いわて沼宮内駅 その2 | ゆるゆるな毎日

ゆるゆるな毎日

水曜どうでしょうやマンホール、キリスト看板などの趣味に走りすぎた日々を綴っています。

いよいよお目当てのいわて沼宮内駅へ。

岩手広域交流センターと隣接しているのは、

 

IGRいわて銀河鉄道のいわて沼宮内駅です。

 

つまり安中榛名駅と違い、

 

私鉄と新幹線の2路線の駅になっているのです。

 

ちなみにIGRいわて鉄道の1日平均の乗降客数は

 

定期外219人、定期650人の合計869人。

 

300人の安中榛名駅なんかよりも利用者が多いのです。

 

ということを考えると、

 

実質のワースト1位はやっぱり安中榛名駅なんじゃないかしら…。

 

売店なければトイレも利用できない不便な駅だったし…。

 

 

IGRいわて銀貨鉄道の駅から真っ直ぐ伸びる渡り廊下。

なんだか奥津軽いまべつ駅に似ている…。

 

 

青森方面の線路。

ちょうどIGRいわて銀河鉄道の下り線が出発したところでした。

 

 

慌ててズームで追いかけました。

やっぱりイマイチ…あせる

 

 

こちらがJR東日本のいわて沼宮内駅。

ガラーンとしていて、人っ子一人いません。

 

 

左端にはテーブルと椅子もありましたよ。

利用されることはあるのかな?

 

 

改札。

自動改札が3つでした。

 

 

意外なものを発見!

中山秀征さんと井森美幸さんのポスターが!

 

群馬と言えばこのお二人ですが、やっぱり群馬県のポスターでした。

 

なぜここに?

 

手前に置いてあるパンフレットの表紙に、

 

群馬プレデスティネーションキャンペーンとありました。

 

群馬出身の私としては、群馬は温泉も自然も楽しめるし、

 

美味しいものも沢山あるし、何より都心からも近いので

 

もっと評価されると嬉しいのですが、

 

近いからなのかバカにされることが多くて悲しいです

 

県別の魅力度ランキングも低いしなぁ。

 

それを言うと、群馬と一括りにされる栃木と茨城も

 

北関東として全国各地の人からバカにされるし

 

ランキングは低いしで不遇なんですよね。

 

もう良さが分かる人にだけ分かってもらえばいいか!? 北関東。

 

 

切符売り場の横には待合室がありました。

入口が顔に見えちゃったw

 

 

中はこんな感じ。

壁際にベンチがあるだけ。

 

ちょっと寂しい…。

 

 

待合室の横に通路がありました。

こちらは東口への連絡通路でした。

 

 

連絡通路の壁にも群馬のポスターが大量に貼ってありました。

「ハパ群馬!」「ママ群馬!」って何?

 

もう少しセンスの良いポスターをお願いしたいなぁw

 

しかし、なんでいわて沼宮内駅さんは、こんなに群馬推しなの?

 

もしや新幹線駅別乗車人員ワースト駅同士、仲良く頑張ろうってこと?

 

なんて冗談はさておき、

 

思いがけないところで群馬のポスターを見かけて嬉しくなりました。

 

 

こちらがいわて沼宮内駅の東口。

IGRのマークは右下に小さく書かれています。

 

 

東口はコインパーキングになっていました。

そして迫る山。

 

 

ギョッとしたのがこの看板。

土石流危険渓流。

 

図を見ると駅の西側に北上川があり、

 

その支流の上犬袋の沢が駅の下を流れているみたいです。

 

大雨の時は利用したくないなぁ…。

 

 

JR東日本管内の新幹線駅で、

 

1日の平均乗降客が一番少ないと聞いていたいわて沼宮内駅。

 

行ってみたら複合施設でしたし、

 

IGRいわて銀河鉄道の利用客も多いので、

 

人がいない寂しい駅ではありませんでした。

 

私の中では安中榛名駅の方が秘境で、

 

全く人がいないワースト駅のままかな。

 

そして青森の奥津軽いまべつ駅も中々の秘境駅でした。

 

そういう意味では、いわて沼宮内はまだまだの駅でした。

 

って、喜ぶべきところですよね。

 

 

 

今回のおでかけ

★いわて沼宮内駅

  住所:岩手県岩手郡岩手町大字江刈内7-9

  駐車場:あり(無料&有料)

  公式ウェブサイト:いわて沼宮内駅(JR東日本)

 

 

本こちらもどうぞ本

  いわて沼宮内駅 その1

  いわて沼宮内駅のトイレのピクトさん

  日本一の秘境駅!? 安中榛名駅

  青森弾丸ドライブ その1・奥津軽いまべつ駅と津軽二股駅