割れ鍋に | けんばにすと さっきーのブログ

けんばにすと さっきーのブログ

けんバンドマンの毎日。

ライブ、お着物、お料理、機材、秋葉原電気雑貨、iPhone、iPad、本、めんどくさい考えごと、かわいい雑貨、古着、アイデア、などなど。

「割れ鍋にとじ蓋」

 

なんとなく、お似合いの夫婦を指す、とか欠けたもの同士で2人でやっと1人前、みたいなイメージでおりましたが。

 

「閉じ蓋」と思いこんでいたので、割れた鍋を閉じても鍋は機能しないよなあ。おかしいなあ。という謎が湧き。

 

調べてみたら「綴じ蓋」だった。

でも修理した蓋でも、割れた鍋は機能しないなあ。と思ったら。

 

そもそも機能しなくてもいいっぽい。

壊れた鍋には修繕した蓋がお似合い、ということだそうだ。

 

足りない同士が一緒になってちょうどいい、2人でも1人前にはなれないですけどね。

てなことで、謙遜するときに使う。他人には失礼だから使うべきじゃないんだと。他人に使うと、なんかちょっと揶揄するニュアンスもあるかも。

 

 

解決して納得。と思ったら次の疑問が。

 

「綴じる」てのはあんまり見ないけど、1つに綴り合わせるてな意味。紙を糸でまとめて本にするとか。綴じ蓋てのは割れた木の蓋を紐で縛って直すことかもしれないな。

(たぶん)転じて卵綴じ。1つにまとめる、ってことか。

 


で、次の疑問なんですが。


僕が使うのは

「本を閉じる/閉じない」

「本を綴じる/綴じらない」

「卵を綴じる/綴じない」

 

なんだ、この綴じ「らない」は。

ら。

 

うーむ。

 

同じアクセント、同じ調子で発音するのに、「ら」が欲しくなる。

 

なんかうまい検索で答えがみつけられないので、自前の知識で仮説を立ててみる。

 

もともとは全部「ら」があったけど、生活の中で口語としての使用頻度が多いものは「ら」が抜けて、「綴じる」なんて、昔の事象としてしかほとんど使う機会がないものは「ら」が残っているということなんだろうか。んー。

あなたはどっち?

 

 

…需要なさそうなブログだな。