宮城県登米郡迫町(現:登米市)のマンホール | ゆるゆるな毎日

ゆるゆるな毎日

水曜どうでしょうやマンホール、キリスト看板などの趣味に走りすぎた日々を綴っています。

平成17年(2005年)4月1日に登米郡登米町、登米郡東和町、

 

登米郡中田町、登米郡豊里町、登米郡米山町、登米郡石越町、

 

登米郡南方町、本吉郡津山町と合併し、

 

登米市となった登米郡迫町のマンホールです。

 

宮城県の北部にあった町で、伊豆沼や長沼などの大きな沼があり、

 

白鳥の飛来地としても有名です。

 

また迫町は昭和30年(1955年)4月1日に佐沼町、新田村、北方村

 

が合併してできた町なのですが、

 

この地域を市街地のあった佐沼町の「佐沼」という呼び方が

 

地元の方たちの間には今でも残っていて、

 

標識などでも佐沼の文字を見かけます。

 

伊豆沼と奥に栗駒山が描かれ、

 

伊豆沼を泳ぐ白鳥と飛んでいる白鳥が大きく描かれ、

 

下に「はさま」の文字が入っているマンホール。

 

どうでしょうキャラバンの帰りに、この1枚だけ見つけました。

 

 

 

本こちらもどうぞ本

  ハクチョウの動物警戒標識

  宮城県本吉郡津山町(現:登米市)のマンホール

  宮城県登米郡中田町(現:登米市)のマンホール

  宮城県登米郡石越町(現:登米市)のマンホール