※この記事には一部プロモーションが含まれます。

 
 今回はケメックス専用(純正品)フィルターの種類や特徴
 そして代用品の話題を簡単にまとめましたのでごらんください。


 ケメックスコーヒーメーカーで使えるフィルターには


 大きく分けて 

 
  1:ペーパー  (純正品と代用品)  

  2:布(ネル) (代用品)

  3:金属    (純正品と代用品)


  これら3種類あります。

  では・・ それぞれの特徴についてお話します。


  1 ペーパー  (純正品)

   無漂白と酸素漂白の2タイプ(それぞれ3カップ用と6カップ用あり)

   
   純正品(専用)の特徴やメリット・デメリットについて



   デメリット

   純正品は少々価格がお高目でコスト重視の方には向きません。


   
   メリット   

   市販のフィルターより強度が2~3割強く

   その分 雑味(渋み)の少ない味に仕上がります。

   
   


   
   ◯無漂白タイプ  (純正品)

   無漂白のものは、環境に良いのですが多少の匂いがあるので

   ドリップ前に全体を濡らして使用すると匂いの影響が少なくなります。 


   
   価格(100枚) 3カップ 6カップ とも 2000円前後
 

   ※価格は、サイズ 直輸入・並行輸入 また

   取り扱いのショップによりかなりばらつきがあります。


   ◯漂白タイプ  (純正品)

   
   酸素での漂白処理をしたフィルターはペーパーの匂いや塩素の

   匂いがしません。  

   価格(100枚) 3カップ 6カップ とも 2000円前後


   ※価格は、サイズ 直輸入・並行輸入 また

   取り扱いのショップによりかなりばらつきがあります。
  

 

 


  
  1 ペーパー  (代用品)

   代用品としては 円錐形の HARIO (ハリオ) V60用 

   ホワイト VCF-03-100Wがおすすめです。
           
   無漂白と酸素漂白の2タイプがあります。

   
    代用品の特徴やメリット・デメリットについて 


   特徴

    
   純正品にくらべて抽出に時間がかかりますが
   
   抽出時間がかかる分味はしっかり(濃く)でて美味しいです。


   
   デメリット 

   純正品に比べて薄く純正品に慣れているひとは多少不安になるかも・・

   不安な方はハリオ専用ドリッパーをケメックスに装填してお使いください

 


   メリット 

   純正品に比べて安価 100枚あたり400円前後

   コスパ重視の人には味方になりますね

   
   

 

 

   

   


  2 布 (ネル)※代用品


     布 (ネル)素材フィルターの特徴やメリット・デメリットについて

  

   特徴

   ネルフィルターで淹れたコーヒーは通称ネルドリップと言われ 

   全般的に舌触りが良くマイルドな味にしあがります♪


  
   デメリット

  煮沸消毒したり水に漬けて保管する必要がありますので

  面倒に感じる人には不向きです。
  

   
  メリット
  
  フィルターをセットするための濾過器も一緒に購入する必要はありますが、
  
  繰り返し使えるので、コスパはよいです。




  例 
   
  HARIO (ハリオ) ドリップポット ウッドネック ネルドリップ 

  3~4人用 ろか器 DFN-3

 

  

 

 




  

  3 金属 (純正品)(代用品) 


   金属製フィルターの特徴やメリット・デメリット


   純正品とはケメックス専用に製造されている

   ABLE KONE(エイブルコーン)となります。


   特徴 
 
      コーヒーに含まれるオイルがそのまま抽出されるので
   
      コーヒー本来の香りや味わいが反映されます。



   デメリット


   飲むときの舌触りに(ザラッと)した感覚があります
   
   好みによりますが、マイルド系のお味が好きな方にはデメリットに感じます。



   メリット

   水洗いができて、お手入れが簡単なこと

   また何度でも使えるので経済的です。 

   

   
   純正品 例  

 

 






   代用品 例 
 

 



   

   
    4 番外編

   
      フィルターを買い忘れた! そんな緊急時には・・

   無漂白・酸素漂白のペーパータオルやキッチンペーパーが
   代用として役にたちます。

    

   

    



   ◎ 長方形のペーパータオルの場合は

   四等分に折って開く口を広げるだけで三角錐のフィルターが完成

   
   ◎ 正方形のキッチンペーパーの場合は


   先ず、三角形になるよう対角線上に折ります
   両端(底)を内側に折り曲げて
   三角形の頂点を必要サイズに合わせて外側に折り曲げて
   開く口を広げてください。 


   
   以上 
   
   あくまでも緊急時の代用品として使ってください。
   
   詳しい作り方はyou tube などに多くアップされています
 
   「コーヒーフィルター代用」で検索してみてください ♪  

 

   

   

 

 

 

 

 

 

  このブログは一部プロモーションを含みます。

 

 

  コーヒーファンにとってカフェやショップができるのは
  選択肢が増えて嬉しいもの・・


  アメリカで体験した日本人も多いと思いますが・・
  あの! ブルーボトルコーヒーも日本 初上陸から店舗が増えていますね。 


  
  初上陸の場所は東京(江東区)の清澄白河地区・・

  
  
  どちらかと言えば下町でもないし・・
  都心から離れているし・・という感じで


  1号店の場所に選ばれた理由はわかりませんが

  その後の2号店は「青山」・・さらに都心でのオープンが続いています。 

  ところで・・ブルーボトルコーヒーって何?


  という方へ・・

  簡単に説明させていただきますと・・・

  感覚的には・・日本にまだ外資の喫茶店やカフェ
  がなかったドトールコーヒーが全盛期のころ

  注)ドトールは(日本の会社)ですからね・・w


  スターバックスが日本に上陸した時の様な
  インパクトがあります・・。

  ブルーボトルコーヒーがコーヒー界の
  アップルとも言われているのには
  多くの理由がありすぎるので省略しますが・・

  アメリカ西海岸の小さなガレージからスタートした
  このカフェはコーヒー豆を焙煎して48時間以内に
  サーバーに落とす(淹れる)というスタイルで
  新鮮さと味で評判がまたたくまに広がったそう。

  私も・・コーヒ好きとして
  焙煎工場と一体化したカフェでいただくお味が好きです♪

  ブルーボトルコーヒー青山店でいただいた感想は・・
  酸味がすこし立ってフルーティー♪ とても美味しかったです。

  ケメックス で淹れた珈琲と味比べしてみると・・

  う~ん・・ お店の雰囲気もよく甲乙つけ難いところでした。

  お店の情報 ↓ ↓ ↓
    
  ブルーボトルコーヒー 
  2024年現在 関東版より一部抜粋 
  

  清澄白河フラッグシップカフェ

  〒135-0023
  東京都江東区平野1-4-8


  青山カフェ

  〒107-0062
  東京都港区南青山3-13-14


  六本木カフェ

  〒106-0032
  東京都港区六本木 7-7-7

  
  新宿カフェ

  〒160-0022
  東京都新宿区新宿4-1-6


  品川カフェ

  〒108-0075
  東京都港区港南2-18-1


  三軒茶屋カフェ

  〒154-0024
  東京都世田谷区三軒茶屋1-33-18


  池袋カフェ

  〒171-0022
  東京都豊島区南池袋2-23-7

  恵比寿カフェ

  〒150-0022
  東京都渋谷区恵比寿南1-5-5


  銀座カフェ

  〒104-0061

  東京都中央区銀座6-10-1

  GINZA SIX B2F



  広尾カフェ

  〒150-0012
  東京都渋谷区広尾 5-4-16
  THE RESTAURANT 1F



  竹芝カフェ

  〒105-0022
  東京都港区海岸 1-7-1
  東京ポートシティ竹芝オフィスタワー 3F


  渋谷カフェ

  〒150-0041
  東京都渋谷区神南 1-7-3
  渋谷区立北谷公園内


  代官山カフェ

  〒150-0034
  東京都渋谷区代官山町20番23号
  フォレストゲート代官山 MAIN棟 1階

 

 

  

※この記事は一部プロモーションを含みます



以前・・日本に上陸したブルーボトルコーヒーの話題を記事に
しましたが・・


ブルーボトルコーヒーのCEOは日本の喫茶店をお手本にした
事でも知らています。


3件ほどあるCEOお気に入りの喫茶店のうちの一つ

渋谷の羽當さんへ行ってきました・・

※ちなみに複数の知人から何度も勧められていました・・

店内はたいへん落ち着いた雰囲気でとても都会の中のお店とは
思えないほど非日常の空間(時間)が漂います・・。

何を頼んでいいかわからないので、とりあえず
羽當オリジナルブレンド 850円をオーダーしました。

 
で・・とても上品な器に入ってきたコーヒーのお味は
少し酸味を感じる優雅で満足度の高いお味でした。
 
お水・器・空間・お味・・どれをとってもさすがです。
興味のある方は立ち寄ってみてはいかがでしょう・・


店名:茶亭 羽當 (チャテイハトウ)
営業時間:11:00~23:30(L.O.22:00)
住所:東京都渋谷区渋谷1-15-19 二葉ビル 2F


2024年現在

こちらのお店 口コミで噂が広まり・・
さらにインバウンドの影響で平日昼でも行列ができている様子 汗

混み合う土日・祝日や平日の混み合う時間帯を避けることを
おすすめします。😀

ちなみに喫茶店の混み合う時間帯は(15時~17時)と言われています。




 

   ※この記事は一部プロモーションを含みます

   
   珈琲は眠気覚ましになる・・?


   実は日本人にとって珈琲は眠気覚ましに
   なりにくいそう!

   それは・・
   
   もともと日本人がカフェインに強い為で
   珈琲のカフェインは西欧人にしか効かないそうなんです。
 

   逆を言えば・・夜お休み前に珈琲を飲んでも
   睡眠の邪魔にはならないので、安心して飲める
   ということですね・・


   眠気を覚ましたい時は・・


   紅茶や緑茶のカフェインが日本人に効果的です。

  
   ところで・・

   珈琲は、活性酸素をおさえたり動脈硬化の予防など・・
   健康面で大変注目されていますが・・

   カフェインの影響もすくないようなので
   ケメックスで淹れた珈琲を大いに味わってくださいね♪


   健康面への良い影響や効果もありがたいことですが・・

   嗜好品として珈琲を楽しむことも健康につながる
   様な気がします・・(^o^)

 

 

   

 

 

  ※この記事は一部プロモーションを含みます

 ロングセラーの
 ケメックスコーヒーメーカー

 気になるのは・・

 ”実際使っている人の声”でしょうか?

 大手の通販のレビューなどを見てみると・・

 ○とっても美味しい珈琲と贅沢な休息時間を過ごせます。
 これは一生共にしたい品に出会えた、と思いました。

 ○これで3代目のケメックスこれ意外使う気になれません。

 ○ネットで見る以上に実物はかっこよかったです♪
  
 ◯いつものコーヒーもこれで入れるとより
 一層美味しくなりますよ~~♪

「ケメックスコーヒーメーカーの感想」のつづき
  
 ○ホテルや一流喫茶にも負けないかも♪

 デザイン・お味とも最高です。

 ○オシャレな形といい専用フィルターが出す

 コーヒーのまろやかな味といい最高です。

 ○ずっと欲しかったケメックス、
 久々に通販を覗くとかなりお安くなっていたので一式揃えました。
 手に取ってみると、わくわくするような嬉しさを感じます。

 
 ※引用は以上です・・

 良いデザインのものは家全体のインテリアにも
 プラスの影響を与えそうですね。


 ※ケメックスにはハンドブロウ
 ガラスハンドル・マシンメイドなどいろんな種類やサイズがありますよ♪