『英会話・英語を学びたい日本人』へのメッセージ⑬
こんにちは!東京・大田区にある
個人英語・英会話教室
『KEN-ELT英語学習専門校』
(http://www.ken-elt.jp/ )の代表兼
日本人講師のKenです。
さて、
今回は・・・
『英会話・英語を学びたい日本人』
へのメッセージ
といたしまして、
以前にも、
「英語学習の落とし穴」シリーズ
として
まとめてきた記事を
少し改良
いたしまして、
皆さんに
『英語学習の極意』
をお伝えしていきたい
と考えております。
さて、
今回の「英語学習の落とし穴」
はというと・・・
「忘れないための学習法とは?(記憶について)」
です。
何か難しそうですが、
誰でも理解できるように
お話していきますので
ご心配なく!
さて、
Q:
英語学習をされている皆さんは、
どのように
単語や文法
を覚えているでしょうか?
おそらく、
自分なりに発音
してみたり、
書いてみたり
されていること
と思います。
ただ、
覚えたものを忘れ、
また覚えては忘れ・・・
といったことも
一度か二度は経験
されたことがある
と思います。
こうした問題を対処
するには、
まず
人間の記憶のシステム
を理解する必要
があります。
まず、
皆さんが、
「電話番号」や「住所」
を記憶するとしましょう。
これらの数字は、
何も「意味」が存在しませんよね。
それゆえ、
ほとんどの方は、
これらを記憶しても、
「一時的」に覚えている
だけとなりますね。
この
「一時的にだけ覚えていること」
を
「短期記憶」
といいます。
それに対して、
「友人の名前」や「好きな音楽」
を記憶する場合
はどうでしょう?
例えば、
友人であれば、
その人の名前
という情報のほかに、
「外見」や「性格」などの要素
も同時に記憶
することになりますね。
また、
好きな音楽
であれば、
「リズム感」や
「聞いているときの心理状態」
も記憶することになるでしょう。
つまり、
ここでは、
「覚えるもの」についてのイメージ
なりが記憶され、
忘れにくいもの
となりますよね。
この
「半永久的に覚えていること」
を
「長期記憶」
といいます。
それでは、
下の図を見てください。
「短期記憶」 ⇒ ”SOMETHING” ⇒ 「長期記憶」
(何か)
この流れが
人間の記憶
にはある
ことがわかります。
つまり、
物を覚えるときには、
まず、
人間の脳の部分の
「短期記憶」
に保存され、
最終的に、
人間の脳の部分の
「長期記憶」
に保存されるのです。
「長期記憶」
に保存された情報は、
よほどのことがない限り、
忘れることはありません。
さて、
ここで、
英語で会話するときを
イメージしてください。
会話は、
書いたり読んだりする
のと違って、
即座に反応
しなければなりません。
会話では、
「即座に」、
頭の中の文法
を機能させ、
単語を適切に使える
ことが
求められるのです。
Q:
このためには、
文法なり、
単語なりを、
どちらの記憶に
入れておく必要がありますか?
答えは明らか
ですね。
「長期記憶」
ですね。
ここから、
英語の情報
を取り出し、
英語で会話
を続けていくのです。
さて、
先の図を
もう一度見てください。
「短期記憶」 ⇒ ”SOMETHING” ⇒ 「長期記憶」
短期記憶から
長期記憶に、
情報を記憶し
保存していくには・・・
”SOMETHING”(何か)
が必要になります。
言い換えれば、
忘れないために、
この「何か」をする
必要があるのです。
学校で
皆さんがやった
ことがあることとしては、
「繰り返しノートに単語を書く」
「文法のドリルをこなす」
などがあるか
と思います。
これらも
ある程度は有効
ですが、
Q:
果たしてこれらの訓練で、
皆さんは英語を「使える」
ようにはなりましたか?
おそらく、
学校のテスト
では効果があった
かもしれません。
なぜなら、
学校のテスト
というのは、
決められた範囲
から
決められた英語
をテストするため・・・
「短期記憶」に
単語なり文法なり
を入れておけばよい
からです。
話が長くなりましたが・・・
英語を使える
ようになるためには、
上にあげた訓練
とは違ったものを
取り入れていく必要があります。
KEN-ELTでは、
英語学習者のために、
その”SOMETHING”(何か)
を教えています。
KEN-ELT英語学習専門校(東京・大田区)
**新着情報** 『夏季休校のお知らせ』
*夏季休校のお知らせ*
以下の期間は、「夏季休暇」のため、休校とさせていただきます。メール・電話での応対はこの期間以降となりますのでよろしくお願いいたします。
☆2021年8月9日(月)から
2021年8月17日(火)まで☆
☆ Enjoy summer, everyone!
See you later! ☆
東京・大田区にある英語学習専門校『KEN-ELT』
『KEN-ELTでの業績(生徒さんの声)』
実際にKEN-ELTに通われた生徒さんの声はこちら
↓↓↓
http://www.ken-elt.jp/voice.html
KEN-ELT英語学習専門校 東京・大田区
『英会話・英語を学びたい日本人』へのメッセージ⑫
こんにちは!東京・大田区にある
KEN-ELT英語学習専門校
(http://www.ken-elt.jp/ ) の代表Kenです。
さて、
今回は・・・
『英会話・英語を学びたい日本人』
へのメッセージ
といたしまして、
以前にも、
「英語学習の落とし穴」シリーズ
として
まとめてきた記事を
少し改良
いたしまして、
皆さんに
『英語学習の極意』
をお伝えしていきたい
と考えております。
さて、今回の「英語学習の落とし穴」は・・・
「発音は重要か?」
です。
日本の学校教育では、
あまり発音指導をしないため、
発音に苦手意識
を持つ方は
多いです。
ただ、
文法をいくら学んでも、
発音がしっかりと
できなければ、
あなたの英語は
通じない
ものとなります。
まず
この事実を
再確認
していただきたい
と思います。
英語には
当然
「日本語にはない音」
が存在します。
日本人にとって
英語の発音はかなり難しい
ものであると
思います。
むしろ
イタリア語や
スペイン語
といった外国語
の発音の方が
日本人
にとっては
やさしい
と言えるでしょう。
まず
KEN-ELTでは、
「アメリカ英語」
と
「イギリス英語」
とに分けて
発音指導
をしています。
*「アメリカ英語」
を学ぶのならば・・・
・hat
・hot
・hut
これらの
「ア」の音を区別
できなければなりません。
なぜなら
このひとつの音で
英語では
「意味が変わってしまう」
からです。
Q:
アメリカ英語を学んでいる皆さん
これらの単語を正確に発音できますか?
*「イギリス英語」
を学ぶのならば・・・
・schedule
・castle
・more
これらの単語は
アメリカ英語でも
もちろん使いますが
イギリス英語では
「発音」が
変わります。
Q:
イギリス英語を学んでいる皆さん
これらの単語を正確に発音できますか?
*KEN-ELTに通われている生徒さんは、「入門者」であっても音を意識して学んでいくため、これら全て「正確に発音できる」ようになります。
さらに
「文章レベル」
では
「イントネーション」
にも気をつける必要があります。
例えば・・・
”That's interesting.”
と言ってみてください。
あなたの読み方次第で
意味は両極端
になるので
注意してください!
つまり
発音は
あなたの英語が
伝わるか否か
を決めるのです。
Q:
それでは
どのようにしたら
発音が「正確に」
できるようになる
のでしょう。
皆さんは
「発音についての本」
を買ったこと
があるかもしれません。
例えば
よくあるもので・・・
「/r/の音は
舌を後ろにそらす
ように発音してください。」
といった
ものですが・・・
果たして
これで
発音できるように
なりましたか?
英語の音には
日本語にない音
が多く存在します。
その違いを意識
した上で
どのように発音していけばよいのか?
英語学習者の皆さん
にとって
永遠の課題
かもしれません。
それをサポートするため、KEN-ELTでは、「皆さんがイメージしやすい言葉」で、「通じる発音」を指導しています。
KEN-ELT英語学習専門校(東京・大田区)