ケンちゃんのブログⅢ

ケンちゃんのブログⅢ

大野川緑陰道の四季を彩る動植物

 

雨後の新緑が

ひと際濃く

なった気がしますが

皆様におかれましては

益々ご清祥のことと

お慶び申し上げます。

 

 

 

 

ナンテンの蕾

 

 

 

 

 

 

 

 

七変化(ランタナ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は立葵が満開

 

葵は古代「あふひ」とよばれ

万葉集にも一首詠まれています。

 

梨 棗(なつめ)

黍(きみ)に粟(あわ)つき

延(は)ふ葛の

後(のち)も逢はむと

葵花(あふひはな)咲く

巻十六3834

與臣美と知らず

 

 

 

 

 

 

 

 

立葵の蜜を求めて揚羽蝶が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニャンや?

今回も全然おもろないやん!

 

天候不順の時下

ご自愛の程

お祈り申し上げます。

新緑の砌、

益々ご清祥のことと

お慶び申し上げます。

 

新緑の緑陰道路の花を

南西から北東に紹介します。

 

 

 

 

水(みな)伝(つた)ふ

磯(いそ)の浦延(うらみ)の

岩つつじ

茂(も)く咲く道を

またも見むかも

万葉集第二巻

日並皇子宮舎人(ひなしみのみこのみやのとねり)

 

 

 

 

 

 

(栴檀の花)

 

玉(たま)に貫(ぬ)く

棟(あふち)を家(いへ)に

植(う)ゑたらば

山霍公鳥(やまほととぎす)

離(か)れず来(こ)むかも

万葉集第十七巻

大伴書持(おおとものふみもち)

「玉に貫く」は髪飾りなどにすることを言い

「あふち」は栴檀のことだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(立葵と揚羽蝶)

 

かくばかり

逢ふ日のまれに

なる人を

いかがつらしと

思はざるべき

古今和歌集

詠み人しらず

 

逢う日に「あふひ(葵)」

いかがつらしの「がつら」に

桂を掛け、葵と桂を

詠み込んだ技巧歌。

万葉人は葵を「あふひ」と

詠んでいたそうです。

 

 

 

 

 

 

要黐(カナメモチ)の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回「おもろないブログには出へんでぇー」と

出演拒否されたサビ姐さんですが、

「肉球だけやったらエーやろ」と

肉球公開にご了解を得ました。

 

足裏で誠に恐縮ですが

体表同様サビ模様の

肉球です。

 

 

GWも既に後半

皆様におかれましては

益々ご清祥のことと

お慶び申し上げます。

 

世間の混雑や賑わいとは

関わりなく緑陰道路には

何時にも無く静かな

時が流れています。

 

 

 

ピラカンサの白い花

秋には深紅の実がなります。

 

 

 

 

 

 

 

万葉人は薔薇を「さうび」と

呼んだそうですが、

その、「さうび」の名を

隠した物名歌を紹介します。

 

我はけ

うびにぞ見つる

花の色を

あだなる物と

いふべかりけり

古今集 紀貫之

 

 

 

 

 

枇杷も直接枇杷の花を

詠んだのではない物名歌を一首

 

いささ(笹)めに

時まつ(松)間にぞ

日は(枇杷)経(へ)ぬる

心ばせを(芭蕉)ば

人に見えつつ

古今集 紀乳母

 

 

 

 

 

 

 

更に物名歌をもう一首

 

色ふかく

わきてか露の

おきつらん

今朝(けさ)うひに咲く

初花の色

西国受領歌合 詠み人知らず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ニャンや、今回も全然おもろないなぁー

次回からあたいは出演辞退しまっせー」

 

 

 

春爛漫の候

皆様におかれましては

益々ご清祥のことと

お慶び申し上げます。

 

 

 

 

緑陰道路の路傍に咲くハナミズキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナミズキの花蜜を吸うアゲハ

 

 

 

 

 

 

 

ガザニアの絨毯(?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑陰道路の「ヌシ」サビ姐さん

 

「あんさん、未だ

無理したらあきまへんでぇ~」と、

気遣ってくれてます。

 

今回も簡単更新ですが

ご容赦ください。

 

 

 

 

サクラ吹雪の緑道に咲く花々

 

 

 

大和田3丁目付近のアヤメ

 

白玉を

包みて遣らば

あやめぐさ

花橘に

あへも貫くがね

(第十八巻4102)

大伴家持

 

 

 

 

 

 

大和田1丁目付近の立ち葵の葉に戯れるアゲハ

 

万葉集に蝶を詠んだ歌は見当たりませんが

第五巻の梅花32首の序(漢文)に

前略・・・山には霧がたちこめ、鳥は霧に迷う

庭にはが舞い、

空(そら)には雁が・・・後略、とあります。

この序文前段の

(千時初春月 気淑風梅披鏡前之粉)から

現年号令和が引用されたことで

一躍有名に・・・。

 

 

 

 

 

 

大和田1丁目付近の枇杷の実

 

苦しみて

生きつつをれば

枇杷の花

終わりて冬の

後半となる

佐藤佐太郎

 

 

 

 

 

 

 

 

大和田1丁目付近の八重桜

 

九重に

匂ふを見れば

桜狩り

かさねてきたる

春のさかりか

紫式部

 

 

 

 

 

 

 

千船1丁目付近の枝垂桜

 

わぎもこが

はこねの山の

絲櫻

結びおきたる

花かとぞ見る

永暦元年(1160年、源頼朝が

伊豆に流された年)7月に

藤原清輔の家で催せる歌合せの時

桜の題にて顕昭が詠める歌

 

 

 

 

 

 

御幣島1丁目付近の連翹

 

連翹(れんぎょう)の

花のたわみを

とびこえて

啼くうぐひすの

時にちかづく

太田水穂

 

 

 

 

 

 

 

歌島3丁目付近のハナズオウ

 

花蘇芳も遅れてならじと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御幣島3丁目付近のヤマボウシの花芽

 

いにしへに

梁(やな)打つ人の

なかりせば

ここにもあらまし

柘(つみ)の枝はも

若宮年魚麻呂(わかのみやのあゆまろ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あぁーぁ~今回もおもろないなぁー

もうつきおうてられへん」と、

大欠伸のサビ姐さん

 

最後までおつきあい賜り

誠に有難う御座いました。

 

 

 緑陰道路の桜は

先ず「大島さくら」が咲き

次いで「染井吉野」

そして「枝垂れ桜」から

「八重桜」と続くのが

例年の咲パターンです。

 

今年は「染井吉井野」の

開花が遅れたせいか

殆ど同時開花の状況です。

 

 

 

大野3丁目付近の「枝垂れ桜」

 

梅の花

咲きて散りなば

桜花(さくらばな)

継(つ)ぎて咲くべく

なりにてあらずや

(第五巻)薬師張子福子(くすしちょうしのふくし)

 

 

 

 

 

福町3丁目付近の「ソメイヨシノ」

 

春雨(はるさめ)の

しくしく降(ふ)るに

高円(たかまと)の

山の桜(さくら)は

いかにあるらむ

(第八巻)河辺東人(かわへのあずまと)

 

 

 

 

 

 

 

 

大和田1丁目付近の「枝垂れ桜」

 

桜花(さくらばな)

時は過ぎねど

見る人の

恋(こ)ふる盛(さか)りと

今も散りらむ

(第十巻)詠み人知らず

 

 

 

 

 

 

 

御幣島1丁目付近の「あやめ」

 

地味な花ですが万葉集には

12首詠まれていますが、

霍公鳥(ほととぎす)と一緒に

詠み込まれた歌が多いです。

 

霍公鳥(ほととぎす)

待てど来(き)鳴かず

菖蒲草(あやめぐさ)

玉に貫(ぬ)く日を

いまだ遠みか

(第八巻)大伴家持

 

 

 

 

 

 

 

おまけは・・・

 

地味と言えば

保護色を纏う?地味なサビ姐さん

「花見もよろしゅおすけど

花冷えには気ぃ付けとくれやすやぁ~」

 

  

花の季節を迎えて・・・

 

 

 

万葉集に桃を詠んだ歌は7首

 

はしきやし

我家(わぎへ)の毛桃(けもも)

本(もと)茂(しげ)く

花のみ咲きて

ならずあらめやも

(第七巻1358)詠み人知らず

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の辛夷

 

 

 

 

 

 

 

舗装された自転車道の

僅かな土場に咲くタンポポ

 

廃れたる

園に踏み入り

たんぽぽの

白きを踏めば

春たけにくる

北原白秋

 

 

 

 

 

 

 

紅スモモは既に落下盛ん

 

判り辛いですが

メジロが必至で

花蜜を吸っています

 

吾が園の

李(すもも)の花か

庭に散る

はだれのいまだ

残りたるかも

(十九巻4140)大伴家持

「はだれ」は淡雪の意

 

 

 

 

 

ソメイヨシノの開花状況は・・・

 

あしひきの

山桜花(やまさくらばな)

日(ひ)並(なら)べて

かく咲きたらば

いと恋(こ)ひめやも

(第八巻1425)

山部宿禰赤人

 

 

 

 

 

 

 

 

今回もご登場願った

サビ姐さんですが

ご機嫌は少々・・・

 

 

 

 

 

 

天候不順な昨今ですが

緑陰道路にも

ソメイヨシノが開花♪

 

 

 

 

 

春くれば

散りにし花も

咲きにけり

あはれ別れの

かからましかば

(千載和歌集)具平(ともひら)親王

 

 

 

 

 

 

 

 

トキワマンサクは

既に旬を過ぎた感じ?

 

 

 

 

 

 

 

 

あしひきの

八っ峰(を)の椿(つばき)

つらつらに

見とも飽かめや

植ゑてける君

(第二十巻4481)

大伴家持

 

ツバキも旬を過ぎ

散り際を

見計らっている?

 

 

 

 

 

 

 

 

春の苑(その)

紅にほふ

桃の花

下照る道に

出でたつ少女(おとめ)

(第十九巻4139)

大伴家持

 

 

 

 

 

 

 

吾が園の

李(すもも)の花か

庭に散る

はだれのいまだ

残りたるかも

〈第十九巻4140)

大伴家持

「はだれ」は淡雪の意だそうです

 

 

 

 

 

 

 

こちらの紅李の花には

メジロが飛来して

花蜜を吸っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今回もお粗末な更新やなぁー」

と、独り呟くサビ姐さん

 

 

 

今朝の緑陰道路は

霧雨が降ったり止んだり・・・

彼岸も過ぎて

辛夷も満を持して開花!

 

 

 

 

万葉集には150種を超える植物が

詠まれていますが、

辛夷(こぶし)を詠んだ歌は

一首も見当たりません。

それどころか、

古今和歌集から新古今和歌集までの

八代集と言われる平安時代から

鎌倉時代までの八種類の

勅撰和歌集の中にも

辛夷を詠んだ歌は

見当たりません。

勅撰集になり損ねた(失礼)

続詞花集に僅か一首、

しかも、詠み人知らず登場するのが

次の一首です。

 

時しあれば

こぶしの花も

開(ひら)きけり

君が握(にぎ)れる

手のかかれかし

(続詞花集より)

詠み人知らず

 

 

 

 

 

 

 

忘らるゝ

時しなければ

春の田を

かへすがへすぞ

人は恋しき

(貫之集第一142)

紀貫之

 

 

 

 

 

 

 

 

ご存じ近代短歌を一首

 

春さむき

辛夷の花は

この沼の

水にしづきて

散りがてにせり

斎藤茂吉

 

 

 

 

 

 

 

「ふ~む、漸く春の到来やなぁー

今年もニャンとか

越冬出来たようじゃ~」

と、独り呟く

サビ姐さん

 

以上、簡単更新で申し訳ございません。

 

時節柄、ご自愛のほど

お祈り申し上げます。

 

春を迎えた緑陰道路

 

待望の春の気配に

咲き初める花と

活発になった鳥達

 

 

 

 

わがふるさと

相模に君と

かへる日の

春近うして

水仙の咲く

(前田夕暮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木瓜の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

判り難いですが

枇杷の実も

しっかり成長しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何故か気になる

アーモンドの花も・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーモンドの

蕾を容赦なく啄む鵯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはナンキンハゼの実を

啄むメジロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の気配に

張り切るメジロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この花芽は?

グーグルレンズで

検索すると

ヒュウガミズキで

ヒットしましたが・・・?

 

 

 

 

 

 

 

おまけは

 

 

移ろう季節を

静かに眺めるサビ姐さん。

 

以上、今回も

簡単更新で申し訳ございません。