みんなといっしょに日本一周 -17ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

【天気】くもりのち大雨
【走路】R188、R366
【現在地】山口県周南市
【宿泊地】周南市運動公園陸上競技場→明け方にマクド避難

【走行距離】84km
【総走行距離】21104km

【話しかけてくれた人】6人
【総計】1922人

【出費】1400円
【内訳】どんどん

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

移動日なので、あんまり書くことなくてすんません\(^o^)/


1
朝、早くに目が覚めたので道の駅周辺を散策。


2
干潮のときのみ渡れるという真宮島を発見(*´v`*)
うねった道がなんとも雰囲気を出しててイイ!!!


3
地面は湿った感じが残っていて、満潮で水に浸かっていたことがわかる。
ぬかるんでいるわけではないから歩いて行くのには支障はない。


4
無人のちっこい島で『干潮だと渡れますよ』という以外に何もない島だが、
朝からちょっと得したような気がして拝んでおいた(*´v`*)


5
今日は夕方からけっこうな雨予報。足早に周南市へと向かう。
光市のあたりですでにぽつぽつ降り出してきたから、気合入れて走る。


6
前に『山口のうどんならどんどんがいいよ』とみおに教えてもらった。
ちょうどいい時間に到着したから夕食にする。(14時やねんけど夕食やで...)


7
ぶっかけ肉うどん大盛とかきあげトッピングで650円。
安いものだと400円くらいだが、温かいのがほとんど。

天かすやネギもお盆に乗ってきて、好きな量を調節できる。
丸亀などとは違い、天ぷらなどは自分で取らず注文するタイプ。


8
コシがしっかりしており、つゆもうどんの味を邪魔しない控えめ加減。
そこそこボリュームもあったし、おすすめできるうどん屋さん(*´v`*)


9
寝るまで時間に余裕がありすぎて、ブックオフでマンガ20冊立ち読み。
大雨になる前にテント場所に行ってから本読もうと思って5冊買った。
綿矢りさの復帰作が早くも105円。文章が澄んでて好き(*´v`*)


10
テントたててもよくなるであろう21時まで、雨宿りしながら運動公園で読書。
明日の昼くらいまで雨が続くらしいが、屋根の下で寝られれば問題ない。


+-+-+-+-+

ここから大分までフェリーで3800円らしい。
2日かけてチャリで行くか、1日でフェリーで行くか...。
金額的にも日数的にもそんなに変わらんしなぁ...。

明日はみお&ゆっちーと再会。
会う前にお風呂の予定(*´v`*)
【天気】晴れ(終日強風)
【走路】R188
【現在地】山口県大島郡周防大島町
【宿泊地】道の駅『サザンセトとうわ』

【走行距離】83km
【総走行距離】21020km

【話しかけてくれた人】50人くらい(数日分)
【総計】1916人

【出費】1400円
【内訳】パン、おやつ

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日は久しぶりに観光らしい観光をしない日。
向かい風と日中の暑さでだるくてしかたなかった(´;ω;`)


1
シカの鳴き声で目覚める朝(´;ω;`)
しかし夜は真っ暗、しんとした静けさで寝やすかったのも事実で、
キャンプ場だから朝急ぐこともなくゆっくりできた。


2
夜中、気温は8℃あるらしかったが、体感はもっと寒かった。
昼間暖かいから落差で寒く感じてる可能性もある。
寒暖の差があると昼用と夜用で服を替える必要があり非常に面倒。


3
過敏性大腸のイリボーを飲んでからというもの、
急な寒さとかでうんち漏れる危険もなくなって、そこは一安心(*´v`*)



4
スカッとさわやかな春の陽気を感じながら軽快に走る!!!
...はずが、猛烈な向かい風で景色楽しむどころじゃなかった(´;ω;`)


5
西に向かっているため、常に西日を正面に受けながら走る。
最近顔がチリチリ痛くなることで気付いたが、早くも日焼けしている...!!!


6
冬用の手袋してると指先が暑くて全身の代謝が上がりすぎる。
指先から冷やして温度調節することにした。


7
途中、錦帯橋という山口の超A級スポットがあるが、
前に行ったからすっ飛ばしてきた。でもおすすめ(*´v`*)

【255日目】虹のようにまたがる錦帯橋【山口】


8
道間違ったり、わけのわからん山道に行ってしまったりミスもあった。
シカの呪いだろうか(´;ω;`)


9
汗みどろになりながらも、周防大島に到着。
前回気に入って、少し楽しみにしていた場所。


10
最近橋だらけでちょっと嬉しいw


11
1年半前『日本のハワイ』ということで大々的に宣伝してたのに、
今日はどこにも看板もなければポスターもなかった。残念。



12
ア、アラモアナショッピングセンター...(小声)。


13
看板はなくても景色は健在。青い海がきれい。


14
暑い日にはみかん直売所が嬉しい。
ちょっと買いに行こうかなと遠目に見てたら、
みかんだらけなのに『いちご』『ひじき』『世界へ送る』とドギツイ色で書いてる。
パラダイス臭がして行くのやめたw



15
星空がきれい!!!と思った冬の周防大島。
今も星がくっきり見えて、来てよかったなと感じているところ。
特別何があるというわけではないけど、地味なところも気に入っている。


+-+-+-+-+

明日は周南市まで行って銭湯やら洗濯やらを済ませ、
あさってみお&ゆっちーと会う準備をする予定。
【天気】晴れ
【走路】R2、R31
【現在地】広島県廿日市市
【宿泊地】包ヶ浦自然公園キャンプ場

【走行距離】95km
【総走行距離】20937km

【話しかけてくれた人】4人
【総計】1866人

【出費】2000円
【内訳】宮島フェリー、もみじまんじゅう、にぎり天

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

今日は厳島神社のある、シカ地獄こと宮島。
食料を奪われ大群に襲われたトラウマは払拭できるのか!!!


1
と、その前に。
宿泊していた竹原市は『安芸の小京都』と呼ばれており、
景観保存区域があることを道の駅のパンフで知ったので寄ってみた。



2
いい(*´v`*)


3
ん?でも実家の浮御堂近辺もこんな感じやぞ?
ってことは堅田も実はすごい観光地なんか?(・`д・´;)


4
小京都と呼ばれるだけあって、京都っぽい雰囲気は十分出ている。
特に木でできた毬みたいなやつ。


5
アニメ『たまゆら』で登場したシーンが右の絵らしい。


6
完全に一致(*´v`*)(見てない立場で言うのもアレやけど)


8
早朝7時なのでお店も全く開いてないが、喫茶店や軽食屋さんが多い。


7
あと、大半は普通の民家なので騒いだりするのはやめておこう。


9
ちょっと小道に入ったところにお地蔵さん。


10
抱え地蔵といって、抱っこして願いをすると叶うらしい。
彼女できますように、結婚できますように、かわいい娘が2人産まれますように...!!!

ちなみにこのお地蔵さん、予想外に重くて焦った。
表面もつるんと加工してあるし、落として割れたこと何回かあるんでは...(・`д・´;)


11
西方寺はなんと清水寺を模して作られている!!!


12
本物と比べると高さも大きさもミニチュアライズされた印象だが、
小高い丘に建てられたお堂は迫力十分!!!



13
竹原の町が一望でき、小京都の名に恥じないお寺だった。


14
朝からいい観光だった。後は7時間かけて黙々と宮島まで走るだけ。
海岸沿いには生カキの直売が多く、1コ70円~100円。


15
これ、全部カキの殻ですわ...(・`д・´;)
海中は珊瑚礁、陸上は埋立地のよう。


16
おそろしい数の貝がら。これはホタテっぽいけど、どこにも売ってないし...?


17
そんなこんなで、広島市を一気に走り抜ける。
原爆ドームも、平和記念資料館も前に行ったからパス。


18
宮島に行くのも、観光というよりは寝るためだけ。
呉から山口にかけて道の駅が適度な場所になくて困る。


19
宮島のフェリー乗り場に着いたよー\(^o^)/


19_2
何度言っても伝わらないと思うが、トラウマはこれ。
外でお菓子の袋開けたらシカが山から海から30匹ほど突進してきた。
いい年したおっさんが『タスケテー!!!(裏声)』と叫んで逃げたほど。



20
今回は襲われませんように...。


21
フェリー代は片道170円+チャリが100円。


22
客室内はガラ空きだったが、夕方から宮島に行く人が少ないため。
逆に、宮島から帰ってくる人はものすごい数乗ってた(・`д・´;)


23
あっ、厳島神社の大鳥居が見えてきたぞ...!!!


24
は、早く行きたい...!!!


25
(寝るだけとか言っておいてこのはしゃぎっぷりは一体...)


26
前回は到着した時点ですでに真っ暗、雪も降っていて観光は翌朝にまわした。
まだ明るいから今日のうちに観光しておこう!!!


27
紹介は前回の方が詳しいから気になる方はどうぞ。
【254日目】食糧食い尽くされて厳島神社参り【広島】


28
いきなりおった...こわい(´;ω;`)


29
昔はかわいいとか言ってさわりに行ってたのに、もう無理やw


30
とりあえずシカ様たちの機嫌を損ねんように動きまわるしかないな。


32
商店街は3連休最終日で大盛況。
夕方みんな帰っていくから、押し戻されそうになって大変だった。


34
おみっちゃんに眠り猫買おうと思ってたんやけど、
どこにもなくてブログを読み返したら宮崎だった。全然違ったw


33
完全に害獣(´;ω;`)
北海道でシカがすんごい嫌われてるん目の当たりにすると、
他で見てもかわいさが感じられなくなる。


35
冬場はあまり盛況でなかったカキ関係のお店が大にぎわい。


36
うまそす...(*´v`*)


37
巨大キティさん。
エヴァコラボグッズが何年か前からちょくちょく出てきて以来気になり始め、
もしかして俺キティラーなんかもしれんと寒気がしているw



38
なんでもかんでも萌えにしたらオタクが寄ってくると思って...。
けしからん、これ全部ください(*´v`*)


39
もみじまんじゅうはあんこの他、ももあん、抹茶、チョコ、クリーム、
ブルーベリー、いちご、バナナなど。単品は80円~100円。


40
つぶあんと抹茶(各80円)購入。
あんこがねっとり水分があっておいしかった。また買いたいと思えるおいしさ。


41
ねじり天も有名なのかお店が3,4軒くらいあったかな?
プレーン、たこ、えび、たまねぎ、カキ、アスパラ、のりなど。4本で1000円。


42
ベーコンチーズ買った。1本単品だと300円。
注文したら二度揚げしてくれ、20cmくらいあるから値段のわりにお得。


43
食べ歩きはこのへんにして、厳島神社に行ってみよう。


44
海沿いにあるため景色が非常にきれい。


45
こわい(´;ω;`)
女子高生が座って写真撮ってたら何もしないでパンツ見てるくせに、
ちっちゃい子どもが寄ってきたら立ち上がったり鼻を噴いたりして泣かせている。


46
シカはさておき、大鳥居は最高のコンディション。


47
Yさんと『いつ行っても干潮で鳥居が水に浸かっていない』と話していたが、
今日は夕方遅い時間だからか水が満ちつつありしっかり水中にあった(*´v`*)



48
昼間は完全に干からびていて鳥居の真下まで行けるけれども、
夕方はおそらくひざ下までは水が来ているんではないだろうか。


49
やっぱり水中からドーンと生えてる方が幻想的でいい(*´v`*)


50
本殿はたしか料金が必要。前回行ったから行かず。
鳥居にはお願いごとをしておいた。


51
明るいうちに寝場所に行っておかないと。
観光地から少し離れたキャンプ上に向かう。
道路にもふつうにシカがいて危ない。


52
鈴の音鳴らしても逃げへんし、目が合うと突進してきおる...(´;ω;`)


53
そしてシカだらけのキャンプ場に到着。


54
あちこちおるやんけ...(´;ω;`)


55
日が出ているうちにテントをたて洗濯を済ませる。
今20時半の時点で、真っ暗で静かな中に時々シカの鳴き声。
静かすぎて怖くなるが、遠く耳を澄ますと波の音が少し聞こえるのが救い。


56
結局、トラウマ克服というより避けてるだけにも思えるけど、
シカだらけの場所で寝るんやからいい勝負やと言っておこう。


+-+-+-+-+

明日は山口の周防大島まで行ってお風呂入る予定\(^o^)/
ここ数日、夜中涙が出るほど寒い。土曜だけとか言っておきながら金土日連続。
昨日なんてマイナスやったで...いつになったら冬服捨てられんねん(´;ω;`)
【天気】快晴
【走路】R185
【現在地】広島県竹原市
【宿泊地】道の駅『たけはら』

【走行距離】20km
【総走行距離】20842km

【話しかけてくれた人】4人
【総計】1862人

【出費】1600円
【内訳】フェリー、たこめし

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

なっちから激しくおすすめされて記憶に残っていたうさぎ島。
近くを通って思い出し、寄ってみることにしました(*´v`*)


1
その前に昨晩の様子から。半額ハンターに失敗し、スーパーに行った頃には全滅。
食べるもんないやんけ...とうろついていたら、いちごとうふ発見!!!
MOTHERやってる人には馴染み深いアレですよアレ!!!

たまごどうふみたいな感じで3パック入って158円。


2
ん?予想と違うぞ?(・`д・´;)
MOTHERファン諸氏は、白いとうふに丸ごといちごが入ってるのを想像するはず。
これだとただのいちごプリンではないか...!!!


3
うーんおいしい(*´v`*)www
プリン、とうふ、ゼリーとも違う食感。ういろうに近いか?
そのままでもほんのりいちご味で、さらにいちごソースをかけて甘酸っぱい。


4
昨晩のテント場所。どこにあるでしょうか!!!
(建物の角、竹の裏側にありますw)

この道の駅、国道の交差点にあるので夜中早朝も交通量がそこそこある。
音は気にならんが身を隠すにはここしかない。屋根もあるし個人的には正解。


5
そんな激動の夜を経て、今日は朝からうさぎ島へ。
先にエサ調達しておこうとスーパーでカットはくさい買っておいた(*´v`*)


6
忠海駅近辺はうさぎ目当てのみなさんで大混雑(・`д・´;)
朝9時にへんぴな駅に来れるってことは、家を出たのは相当早いぞ...。


7
フェリー出発の10時半前にはものすごい数で、この10倍はいる。
外国人も多数いた。うさぎ好きは国境を越える。


8
うさぎ島は正式名称を『大久野島(おおくのじま)』といい、
フェリーは大人片道300円で安い。途中下車しなければしまなみ海道にも行ける。


9
たった15分の乗船でうさぎ島に到着。
どんなに短い時間であっても、船旅はいまだにドキドキする。


10
うさぎども、かかってこいや!!!


11
あっ、足元におった...(逃げ腰)。


12
全然逃げへんしかわいい(*´v`*)
さわろうとすると逃げるのもいるが個人差で、おとなしい子も多い。


13
島のうさちゃんは半野生といった感じで、島内にエサや水が置かれている。
野生なら水いらんのでは?と思ったけれども、
観光客がいっぱいエサくれるから水いっぱい飲まんとあかんらしい。


14
うさぎを抜きにしても、海がきれいで波は穏やかで過ごしやすい。


15
フェリー乗り場近くがキャンプ場になっている。


16
芝地もきれいで炊事スペースも整っており宿泊しやすそう。
『うさぎまみれで怖いのでは...?』とビビって
ちゃりを本州側に置いてきてしまった(´;ω;`)



17
そう広くない島を奥に奥に進んでいくと、どんどんうさぎが増えてくる。


62
島内には250~300羽のうさぎがいるそうで、
運が良ければあなただけの至高の1羽が見つかるかもしれないw


19
広場や道路、キャンプ場など場所を問わず島のそこらじゅうにいる。
下見ないで歩くと蹴っ飛ばすか踏み潰すかしてしまうから注意。


20
島内は一般車の走行は禁止されている。
しかし数は少ないが国民宿舎や島関係者の車は通っていて、
道路をふさぐうさちゃんをいったん降りてどかしたりしていたw


18
いちばん多いのがこの色で、島の6割くらいはこれだった。
犬でいう柴、猫でいうキジトラ・サバトラだろうか。


21
群れとるぞ...ちょっと仲間に入れてもらうか...。


22
自分たちからぴょこぴょこ寄ってきてかわいい(*´v`*)
エサがあると猛ダッシュで走ってくるし、
何も持ってないとわかるとすごい勢いでどっかに行く。


23
大きさは小型犬くらい。鳴いたり吠えたり噛んだりしないから安心。


24
近寄ってくんくんしても全然臭くないぞ!!!
...自分が臭いからだろうか(´;ω;`)


25
色は白いけど目は黒いから、白うさぎとは別人かな?


26
真っ白に輝く白たんに会いたいんじゃあーーー(発狂)!!!


27
フェリー乗り場→キャンプ場の次はビジターセンター登場。


28
島のウサギをメインに、近隣に生息するスナメリやカブトガニの紹介。
なんとかクラフトみたいなものもあった。


29
観光客が主に立ち寄るのは島の南端のごく一部だけ。
メインスポットの国民宿舎に近づくにつれてうさぎも大胆になるw


30
後の方が大々的だから、初めに喜び勇んでエサを使い果たさないように。


31
うさぎともうひとつ重要なのが、毒ガス資料館。
第二次大戦中、ここ大久野島は毒ガス工場が設置されていた。


32
国際条約で既に毒ガスの使用は禁じられており、それでも強行的に製造。
大久野島は地図から消えてその存在を秘密にされた。


33
毒ガスと言っても何種類もあり、製造は主にイペリットという種類。
いったん土壌や草に付着し、ゆっくり蒸発していく。
肌に付着すると強烈な痛みとともに水疱ができ、吸い込むと呼吸器障害を起こす。


34
毒ガス使用は国際条約で厳しく裁かれるべきなのに、
アメリカの政治戦略で咎められず。
終戦時には、製造者が殺されるのではという噂が出て大混乱となった。


35
実際にはアメリカの指示のもと解体廃棄されたが、
廃棄の過程で漏れや不慣れな作業で被毒工員や米人もいた。
戦後も、海洋や土中に投棄した毒ガスが見つかり発見者が被毒するなど、
現在になってもなお被害を出しているという。


36
うーん、この子も昔は人間やったけど毒ガスでこんな姿に...?(錯乱)
土中や海底で変わったものを見つけたら、触らずにすぐ通報しよう!!!


37
気を取り直して、うさちゃんたちに癒してもらう。


38
ここまで進むとかなり人馴れしたうさちゃんが増えてくる。
触っても逃げないどころか、すり寄ってくる子も多い。


39
おいしそうに食べてくれてよかった(*´v`*)


40
もっとくれとよじ登ってくる。
正面から見ると案外かわいくないぞwww


41
ぴょこぴょこ寄ってくるからといって、抱っこは厳禁。
骨折したり何かの病気になったりするらしい。


42
観光で行くいちばん奥、国民宿舎に到着!!!
ここの前の広場がいちばんのうさうさスポット。


43
中のおみやげ屋さんにはうさぎグッズがいっぱい!!!


44
白もピンクも1匹もおらんかったぞ...(小声)。


45
市販されてそうなものもあったし、大久野島限定のものもあった。


46
昨今、萌えを観光誘致に使う市町村が激増した。
キモオタをバカにしながら金だけは落とせということか。


47
全くけしからん。これ、全部ください(*´v`*)


48
ここからは広場のうさぎをご堪能ください。


49
うじゃうじゃぴょんぴょこ飛び回っており、見ていて飽きない。
小さい子はビビって泣いてたほど。


50
木の根っこや日当たりの良い場所にぽこんと穴が掘られていて、
みんなそこにちょこんとおさまってお昼寝している。


51
前後左右どこ見てもうさぎの嵐www


52
さて、今日実際に戯れてみて気付いた注意点をいくつか。


53
コンビニやスーパーは一切ないから、食べ物や飲み物は事前に用意しておこう。
国民宿舎にレストランや喫茶店はあるけど高いしものすごく混雑する。


54
うんちは踏んで当たり前。
気にならない靴や服で行こう。


56
片手でご飯をあげて片手で写真撮ったりもする。
両手があくように、手持ちカバンよりリュックにしよう。


55
しゃがんでいるとパンティーが見えてしまう。
ズボンにするか、見えてもいいかわいいパンティーを履いていこう。
どうでもいいけど、青と白の縞パン(綿)がおすすめ。


57
エサは事前に野菜を買っておこう。加工も必要ならやっておこう。
国民宿舎に猫のカリカリみたいなペレット(固形エサ)売ってるけど、
手に持って食べさせるのは噛まれそうでけっこう怖い。

にんじん持って行っても、スティック状にしないと食べてくれない。


58
食べさせるときは少し強めに持っておこう。
うさちゃんはブチッと食いちぎるように食べるため、
軽く持っているとエサだけ引っ張られてしまう。


60
エサは事前に何を持っていくか調べておこう。
刺激のある野菜は毒になるからだめ。
水分が多いものは食いつきがよくないとかあまり好んで食べないとあったが、
ペレットでのどが渇きがちなのか白菜はすごくよく食べてくれた。



59
抱っこ同様、脅かしたり追いかけたりしないようにしよう。
びっくりして死ぬ(・`д・´;)


63
人が少ない、平日の午前中に行こう。
今日は3連休中日の土曜で、観光客は11~14時の間で200人はいたと思う。
先に帰った人、後から来る人もいるからもらえるエサの量は膨大。
人がいないときの方がきっと食いつきがいい。


61
だいたいこのあたりのことを押さえておけば、
快適にうさぎまみれになれるんじゃないだろうか。


64
うーんこのキャンプ場最高や!!!
宿泊道具持ってきたらよかった...。


65
と未練を感じつつ本州へ帰るのであった...!!!


66
帰りのフェリーはみんなぐったり眠っていた。
夢はうさぎだらけだっただろうw


67
早々に道の駅に到着し、ブログ書きながら名物のたこめし食べた。
終了直前で100円になってたけどご飯が緩い。
俺くんのお嫁さんになりたい方、ご飯は固めでヨ・ロ・シ・ク!!!



他の方の動画やけど、ほとんどこんな感じやった。
平日午前中に行くともっとぐちゃぐちゃぴょんぴょんしてたと思う。


+-+-+-+-+

気付けば1週間ずっと走ってたから、ここで休憩できたのはよかった。
うさぎに癒され、明日はシカのトラウマが強い厳島神社・宮島で宿泊予定。
食料・地図を食べられた上に、大群に襲われたんや...怖い(´;ω;`)
【天気】晴れのちみぞれ(強風)
【走路】しまなみ海道、R185
【現在地】広島県竹原市
【宿泊地】道の駅『たけはら』

【走行距離】83km
【総走行距離】822km

【話しかけてくれた人】3人
【総計】1858人

【出費】900円
【内訳】しまなみ海道、みかん、じゃこ天

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

昨日おとといの悪天候はなんだったんだー/(^o^)\


1
昨晩ちょっとだけ降っていたが、朝になるとスパッと晴れてくれた。
本州に戻る2時間の間ちょっとだけ期待できる!!!


2
泊まった道の駅も、天気がいいとこんなによく見えるw


3
大当たりの日だと思う(*´v`*)
知らんかったけど今日から3連休らしく、すれ違った人が200人くらいいた。


12
そのうち半分以上は家族連れ。
全身タイツの人だけじゃないから初心者の方もご安心を。


4
休日は1000人くらい来るんかなー。
自転車で体力使うから食事は倍おいしくなるし量も食べるから、
飲食業はものすごい得してると思う。


6
明日あさってと縦走イベント(ちゃりか人力か不明)があるようで、
退散することにして正解だった。混むといろいろめんどくさい。


5
イノシシ出るらしいわ...(・`д・´;)


7
快晴で、しかも海岸沿いを走るルートやから時間があっという間(*´v`*)


8
海のグラデーションも昨日よりはっきりわかる状態。
写真だとわかりにくいが実物は青と青緑がすごいきれい。


9
道端にみかんご自由にどうぞの箱(*´v`*)
小さいとか形が悪いとかで処分されてしまうもんなんやろーけど、
旅人を温かく迎え入れてくれるような雰囲気を感じるのは非常に嬉しい。

長く旅をしてると思うが、旅人に優しい土地では恩返しとしてお金を使いたいし、
ぼったくる気満々のところでは財布の紐を固くする。(紐ついてないけど)


13
そんなわけでじゃこ天(3枚200円)購入。
じゃこをミキサーにかけて丸天にした感じ。昨日食べたやつだけじゃなかった。


10
朝からめっちゃ風が強く、ルートによって向かい風になったり追い風になったり。


11
キツいとついつい下を向きがちになるけど、
ときどき停まって休憩して景色を楽しむ(*´v`*)


14
造船所かな?
津軽海峡フェリーって、北海道から青森に帰ってきたとき乗ったやつかも!!!


15
橋の近くに来ると相変わらずちょこちょこ坂があるものの、
景色の良さが疲れを忘れさせてくれる(*´v`*)


16
橋の形も島によって違うから、橋マニアにはたまらん。


17
一昨日ここで巨大みかん買った。
安くておいしかったし今日も巨大デコポン4コ100円で買った。
しまなみ海道をわたったおかげで、デコポンが好きになった\(^o^)/


18
昨日までの段階では、実は『しまなみってどうなん...?』と思っていた。
たしかに島をわたってく爽快さはあっても、景色はそこらの橋で十分では?と。


19
晴れてるときに来たらそんな疑問は吹っ飛んでしまう。


20
この景色見たら、絶対人に勧めたくなるやろぉ...!!!(*´v`*)


21
ちゃりんこには興味ない人でも、
レンタサイクルで行ってみたい!!!と思わせるだけの破壊力はあるでー。


22
これがきっかけでちゃりんこ好きになる人もいるやろーし、
家族旅行でキャンプに来ると安上がりなのに充実した思い出ができるはず!!!


23
というわけで、みなさんにもぜひ行ってほしい西日本おすすめスポット決定(*´v`*)


24
帰りは終点がフェリー乗り場だった。尾道にはフェリーで行くらしい。


25
すぐそこに見えるのが本州。
短い距離のためにわざわざ激坂をのぼって橋に行く必要がない。
料金は110円で、待ち時間もほとんどなくバスのような使い方だった。


26
尾道に戻ってきたところで急に天気が悪くなりだした。


28
みぞれ豪雨で2回もびちょびちょになったから、今日はお風呂入らなくて...イイネ!!!
(実際にはレインウェア着てるから上下とも無傷w)


27
ランチパックに地域限定いよかん味があった(*´v`*)


29
ん?うさぎ島?(・`д・´;)
たまたま寄ったコンビニにうさぎのエサ売ってて不思議に思っていたが、
近くの港からうさぎだらけの島に行けるらしい!!!
そういえばこないだなっちにうさぎ島の動画見せてもらったわ。


30
今日の道の駅(・`д・´;)
ここ竹原市はアニメ『たまゆら』の聖地だそうで、
道の駅2階でグッズ販売や作品紹介コーナーがあった。



31
見てへんからわからんけど、パッと見、けいおんとガルパンと
クラナドとレールガン混ぜた感じやな...(・`д・´;)


32
よ、嫁に行き遅れるで(裏声)。


33
3日目にしてようやく最高の状態のしまなみ海道に出会えて大満足。
納得行く写真も撮れたし嬉しい(*´v`*)


+-+-+-+-+

明日は半日うさぎ島でうさぎまみれになってくる予定。