極である | けんさんぽのブログ

けんさんぽのブログ

ブログの説明を入力します。

 

 

立川の南極 北極科学館に行きました

 

 

 

フロンティア精神で1950年台から南極探索を

長期太陽が無い世界にて 極寒

精神がやはり狂って来るそうだ

 

隊員たちはイーグルを作った

 

 

 

中には1号が お待ちしてた

 

 

 

博物館の横には裁判所

突然 何か 変ですか(笑)

 

 

 

 

無料です

 

 

 

最大に肉食獣 白熊

かなり大きい

 

 

 

皇帝ペンギンもかなり大きい

北極にはいない

 

 

これもかなり大きい

 

 

アザラシも大きい

 

そこで瞬間的に 私は重力を調べた

一番軽い場所は赤道 重い方が極

 

どうやら重力では無くて

寒さに耐えられる体だと想像する

食も長期間取れない

 

 

 

極の氷を触れます

カチ割りして ウイスキー飲みたくなります

そんな事したら横に連れられて

懲役何年ですかね?(爆)

 

言い訳 酔ってしまった行為なのでと言うと

検事は カチ割りした時は酔ってないだろう

その行為が犯罪なんだよと言い返される

いやいや 飲んで来たのですと言い返す

何処に 証拠が有るのだよ!

 

いずれにせよ 犯罪だ

極刑 (笑)

 

 

 

 

 

ドリル掘って行けば

地球の過去が分かる

 

 

 

南極は氷に覆われた陸

 

 

氷の下の陸

 

 

大きさ比較

 

 

昭和基地

 

 

北極 氷だけ

最短航路を作らないで欲しい

 

 

 

探索

 

 

 

 

 

命がけですよ

 

 

南極1号と2号も乗船

1号だけ南極へ

 

 

 

スキップして これが現代だと思う

 

 

隊員服

 

 

タケシも宗谷に乗車し

南極大冒険をして 無事に戻ったが

自宅でまた大脱走して行方不明

これはフェルトで作った様です

 

 

もう一つは隕石がかなり有ります

 

 

 

月と火星らしい

 

 

 

最後はプラネタリュームの様な場所で

撮影してるオーロラを見る10分程度だ

 

 

 

樺太犬 やはり大きい

 

 

来る途中

自治大学と言う大学が有った

コピペ

 

自治大学校は、地方公務員のための国の研修機関として、

地方公務員に対する高度 な研修を行い、

その資質を向上するとともに、

勤務能率の発揮及び増進を図り、

もっ て地方公共団体の行政の民主的かつ

能率的な運営を期することを目的としています

 

 

 

帰りはバスにて

 

 

 

 

 

 

 

さくらパトロール9

過去 立川の鬼公園のサクラ

 

 

 

 

 

4月14日 哲学堂

 

サクラ 鯉のぼり モミジ

時の流れを感じ取る

 

 

 

 

様がリクエストしたポジション

遅かりし

 

この時 様は

今年のサクラは満足しましたと

 

インスタに出していたのだろう

 

 

 

 

このアルバムは

離婚裁判費用の為に作られたアルバム

内容も妻への気持ち

ドロ沼化していたAnnaとの関係にあった

マービンの内面が現れて

普通は関節的な表現だけれど

直接的な表現

だからかなり不評だともう(笑)

 

 

僕の愛が終わった時

君への愛も終わるなんて言えないよ

 

ひたすらサクラパトロールで

満足してもらいたいと思ってる

私と芸術家は違う(笑)

 

とても ナイーブ

マービンは自分に正直に生きてる

 

 

2枚組 なかでもお気に入りをチョイス

マービン節調

 

 

 

老子は散った桜を眺めてるのだろうか

 

 

 

それとも反射してる自分

森を見てるのだろうか?

 

 

 

老子曰く

最善の生き方は水の如し

 

極である

 

それぞれな サクラ

 

サクラパトロール 終わりだよ

 

匠であった(笑)

 

 

 

ハレルヤ ハレルヤ♪

 

 

 

 

 

おまけ

 

ツツジパトロール(笑)

 

新宿区と山公園内 箱根山

誰かさんがサクラを見に来てたが

まったく面影が無くて ヤマツツジが咲いてた

 

道路脇の角刈りツツジより良いよね(笑)

 

 

 

 

近くに甘泉園公園

大名庭園です

 

 

 

 

 

ツツジです

 

 

 

奥にいく

 

普段は入れなくて

裏から回ったら初めて山の形だけ見えました

 

コピペ

富士塚の誕生 記録に残る日本で一番古い富士塚は、

1779(安永8)年、身禄の直弟子で造園師だった藤四郎が、

新宿区戸塚に築いた「高田富士」と伝わります

 

まだ名乗り上げてる富士塚が有るんですが

証拠が発見されて無くて 

写真の富士塚も 300メターぐらい移動してます

とりあえず初めて見れたと言う事で(笑)

 

 

 

自宅

 

 

 

 

 

 

 

ツツジの続きは無いでしょうね(笑)