【走路】R502、R57
【現在地】熊本県菊池郡大津町
【宿泊地】道の駅『大津』
【走行距離】84km
【総走行距離】21432km
【話しかけてくれた人】3人
【総計】1954人
【出費】2300円
【内訳】稲積水中鍾乳洞、とり天
【特記事項】開始後丸2年経過
【走破地図】

+-+-+-+-+
坂が死ぬほどきつかったり、泊まれる道の駅が全然なかったり、
パソコン壊れたりしたけど、2周年を稲積水中鍾乳洞で飾れたのはよかった(*´v`*)

滝の音で目覚める朝。寝起きのまま吊り橋渡りに行ってみた。

怖いけど、滝、川、桜、チューリップが一望でき感動(*´v`*)

よし、稲積水中鍾乳洞に行こう!!!
ほんまはルート外やから諦めるつもりやったけど、
好きなとこは無理してでも行くべきやな!!!

よくわからん細くて坂だらけの県道をぐにゃぐにゃ進む。
朝から坂はキツいっす...。

あれっ、つながりやすさNo.1!!!(自称)のボクの携帯は圏外やぞ...(´;ω;`)

携帯で地図の確認ができないのはめんどくさいが、
標識も出てるし前に1回来てるしなんとかなった。

川の水がすごくきれいで、ときどき眺めて疲れを癒やす。

全国屈指のB級スポット、稲積水中鍾乳洞に到着!!!

鍾乳洞の他、巨大大仏、七福神、十二支像、ぼけ封じ地蔵、縁結び地蔵、
弘法大師像、水子地蔵、延命の池、合鴨と鯉の池、
美術館、昭和タイムスリップ館、オモチャ館などとにかく怪しすぎるwww

今回は時間がないため鍾乳洞以外はパスした。
気になる方はこちらからどうぞ。
【264日目前半】超B級!!!稲積水中鍾乳洞!!!【大分】
【264日目後半】稲積水中鍾乳洞の本気!!!【大分】

薄暗ーい入口から鍾乳洞へ。

入口のすぐ横は小さな滝があり、晴れていると虹がかかっていてきれい。

これこれ!!!このために来たんです!!!(*´v`*)
入ってすぐに飛び込んでくる青い風景にみんな息を飲む。水も澄んでてきれい!!!

実際は青いライト当ててるだけなんやけど、光の使い方がうまいというか、
他の鍾乳洞よりも鮮やかに見えるし感動もひとしお。

ただ砂利が積まれてるだけに見えるやろ...?1mくらいの深さの水があるんやで...!!!

洞内は年中16度だそう。
今の時期だとちょっと暖かく感じるかな?と思ったけどひんやりしている。
夏場でも一応上着を持って行っといた方がいいぞ。

ヒカリゴケの前にたたずむ仏像。
みんな仏像にお金挟んだり周りに投げたりしていた。

一度水中に没してから再び地上に現れた鍾乳洞として有名。

天井のこのくるくる模様は、水中にあったときに水流の渦でできたもの。
他の鍾乳洞には見られない特徴。

水の波紋が規則正しくて飽きない(*´v`*)

300mほどの洞窟が2本、Y字型で分岐している。距離も長く探検気分は十分。

ここまで見てきたのが新生洞で、水よりも鍾乳石がメイン。

意味不明のイルミネーションも健在(・`д・´;)
この先開発中の看板は1年半前と同じ位置にあったw

次は水がメインの水中洞に行く。

た、たまらん...(*´v`*)
水の美しさにもうっとりするけど、底が見えない深い暗闇もいい!!!

小石を投げ入れてみても、底がどこにあるのか目視できなかった。
すーっと落ちていく様子を『自分が落ちたら...』と置き換えると怖いw

数は少ないけど魚もいた。どんな種類なんやろ。食べたらおいしいんかなぁ...w

ここは青い光があたっているわけではなく、白色灯だった。

ちなみに、正午の時点でお客さんは10人くらい。
家族が2組、カップルが1組、単体のおっさんが俺1人w

壁からいきなりそそりたつ鍾乳石(・`д・´;)

『鬼のなんとか』『なんとか龍』など、
何かに見立ててタイトルをつけられているものも多い。

静かな洞内に『ピチョン...』と響く高い音。
ときどき怖くなって思わず後ろを振り向いてしまう。

足元に水が広がっている場所もあり、
ちっちゃい子は怖がってお父さんに抱っこしてもらっていた。

いちばん奥のここが最大の見もの。

水中につららがあるのがわかる。
一度水中から地上に出て鍾乳石を作ったあと、水中に没したものだろう。

どこから水なのかわかりにくいと思う。
青っぽくなったところからが水中部分。

左側は比較的浅め(といっても8mくらいあると思う)だが、
右側は深くてどれくらいあるのか見当もつかない(・`д・´;)

ここに飛び込んだら1万やる、と言われても怖くてやる自信がないw

中央の細いヒモはダイバーの命綱。
洞窟の探索・拡張も命がけなんだなと思う(・`д・´;)

ここで水中洞も終了。この先さらに500mまで調査が終わっているらしいが
入口は固く埋められていた...開放される日はくるんだろうか。

鍾乳洞を満喫したところで、一度道の駅に戻ってとり天とからあげ食べた。
行って帰るだけですでに足がけいれんするほど疲れている(´;ω;`)

その状態で阿蘇方面へと向かう。
標高800mを目指し、キツくて短い坂、ゆるくて長い坂をのぼっていく。
途中、30分か1時間おきに休憩しないと失神してしまう。

景色を見るでもなく、寄り道できる場所があるでもなく、
ただ足元の白線だけを見続けて3時間ほど必死でこいだ(´;ω;`)

スピカ(いい響きや...)という名前のラブホが見えればゴール目前。

この旅で箱根に次ぐ標高800m達成!!!寒い(´;ω;`)

実は坂はのぼりより下りがキツい。
寒いし車怖いし、ブレーキをミスったら落ちて死ぬし(´;ω;`)

阿蘇市に入ると阿蘇山が見えるようになってきた。なるほど、煙出てるわ。

明日阿蘇山のぼろっかな?と思ってたけど、見るからに山肌見えててキツいし
さらに600mくらい走るのしんどいしやめておく。

熊本に入ってから、なぜか道の駅の条件がどんどん悪くなっていく。
宿泊に適さないばかりでなく、道路・観光情報やパンフも手薄で
おみやげ販売だけに力が入っていてちょっと残念。

死ぬほどキツい坂を何度も越え、寝る場所探しに難航して延長戦を2回し、
さらに極めつけはパソコンが壊れた(´;ω;`)
液晶に縦線と変色が出てしまった。毎日ちゃりで衝撃あったもんなぁ...。
我慢して使うから、あと半年だけもってくれ!!!

そんなこんなで踏んだり蹴ったりの1日やったけど、
一度は諦めた稲積水中鍾乳洞に行けてよかった(*´v`*)
2年の旅のいい締めくくりになった。
+-+-+-+-+
明日は熊本市を抜けて天草まで行く予定。これまた距離が長い!!!