梅雨支度 | ゆるゆるな毎日

ゆるゆるな毎日

水曜どうでしょうやマンホール、キリスト看板などの趣味に走りすぎた日々を綴っています。

関東地方もいよいよ梅雨入りが見えてきたので、

 

先週は梅雨支度をしました。

 

梅雨支度なんて言葉があるかどうか知りませんが、

 

この時期、梅雨の前に…とやる家事を勝手に梅雨支度と呼んでいます。

 

 

まずは洗濯槽のお掃除。

ブロ友さんが発泡タイプの洗濯槽クリーナーの方が

 

汚れ落ち凄かったと書かれていたので、

 

私も使ってみました。

 

泡があって汚れが出ていないように見えますが…。

 

 

ダイソーさんのお風呂の汚れ取りで掬ってみた。

洗濯槽の裏側の汚れが浮いていました。

 

 

洗面台にトントンと軽くたたくと、こんな出た!

問題はこの後でした。

 

洗濯槽の洗浄コースをやったら、ベロッと大きな塊が浮いてきたので、

 

今度はオキシクリーンを入れて洗濯槽を洗浄。

 

それでも出るので、オキシクリーンを再び入れて最高水位にし、

 

一晩漬け置きました。

 

それでやっとゴミが出なくなったので一安心。

 

父のことや母の手続き関連でバタバタしていて、

 

月1の洗濯槽の掃除を怠っていたツケを、先週しっかり払いました。

 

これから必然的に室内干しをする日も増えるでしょう。

 

その前に部屋干し臭の原因になり得る

 

洗濯槽のカビや汚れを一掃できて良かったです。

 

 

洗濯槽が綺麗になったところで早速カーテンの洗濯をしました。

天気の良い日ではないと乾かないので、

 

今年初の真夏日が続出した14日にガンガン洗濯しました。

 

本当は毛布も洗濯して片付けたかったのですが、

 

流石に疲れてしまったので、毛布は今週中に洗濯して片付けたいです。

 

 

カーテンの洗濯中に、カーテンフックもクリーニング。

毎回、中性洗剤を少し入れたお水で洗うのですが、その前にアクシデント発生。

 

右上のカーテンフックが折れてしまいました。

 

 

ヤバい! ホームセンターかニトリさんへ行かないとダメかな…。

と思いつつジャンクパーツを入れている缶を開けたら、

 

一番上に余ったカーテンフックが2つ入っていました 

 

 

お部屋ごとにカーテンを外して洗って、カーテンレールと内窓を拭いて…。

湿気が多くてカビが気になるシーズン前に綺麗になりました。

 

 

ベランダの排水管の周りもお掃除。

このくらいだったら詰まることはないと思いますが念のため。

 

ご近所の枯れ葉が風にのってやってくるので、

 

定期的に綺麗にしているつもりですが、油断すればこの通り。

 

 

こちらも綺麗になって一安心。

奥の砂は多分黄砂。

 

外壁塗装の際にベランダを防水加工して下さったのですが、

 

それ以来、砂がへばりついてしまって掃いても取れなくなってしまいました。

 

水洗いすれば一発で綺麗になりそうですが、

 

生憎、ベランダに水を流すのは禁止。

 

雑巾などで水拭きすれば取れるとは思いますが、

 

賃貸なのでそこまでやる情熱はなし。

 

本当はするべきなんでしょうね。

 

いや、元のコンクリートのままだったら、サッと掃けば綺麗になったのになぁ…。

 

 

そして掃除機のフィルターとダストカップの洗浄。

フィルターはお天気の良い日じゃないと乾かないので、

 

これまた先週の金曜日に大汗をかきながら洗浄し、日陰干ししました。

 

ついでに回転ブラシも分解して洗浄(別のトレーで日陰干ししました)。

 

これで梅雨の間、洗浄できなくなっても大丈夫です。

 

 

5月中に暑い日があったので、

 

クーラーのフィルターと扇風機の羽根の洗浄、

 

そして扇風機カバーの掃除は既にその時にやってしまいました。

 

なので今年は梅雨支度が少し楽でした。

 

あ、後は息子の部屋のクローゼットの除湿剤と水とりぞうさんを変えねば!

 

これは買ってきて、本人に交換してもらおう。

 

残るは毛布の洗濯と片付けだけ。

 

今週、朝からよく晴れる日があったら、

 

私がせっせと毛布を洗濯して片付けていると思ってください太陽