線(宇都宮線)が隣接


広い関東平野を快走



関東平野を流れる大河・利根川(とねがわ)を渡る。

全長673mの利根川橋梁








柳生(やぎゅう)駅



板倉東洋大前(いたくらとうようだいまえ)駅


藤岡(ふじおか)駅

駅舎側に旧1番線を利用した保線区がある。



渡良瀬川(わたらせがわ)を渡る。


静和(しずわ)駅

20000系電車とすれ違い。




新大平下(しんおおひらした)駅


新前橋方面からのJR両毛線の高架が近づく。

栃木(とちぎ)駅。隣はJR両毛線ホーム。


栃木駅を発車すると小山方面へ向かうJR両毛線を跨ぐ。遠くに筑波山を望む。


新栃木(しんとちぎ)駅


東武鉄道宇都宮線が右へ分かれる。


南栗橋車両管区新栃木出張所

旧6000系リバイバル塗装の6050型6162編成が休んでいる。


リバイバル塗装の6050型は、
2019年(令和元年)の東武日光線全線開業90周年を記念し、6162編成が改造前の6000系時代のツートンカラー旧塗装に変更。内装モケットも6000系時代の金茶色を復元。翌年には新造車の6179編成も同じツートンカラーに塗装変更。







合戦場(かっせんば)駅

駅名は、1523年(大永3年)宇都宮忠綱と皆川宗成両軍の合戦に由来


東武金崎(とうぶかなさき)駅

ここで特急列車通過待合せのため、9時14分〜9時18分の4分間停車






 

思川を渡る。

思川は、足尾山地の地蔵岳に源を発する河川

遠くに日光の山々が見えてくる。


楡木(にれぎ)駅


新鹿沼(しんかぬま)駅

JR日光線の鹿沼駅とは3km近く離れており、徒歩で30分程かかる。街の中心は東武鉄道の新鹿沼駅の方が近い。

6050系に代わり活躍の場を広めた20000系電車







板荷(いたが)駅




下小代(しもごしろ)駅











単線のJR日光線を跨ぐ。




雪を抱いた日光連山が見えてくる。


下今市(しもいまいち)駅

日光線(東武日光方面)鬼怒川線(鬼怒川温泉、新藤原方面)に分かれる東武鉄道の拠点駅



SL・DL大樹用の茶色の14系客車が側線に停まっている。

※2022年(令和4年)2月



(続く)