みんなといっしょに日本一周 -26ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

【天気】雪のち晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】1400円
【内訳】ナポリタン、ドライバー

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日はゆうやとアキバに行ってきたよー(*´v`*)
実家の古くからの友人で、趣味の方向性がちょっとずつ違うから参考になった!!!


1
東京は昨晩から雪。
うーんどうしよう、予定変更しよっかなーなどと考えていたものの、
中止すると他に日程が組めないおそれもあって強行した。


2
電車でアキバに向かう。
北綾瀬に住んでみてわかるが、交通の便が圧倒的に悪い(´;ω;`)

うちの最寄りの北綾瀬駅は区間にたった1駅しかなくかなり特殊。
そのため、どこへ行くにも必ず1回は乗り換えないといけない。
一方、もうひとつの亀有駅も地下鉄はなくて不便。つらい。


3
電車の遅延はあったものの、都内はそこまでの大混乱はなかった様子。
横浜あたりは大きくダイヤが乱れていたそうで、不利益を被った人もいるだろう。


4
地面はもうぐっちゃぐちゃ(´;ω;`)
夜半に豪雨と聞いていたから、大半は融けてくれると信じていた。
それなのに、豪雨どころか普通の雨で雪は中途半端に濡れてひどい有様...。


5
2人でうろちょろと動きまわる。
先に食事をとったんやけど、画像は便宜上後回しで(*´v`*)


6
今まで入ったことない(ひとりで入るには勇気がいった)お店へ。
絵描きさんが描きおろしで作ったと思われるタペストリーやポスター。


7
かわいい(*´v`*)


8
絵描きさんのサインは壁に直筆!!!!!(・`д・´;)
壁の上からガラスフレームで保護してあり、こういうのもアリか!!!と驚いた。


9
ベッド用の、いわゆる『添い寝シーツ』。
抱きまくらはわかるが、シーツは端を折って隠れるとおもしろくないなぁ...と
漫然と考えてたら、ゆうやも同様に考えていたようで安心したw


10
絵描きさんによって絵の雰囲気や主張が違っていて、見るだけでも楽しい。
エロを全面に押し出す人、背景の美麗さにこだわる人、
細かい造形を描き込む人など様々で、単に萌えだけでは済まない良さがある。


11
エアコンを2台並べたくらいのサイズのタペストリーが3000円。
この人の絵が気に入っていることがおわかりいただけるだろうかw


12
今、世間で大にぎわいの艦これについても教えてもらった。
軍オタ、萌オタ、ゲーオタ、コスオタなど多方面に人気なようで、
話を聞く限りは、課金しない範囲でちょっとやってみようかなと思っている。
島風たんかわいいし(*´v`*)


13
ドールのお店。
紳士があちこちで目を光らせていて独特の雰囲気(・`д・´;)


14
今月?はスイーツをテーマにした展示をやっている。
もちろん、展示だけではなく販売も大規模に行われている。


15
どっちかというと和装の方が好みやなぁ...(*´v`*)


16
大人数で並んでいると華々しく見えるけど、
誰かひとりを選んでお迎えするとなると相当な覚悟がいる。
みんなちょっとずつ顔の造形や身長も違うし、まさに養子縁組(・`д・´;)


17
ぐへへ、パンツ見えるで...( ^ω^)


18
昨今はドールをお迎えするだけでなく、服を作る人も増えてきたとか。
デザイナーを目指す学生や、腕に覚えがある素人の方が
ドール用のコスプレ衣装を作ってネットで販売するのも盛んであるらしい。



19
撮影用の小道具も売ってるし、スタジオを借りることもできる。
こそこそ影で隠れてやるような趣味ではなく市民権を得てきたといえる!!!


27
等身大のレイちゃん(*´v`*)


20
ところはかわり、電子工作のお店。
ここも自分ひとりなら足を踏み入れないゾーンだが、
アンティーク調の鉛筆削りが400円で気になった。


21
鉛筆削らなくてもいいが、造りが精巧で全部ほしくなる(*´v`*)
他にも、簡単な電子工作部品が多数販売されている。
今後はひとりでも寄ってみようと思った。作るかどうかは別としてw


22
ルーペと固定用クリップはいかにも時計屋さんっぽい!!!
絶対必要になるときは来ないと思うけどほしい!!!


23
はんだごても1500円の手頃なものから万単位のものまで。


24
工具屋さんめぐりをしていると、ゆうやに『電動ドライバー』を薦められる。
数年前、組立式の本棚と長机のネジ締めが大変で手首と握力が爆発したから、
ホムセンで1000円くらいの買おうと思う(*´v`*)



25
電動ドリルや電動のこぎりもほしい(*´v`*)
工具屋さん見てると夢がひろがりんぐ!!!やけど、使う用事がなくてしぼむw


26
消音機能つきの熊よけ鈴(・`д・´;)
ちゃりにも熊よけ、市街地でのベル代わりとして鈴をつけているが、
鳴らしたくないときもあり、こういう商品が欲しかったところ。
2400円で高いが、安くで売ってないか探してみよう。


28
最後に、お昼食べたスパゲッティー。
前に行ったナポリタンのお店なんやけど、ミートソース食べたことなかった。


29
ナポリタンと同じ700円(目玉焼きトッピング)。
大盛無料のところ、昼はさすがに食べきれないと思って並にした。
それでも他店の倍以上の量はあった。味はいたって普通。


30
ヒーハー言いながら完食(*´v`*)
毎度思うが、サービスのみそ汁ついてこなくていいw


31
今日の収穫。ペン型プラマイドライバー4点セット、290円。
100均のものは精度が低いためちゃんとしたのを購入(*´v`*)


32
ホログラム入りポストカードは、さっきの絵描きさんの店でもらった。
家宝にしよう(*´v`*)


33
かわいいにゃんこのガチャガチャ。
しっぽで輪投げができるようになっている。表情がやわらかい(*´v`*)


+-+-+-+-+

自分とジャンルが違う趣味の友達とアキバに行くと、新鮮な発見が多い。
少なくとも艦これと電動ドライバーには興味を持ったし早速調べているところw

明日は...どうしよっかなぁ。道路の雪が減ってれば遠出したいなぁ。
【天気】
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】1500円
【内訳】洗濯、消臭剤

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

東京は本日、今世紀最強の大雪(1週間ぶり2度目)です。
普通に歩いてくるぶしにかかるかかからないかの少ない積雪ですが、
先週同様、未曾有の大災害扱いでテレビも特番が組まれまくっています。

自分が転ぶとか滑る心配はないけど、不慣れな車の暴走に巻き込まれると大変。
家で朝から晩まで事務作業してました。頭が痛い(´;ω;`)

というわけで、先日行った有明の水の科学館をご紹介していきますね!!!
好きな言葉がぴったりなのでここで先に書いておきます。
『高度に発達した科学は、魔法と区別がつかない』(*´v`*)


1
有明にある水の科学館。すぐお向かいに虹の下水道館がある。
周囲にはお台場のお買い物スポットや遊園地がひしめき合う。


2
ゆーこちゃんと2人で行ったが、事前の相談の時点では
『水は子どもだまし』『下水が本命』などと話していた。
実際行ってみると評価は逆転。水だけでよかったほど(*´v`*)


3
入場は無料。早口で何やらよくわからない説明を聞いて入場。
3階吹き抜けの水遊びエリア。
お、泳げるの?水着持ってきてないけど?とうろたえていたが、
当然泳げないし、泳ぐほどの深さもないw



4
館内にはNHK教育風の軽快なテーマソングが流れている。
水道局職員が作詞作曲編曲演奏(つまり歌以外)をしているそうで、
CD販売もされている様子。(まさか無料配布ではないと思う)

ところどころヒップホップ風になったりジャジーになったりしていて、
作曲者の趣味がうかがえる洗脳ソングであったw



5
3階から降りてくる順路になっており、まずは上へ。
ちょうど自分たちと同じタイミングで小学生の群れが入ってきて盛況。


6
あれ?水の科学館ですよね?


7
洞窟ハンターの血が騒ぐ(*´v`*)


8
ヒグマ登場(・`д・´;)


9
どうやら、『水がどこから来るのか』という展示らしい。
雨が山から流れてくること、森林に雨が降りやすいことが解説されている。
子どもは解説板なんて読まないから、こうやって視覚的に訴えるのは効果的。


11
ちなみに、俺も解説板をほとんど読まなかった。
知っているからではない。理解できないからだw


10
前面と左右を囲まれた巨大スクリーンでの概要シネマや、
映像と音を駆使した展示など、かなり金がかかっている気合いが入っている。


12
あまり人が写ってないので閑散としてるとお思いだろう。
それはここの階だけであって、階下では叫び声が絶えず響いている...!!!


13
下に降りると、今までの原始的な風景から一気に様変わり。
エスカレーターがタイムマッシーンになっているのかと勘違いしたw


14
水に関する様々な実験を体験できる。
2人いる係の方がものすごく丁寧でわかりやすい説明をしてくださる(*´v`*)


15
おしり部分をぽこぽこ叩くと、前から輪っか状の空気砲がボフッと出る仕組み。
前を通った校長先生が慌てて頭をおさえていたぞ(*´v`*)


16
水が入ったペットボトルの中にキーホルダーが浮かんでおり、
見えない糸を引っ張るとそれが上下に動く(・`д・´;)
タネ明かしされるとそんなもんかと思うが、わからなかったwww


17
真空実験や水の不連続実験は、お姉さんが解説しながら実験してくれる。
わかりやすく平易な言葉で、興味のポイントを探りながら話してくれるので
大人でも楽しいし、子どもはもう我先にと前に立ってかぶりついていた。
子どもといっても俺の子どもではない。遠足の小学生なんだが(´・д・`)


18
ん?山梨の科学館でも見たことあるぞ...!!!


19
ひもを引っ張ると周囲をシャボン玉に囲まれる(*´v`*)
これがまた大好評で、低学年のみなさんは離れない離れない。


20
3倍の年齢のおっさんはまだかまだかとモジモジしながら待っていたw


21
水の高さが同一になる展示は、変化が目にわかりづらく不人気。


23
小学生の軍団が去ってからは、係のお姉さんの方から声をかけてくださり、
特別に実験を見せてもらえたりするなど積極的なところが好印象(*´v`*)


22
他県でもそうだが、科学館は普及に熱心な方が多くて
たとえバイトであっても明るく丁寧なのが嬉しい。
それだけに、この直後に行った下水道館が作りっぱなしの放ったらかしで残念。


24
ちなみに、水の科学館にも簡単にではあるが上下水道の説明がある。


25
難しい説明には目もくれず、子どもたちはゲームで遊びまくり。
それで覚えられたり、思い出になったりするなら価値はある(*´v`*)


26
モーションキャプチャーを使った最先端のゲームは俺もついついやった(*´v`*)
前の画面に自分の姿が映され、汚れが上からどんどん落ちてくる。
円盤型のミットを両手に持って動くと画面に反映され、それを捕まえていく。
上下左右に動きまわったり回転乱舞したり、厚着してたら汗をかくほど。


27
実験エリアを過ぎると、次は家電と水の 説教 解説エリア。


28
水の沸騰、レンジと水、冷蔵庫の仕組みなど身近な電化製品との関わりが学べる。


29
お恥ずかしながら、電子レンジと水は数年前に知ったばかりでした(*´v`*)
マイクロ波が水分子に作用して過熱する仕組みを知ってからは、
冷凍食品や冷蔵しゅうまい・ぎょうざなどに水をふりかけてからチンしてます。

もちろんそんな内容も『水がないと冷たいまま!!!』とわかりやすく教えてくれる。


31
節水したときとしないときの違い。
歯みがきで流しっぱなしにしたら何リットルもったいない、
シャワーヘッドを節水用にしたらこれくらい節約できる、
トイレで1日どれくらい使うかなど具体的な数字で出てくる。

よし、歯みがきも入浴もしない俺には関係ないな(*´v`*)


30
実験で『水とは何か、どんな性質を持つか』を楽しんで学んだあと、
節水につなげていくのは理解・実践につなげられていい方法だと思う。
順路の工夫に感心した。


32
家の水がどこから来るのか?を知るために、チャリで上流までさかのぼる。
あくまでゲームだからすぐに到着してしまうが、
『実践してみよう!!!』と半日こぎっぱなしにさせるのも体で学べていいw


33
『しょうゆ1さじをきれいにするには?』とあり、次の言葉を思い出した。

『衛生とは希釈である』
日常生活に無菌はありえない。『きれいにする』とは『薄める』ことであって、
掃除は菌の数を薄くするし、手洗いも手についたうんちを薄めているにすぎない。

だからというわけではないが、無菌にするよりも菌に強い体を作る方が先決。
それを履き違えて『手洗いしたから安心』などと考えるとひどい目に遭う。


34
1階に降りてくると水遊びゾーン。
子どもに大人気!!!かとおもいきや、案外みんなスタスタ通り過ぎて、
2階の実験ゾーンに戻っていく。


35
常に水気があって、しかも吹き抜けになってるもんやから
どこの階も乾燥した感じではなく過ごしやすかった(*´v`*)


36
強力水鉄砲発見!!!


37
だ、誰か助けてください...(´;ω;`)

血税をいかんなく投入した公営の施設はボロクソ叩く性格の俺くんだが、
ここは展示の仕方や、何より係のみなさんの本気度が伝わってくる。

好意的に思っているし、みなさんにもぜひ行ってみてもらいたい(*´v`*)


+-+-+-+-+


g
今日、みなさんがホワイトバレンタインを楽しんでる一方で、
鳥羽水族館のダイオウグソクムシ(No.1という名前)、
通称グソたんが絶食1869日を経て亡くなられた(´;ω;`)

俺もチョコもらえなくて死にそうである。
本命、義理は問いませんのでどなたでもチョコください(´;ω;`)
【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】---
【総計】---

【出費】1600円
【内訳】パン、だんご、ハムカツパン

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

家から往復50km、片道2時間かけて五反田TOCに行ってきたよー\(^o^)/


1
TOCというのは『トキヨー オロシウリ センター』の略語だそうで、
つまりは卸売倉庫。小売の店はごく一部だが、規模がでかい。


2
バイヤーがひしめく中、一般客も立ち入り可能。
一般客向けの店は13階中の1FとB1Fに集中している。


4
全体的に服飾系の店が多い。どちらかというと女性向けかも。


5
この時期、卸売価格で安いのか冬物セールで安いのかよくわからんw
それでもズボンが1000円とか、セーター590円とか、そそられる値段。


6
卸売価格っていくらくらいを想像してますか?
俺は最低でも半額のつもりで行ったら、2~3割引で早くも大ダメージw
あまり期待しすぎるのも良くないだろう。


7
エドウィンのジャージーズ発見。
見た目はジーパン、履き心地はジャージという、ジーンズ界の超新星。
動きにくいからジーパン嫌いだが、去年試しに買ったらむちゃくちゃよかった。


8
卸売センターという名前の割に、殺風景でなくのほほんとしている。


9
かわいいもの系の雑貨屋さんもちらほら。


10
ママイクコ的なやつ?クレアおばさん的なやつ?


11
都内で唯一のABCマートアウトレット(・`д・´;)


12
通常販売は他の店と同じだったが、『最後の1足コーナー』は軒並み半額以下。
29cmの足に合う靴なんてひとつもなかったぞ\(^o^)/


13
身長183cmでXL、足は29cmとなると、着るもの履くものが限られてくる。
服や靴の予備を買いだめするのも当然だと胸を張って言えるw


25
着たい服にXLがない、すぐ売り切れる、29cmの靴は店頭にないなど切ない反面、
あるものから選べばいいので迷うことがないのは助かる。
おかげで、ランニングシューズやバレーシューズなどは10年間同じ型番のもの。
普段の靴もここ5,6年は同じスリッポンを何度も買い替えている。


14
超巨大ユニクロは、ユニクロ大好きな人必見!!!
日本で6つしかない超大型店のひとつだそうです!!!


15
店舗の奥が見えないくらい広い(・`д・´;)

昔はなんでもかんでもユニクロで買ってたけど、最近おしゃれ志向で高いしなぁ。
と言いつつ、ウルトラライトダウンとレギンスジーンズはお気に入りw


16
地下には飲食店がずらーっと並んでいる。


17
うどんや海鮮丼、中華、和食、洋食など多彩。
400円~600円の弁当がそこらじゅうで売られているのは、
TOCや周辺で働いている人向けだろう。


18
狭くて天井が低い(背が高いと圧迫感を感じる)中をうろうろ。
曲がり角も多くてまるでダンジョン探検のようで楽しい(*´v`*)


19
個人で出店しているであろう手芸・手作り雑貨のお店もあり、
必ずしも卸売だけではないらしい。


20
アルパカの毛で編んだアルパカ柄の帽子。
俺もニュージーランドで似たようなのを買ったが絶望的に似合わないw


21
花屋さん、アロマ屋さん、お茶屋さんがほのぼの系とすると...。


22
水晶屋さん、なんとかストーン屋さんは怪しいオカルト系(・`д・´;)
ムーとか読んでる人には好評に違いない。俺も昔読んでたw


23
パラダイス系の変わった店って、商店街でも街中でもどこにでもあるなぁ...。


24
キャラクター柄の耳付き傘。きゃわたん(*´v`*)


26
ん...この模様どっかで見たことあるな...。
文房具屋の看板になぜかポップンミュージック!!!


27
ものすんごい忠実に再現されてて鼻水吹いたw
店員さんはポプオタに違いない。結婚してほしい。
...と中をのぞいたら、いかにも文具屋さん顔のメガネのおっちゃんがいたw


28
ここまで1F、B1Fを見てきたけど、3F以上はインテリア・家具関係のお店ばかり。
特に用事もないのですっ飛ばしてきた。


29
今日の目的はここ、B1Fのロンドンスポーツ!!!
上野にあるロンドン(わかりにくい)の支店。
ドンキ的にごちゃごちゃぐちゃぐちゃした内装は同じ。


31
売っているものも同じで、定価15000円が2000円になってたりする(・`д・´;)



33
頭の高さほど積まれた服の中から、文字通り掘り出し物を探す。
アメ横と違って混雑していないため好きなだけほじくれるのが嬉しいw


35
たまーに、上野でサイズ切れだったものが五反田で見つかることもあるらしい。


30
上野に7,8店舗ほどあるが、そこで余ったものが並んでいる気がする。
まさにロンドンの墓場。


32
裏を返せば、上野は商品の回転が速いから欲しいものはすぐ売り切れるが、
五反田だと息が長く残り続けている可能性もある。



34
不便な場所にあるし、何より遠い。
上野に行ける人は五反田まで来る必要はないが、
どうしても欲しいサイズ切れのものを、五反田で探す執念深さはあってもいい。


+-+-+-+-+

何かあれば買うつもりでいたけれども、TOCでは特に収穫がなく帰路につく。
途中、南千住のジョイフル三ノ輪商店街に寄ってきた。
充実した内容のため後日改めて書く予定です(*´v`*)
【天気】晴れ
【走路】---
【現在地】東京都足立区
【宿泊地】ゲストハウス新都心足立

【走行距離】128km(数日分)
【総走行距離】19020km

【話しかけてくれた人】30人くらい(数日分)
【総計】1608人

【出費】1400円
【内訳】うどん

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日は有明の水の科学館、虹の下水道館にゆーこちゃんと行ってきた。
両方ご紹介すると大変なので、楽しかった方の水の科学館は
後日雨の日にでもゆっくり書くことにします。

め、めんどくさいわけじゃないんだからね!!!


1
国際展示場前駅から歩いて10分くらい。
有明スポーツセンターと並んで建っている変な建物が虹の下水道館。


2
下水道館だけに...男の人のアレの形してます...(*´v`*)


3
エレベーターで5階に上がると、巨大な下水道管がお出迎えしてくれる。
入場無料なのが嬉しい(*´v`*)


4
カメラで自分の姿が投影され、まるで下水道管の中にいるみたい!!!
うんちやゴミなどが容赦なく降ってきて汚水まみれになる快感...(*´v`*)


5
マンホールや下水道管の役割、流れる仕組みなどが解説されている。


6
雨水がダムにたまり、浄水場、ポンプを経て各家庭に流れ出る様子を
ボールが転がるアトラクションで表現されているが、
『ボールの誤飲防止のため』入場希望者はスタッフに言わないといけない。

ゴムボールなんて大きいから大人でも誤飲できないと思うが...。
単に玉がどっかに転がったりするのがめんどくさいから閉めだしてる気がする。

俺も、他にいた見学者も、誰も声かけなかった。それを狙ってるんだろう。


7
地球の形をしたパックマンそっくりのアース君の家におじゃまします!!!


8
落ち着いた色合いの壁、統一された家具、ガラス張りのお風呂...。


9
おしゃれなシステムキッチン、高級なテレビ、目を惹く本棚...。
アース君は金持ちだね?われわれ庶民とは違うと言いたいのだね?(*´v`*)


10
トイレは便座が勝手に持ち上がる最新式のウォシュレット。
ふー、ちょうどうんちしたかったんや、助かったわ。

...『このトイレは使わないでね!!!』って書いてある(´;ω;`)
壁もないし周囲から丸見えやから仕方ないかw


11
トイレや水道の水を流すと、下水道管を通って流れていくのが見える。
流す量が少ないとわかりづらく、かといってジャバジャバ流すのは行儀が悪い。
なんとも歯切れの悪い展示だと思う。
これなら、蛇口・下水道を循環させてドバドバ流してくれた方がわかりやすい。


12
水道関連の本にまぎれて、アース君秘蔵のエロ本も隠されている。
どうやら、あんな顔して女教師モノが好きらしい。全て許した(*´v`*)人(*´v`*)


13
災害時用の仮設トイレ。マンホール上に設置して直接うんちできる。
以前テレビで見かけたが、実物は高齢者用ポータブルトイレみたいだった。
便座が一回り小さく感じたのは子どもも使うからだろう。
座ったらついおけつの穴からうんぽっぽが顔を出した(*´v`*)


14
水質検査の実験ができるところ。
うんちは会議室を流れてるんじゃない、下水道を流れてるんだ!!!(意味不明)


15
検査着やヘルメットなどのコスプレ道具着替えも用意されている。


16
と言いつつ、一般客は中には入れなかった。
土日のイベントや子どもの社会科見学用なのだろう。


17
最初のボールといい、これといい、一般客向けの配慮をあまり感じない。
係の人も積極的にラウンドするわけでもなく、ただいるだけという印象で、
下水道知識の普及なんてどうでもいいんだろうなと率直に感じた。


18
謎のシネマ登場(・`д・´;)


19
水に関するジブリっぽいアニメもあれば...。


20
下水道建設や水質検査に関わる者たちの命がけのドキュメントあり。
3本仕立てのドラマもあった。閑散としていたのでどれも見なかった。


21
休憩するためのベンチが土管というのは気がきいているw


22
でいちばん見る価値があるのは、この絵だと断言できる。
独特のタッチ、エキセントリックな彩色、はにかむ魚ども...もしかして...!!!


23
敬愛するさかなクンさんでした(*´v`*)
下水道管のリニューアルオープンに寄せて贈られたものらしい。


24
その後、国際展示場方面に戻ってうどん食べた(*´v`*)
下水道の前に水の科学館にも行っていたため、16時で猛烈な空腹だったw


25
今日の収穫。こないだ買ったエアー枕を丸めて束ねるためのバンド。


+-+-+-+-+

以前行った愛知の下水道館が充実していたから、こちらをご覧ください。
【215日目後半】大まじめに下水道を熱く語る【愛知】

他県の下水道館は『下水道』というダークなイメージを払拭するために
積極的に活動されていて好意を持っていた。

それだけに、首都TOKYOがこの程度だということに大変がっかり(´;ω;`)
知識普及の本気度が伝わってこなかった。

なお、東京にはもうひとつ『ふれあい下水道館』が小平市にある。
都心からはかなり遠いが、サイトを見る限りは好意的に思えるし、
都内近郊にお住まいの方は有明ではなく小平に行くことをおすすめしたい。
みなさんは、薬がなぜカプセルや錠剤、座薬などいろんなかたちをしているのか、
どうやって作られ、どうやって効いていくのか知っていますか?


1
ロキソニンSや第一三共胃腸薬、ルル、ガスター10でおなじみの
第一三共が一般向けに公開しているくすりミュージアム。入場無料(*´v`*)



2
入るなりSFチックな内装にオタの心は狂喜乱舞(*´v`*)


3
か、かっこよくて何言ってるか頭に入ってこない...w


4
館内ではこの『メダル』を持ち歩く。
メダルを置くと展示映像やゲームが始まり、操作も行うことができる。
クリックホイールのように、押したり回したりする感覚が気持ちいい(*´v`*)


5
なにこれ宇宙船?(・`д・´;)
まるで自分が博士か宇宙飛行士になったようなインテリアで大興奮!!!


6
自分がバイキンや雑菌、ウイルスになって人体内部を探検し、
くすりに殺されるコンセプトのインテリアで誰か作ってくれませんかw



7
先ほどのメダルを使ってクイズに答えていく。
おけつに突っ込むから吸収が早いくすりは?→座薬
なかなか溶けないから効果がゆっくり出てくるくすりは?→カプセル
こんな感じで錠剤、注射、軟膏、貼付薬、シロップなどを選んでいく。


8
パッと見、アキバの献血センターにも似ているw


16
おちゅうしゃこわいです(´;ω;`)


9
全ての展示が映像式になっていて、足あとマークに立つと音が聴こえる。
ハイテクスピーカーのおかげで、マーク上は音がするが離れると聴こえない。


10
くすりを作る困難さ(発見、治験、副作用の確認...etc)や、
消化吸収の工夫(くすり成分だけでは体内に吸収されず補助する成分が必要)、
壊れにくいよう耐久性を確認する品質検査など、
われわれが手軽に飲む裏で大変な作業が行われていることが実感できる。


11
インフルエンザウイルスをやっつけようぜ!!!みたいなゲームもあったが、
ゆーこちゃんが説明聞かずにホイホイ操作したからルールがわからず、
何をどうやっていいのかもわからず終わってしまったw

館内には入れ替わり立ち替わり20人くらいいただろうか。
子どもにはゲームが大好評だった。


12
薬学研究の現場で使われているマイクロピペットなどの道具も触れる。


13
恥ずかしながら俺は昔、耳かきコレクションをしていた。
ミクロスパーテル(薬さじ)を耳かきとして購入したいと思っていた頃があり、
実物を触ってみて改めて欲しくなった。Amazonで2本セット300円w



15
ついでに言うと、耳の穴をのぞきこむためのイヤースコープも欲しかったw
当時、そんな変態は世の中にごく少数だったため市販のものは3万円を超え、
学生の俺は諦めざるを得なかった。(売ってたことにも驚くが)



17
あれから10年、世間は変態にあふれ、異端な趣味趣向が迫害されにくくなった。
アキバに行けばサンコーでイヤースコープが1万円以下で買える。
今こそ夢をかなえ、自分では決してのぞけない
耳の穴というワンダーワールドへ旅立つ時!!!


...友達が家に来たら説明できんわな。気持ち悪がられるからやめとこ(´;ω;`)


14
有機化学の亀の甲を連想させる椅子に、前・左右を囲まれた大画面のビジョン。
お金かかっとるでぇ...儲けてはるんやろなぁ...(・`д・´;)

とまぁこんな感じで、医療職者じゃなくても存分に楽しめる内容。
近隣に観光施設がないビジネス街ではあるけれども、
上野やアキバ、浅草からは近いから寄ってみては。



18
今日の収穫。ハナマサでドライフルーツミックスが1kg700円(*´v`*)
パイナポーやクランベリーなども入っていて夜食がわりにちょうどいい。
コーンフレークやヨーグルトに混ぜてよく食べていた。


19
今日をもって、SDカード3枚目が容量満タンになった。
全部で32GB、写真枚数は15000枚以上!!!(・`д・´;)
自分の日本一周のあゆみだと思うと感慨深い。


+-+-+-+-+

今日のは『くすりってどうやって効くの?』という人体に対する展示。
歴史や、市販薬・医療薬の展示は岐阜のエーザイ製薬の博物館をご覧ください。
【216日目 Part5/6】医療職者大興奮!!!内藤記念くすりの博物館【岐阜】

明日はお台場の水の科学館、虹の下水道館に行く予定。
下水道が楽しみでちょっとモチベーションが上がっている(*´v`*)