こんにちは。
繊細で癇癪持ちの我が子にイライラ、「殺気立ってて怖い…」と夫に言われるほどだった子育てが、
子育てコーチング・聞く技術と出会い、みるみる改善!
怒っちゃっても大丈夫!
親子の信頼関係を育む「聞く」コツをお伝えしています!
玉置香織(たまきかおり)です。
子どもに対して、「甘えるな―!」って言いたくなること、ありませんか?
感情のまま怒りをぶつけたり、クドクドお説教をしちゃって、
後から「言い過ぎたなぁ…」って後悔することもありますよね。
そんな時は、ちょっと立ち止まって、
自分の心のつぶやきを聴いてみるのがおススメです!
小1娘の学校では、毎年、「研究授業」という、他の学校の先生が大勢見に来る授業があるのですが…。
「緊張するからイヤだ…出たくない…」
と言って、5限の授業に出ることを拒否。
担任の先生から電話がかかってきて、私が学校に迎えにいくことになったんです。(早退ですな)
もうめっちゃモヤモヤして💦
迎えに行く前に、溢れそうになっていた、自分のつぶやきを聴きました。
「緊張するから授業出ないで帰るとか…甘えんな!!」
「全然元気やのに、早退するって…サボってるやん!」
「これを許したら、またイヤなことがあったら逃げるようになっちゃうかも…」
「他の1年生の子は普通に授業に出てるのに…。イヤだから帰る、なんて子、いるのかなぁ…」
次々出てくる自分の言葉を、ただ、
「そっかー」「そう思うんだね」
ってしばらく聴いて。
そのうち、だんだんモヤモヤは落ち着いてきました。
自分のモヤモヤした気持ちに振り回されそうになっていたのが、
少しずつ落ち着いてきて、自分自身を客観的に眺められるようになってきたんです。
客観的に自分を見ると、
自分の不安や、期待、「こうすべきなのに!」っていう価値観が、
たくさん浮かび上がってきてね。
甘えてる、と思うと、ずっとイヤなことから逃げる子になるかも、っていう「不安」があるんだな
「すぐ逃げるようになる」っていう、まだ起こっていない未来を勝手に想像して、怖くなってるんだな
「みんな授業に出てるのに」って、他の子ばかり見て、娘のことを見てないな
一生懸命本読み頑張ってたのを知ってるから、授業に出てほしかったんだな
「困難には立ち向かうべきだ」「(1人だけ帰って)悪目立ちしてはいけない」っていう、自分の「すべき」が反応してるんだな
モヤモヤの根っこにあった、いろーんな自分の気持ちに気づけました。
ここに気づけなかったら、
迎えに行った帰り道も、家でも、
「なんで授業出ないの?」
「甘えてちゃダメ!」
ってクドクド娘を責めるような言葉を言い続けていたかもしれないなー(;^ω^)
「甘えるな!」って言いたくなる時は、
自分の中の不安や期待、「こうすべき!」が自分の心の中で暴れているとき。
自分の心のつぶやきに、まずは十分耳を傾けて、
大切な友人の話を聴くように、「そうなんだね」って聴いてあげる。
その上で、
「子どもが甘えてるって思うと、どうなりそうで怖いのかな?不安なのかな?」
「本当はどうすべきだと思ってるの?」
自分に聞いてみてね。
自分の気持ちに、ただ「気づく」だけで、
子どもに、怒りをそのまんまぶつけることはグッと減らせますよ(*^^*)
………………………………………
【ご提供中の講座】
i-colorモニターセッション(モニター期間中のため、通常価格5,000円のところ、2,000円/60分)、
11月以降の日程を受け付けております!
「受験生の子どもに向けて、日々の声がけややる気スイッチの引き出し方が分かった!」
「気づいていなかった、我が子の新たな一面が知れてよかった!」
「私のことを見てたの?という診断結果で驚き!」
など、ご感想を頂いています。(*^^*)
▼詳細・お申し込みはこちらから
※「心のつぶやきってどうやって聴くの?」
「自分の不安とか期待って、自分ではなかなか分からない…」
そんな方には、「子どものこころのコーチング講座」がおススメです!
▼全国で、子育てコーチング協会のインストラクターが講座を開催しています♪
私が開催する、「子どものこころのコーチング講座」は、ただ今日程調整中です。
日程のリクエストもお受けしております。
平日の午前中の日程であれば、ご対応可能です!お気軽にお問い合わせくださいね♪