ママの「叶えたい未来」を応援!

スキンシップで子育ての不安を解消します。

そのままのママでいい♡

 

赤ちゃんから小学生まで10年通える

ベビーマッサージとキッズタッチケア教室の


武蔵村山 ぬくぬく 内野秀美です

 

ぬくぬくホームページはこちら

 

武蔵村山市、東大和市、東村山市、立川市、

日野市、あきる野市から
レッスンにお越し頂いています。。

 

 

武蔵村山市神明にある子育て支援施設

「みんなのおうち」に

ベビーマッサージ講師として

お呼びいただきました。

 


みんなのおうちでベビマをさせて頂くのは

今回で3回目になります。

心に留めてもらい、毎年お呼び頂けるのは

本当にありがたいことです。



ありがとうございます。





参加してくださったママたちは


きょうだい育児しているママも多くて

(お子さん4人育てているママも!)




「上の子のときはめちゃくちゃ頑張って

こういった子育て広場に行ってたけれど

下の子が産まれたら出かけるのが

億劫になってしまって」


「家にこどもと1日いると息がつまってしまうんです」


という参加されたママの言葉に

皆さん「わかる!」と頷いていました。

 






「下の子が産まれたら出かけるのが億劫」


「家に子どもといると息が詰まる」



正反対の言葉の様に感じますが

どちらもママの率直な気持ちですね。



もちろん、内野もそのお気持ち、

よーくわかりますし、どちらの気持ちも

経験しました。



内野の場合、長女が産まれてから

「ママというのは
ママ友を作り、子どもを楽しませ
子育ても家のこともがんばるものだ」

と自分の中で勝手なイメージを作りあげていき
がむしゃらに動いていた時期。



次女が産まれたら
「あ、それ、自分にはむいていない。
しんどいわ」

と、無理しているいる自分に気づいた時期。


どちらも経験したことは
間違っていなかったと思っています。

経験しないと、どういう自分が心地良いか
気付かないと思うのです。


正解も間違いもありません。
両方、ママたちの大切な気持ち♡



終わったら熟睡する子が続出

参加したママから

「前にもベビマはやったことがあったけれど
内野さんのベビマは、
"ここはこういう効果が期待できます"って
教えてくれてすごく良かったです」

と直接、感想を聞くことができました。


うふふ、直接感想を言ってもらうと照れますね。
素直に嬉しかったです。
ありがとうございます♡

 

 マッサージを始める前に

代表の原田さんが



「内野さんはもともとここの利用者さんで

その何年後かに講師という形で

戻ってきてくださるのはきてくださるのは

とてもうれしい」


というようなことを話してくださったんです。




 
みんなのおうちを利用していた時は

ぼんやりと

「私も子どもの手が離れたら、なんらかの形で
子育て中のママたちに寄り添えることが
できたらいいな」
と思っていたので、

数年かかって実現していると思うと
じんわりと、感慨深いものがありますね。


 ご参加頂いたママ、
みんなのおうちのスタッフの皆さん
ありがとうございました!

  


じっくり話せる3回コース、9月分募集中です。
詳細はこちらです。
 
 

 

 

 

お問い合わせ・お申込み

【LINE】

SNSの中でいちばん早くレッスン予定を

お知らせしています。

子育てのご相談もこちらから承っています。

クリックで追加できます。

☆LINE ID xer7943l

 
【メールフォームはこちら】

 

@musasimurayama_nukunuku

 

 

 

マスク使用、おもちゃの除菌、換気など

感染症対策に気を付けながらお待ちしています

image

 

 

ぶっちゃけたプロフィールは画像をクリック

image