頚髄損傷.comのブログ -4ページ目

頚髄損傷.comのブログ

頚髄損傷、脊髄損傷の方々やご家族さん、ご友人が役に立つ情報をお伝えします。

ブログで何度か記載していると思うのですが、何度も記載する必要があると感じていますので、記載します。




リハビリの目標と期間についてです。




まず、脊髄損傷者のリハビリを専門としているのなら、その人がどれくらいの期間で何が自立できるのかというのを予測できます。




脊髄損傷者の方はセラピストや医師から具体的な説明は受けていますか?




単に筋トレして力がつく、関節の動く範囲が広がる、痙性が低下するなど機能的な面ばかりとなっていませんか?




そして、生活において実用的にできることは増えていますか?




入院期間が優先されて、体よく「自宅生活しましょう」、「入院期間が終わりです」と期間が最優先されていませんか?




最近、何度も感情的になってしまっていけないのですが、このようなことが多すぎます。




何が伝えたいかというと、入院期間が最優先され、早く自宅に帰ることが目的となり、本来できることもできないまま、リハビリが終了してしまうということです。




本人や家族が「本当」は何ができるのか知らないままです・・・




障がい当事者が、すべての情報を理解したうえで、これ以上リハビリを行わない、できることかもしれないが、介助で行うというのは全く問題ないのです。




実際は、本当の脊髄損傷の専門家といえるスタッフがとても少ないため、当事者は自分に何ができるだろうという真実を知らぬままリハビリが終了していくことがあるのです。




医療従事者も期間の中で何が自立できるのかという発想となっており、長期的な視点で関わることができない社会的情勢になっているのも事実です。




問題を分けると、リハビリが必要な人まで入院期間を強く制限する社会保険制度の問題、制度で生きている(稼がなくてはいけない)医療機関の問題、医療機関のスタッフの専門性の問題があります。




よって、脊髄損傷の専門性があり、必要な期間、本人の自立と自律を目指した新たな仕組みが必要なのです。




だから、私たちは名古屋で脊髄損傷者の自立のための仕組みを創設したのです。





私たちにはまだ信用度がないため、結果で示すしかないのでしょう。




日本初のチャレンジです。




興味のあるかたは頚髄損傷.com へご連絡ください。

以前、別府に行ったときに、良い意味で車いすユーザが多かったので、別府重度障害者センターが長年あるからなのだと思っていました。





これだけではなかったようです。





下記の団体が頑張っていました。


http://www.jp999.com/333/




やはり、当事者団体の影あり。




良くある当事者の街づくりやヘルパー業務だけではありません。




飲み屋まで経営していた!頚髄損傷者の住まいもあった!




私が目指していたに近い姿が、別府にあって、とても驚きました。




来年に別府重度さんへ見学に行く計画でしたので、コンタクトをとってお邪魔したいですね。





頚髄損傷.com もよろしくどうぞ。

近年、音声認識の技術が高くなっており、頚髄損傷の方がスマホやPCを操作しやすくなっていますね。




ただ、音声認識を活用している人がとても少ないです。




以前よりボイスキャンという音声認識を活用したPC操作や環境制御はありましたが、これ以外にも色々と使えるものがあります。





まずは、iphoneのSiri(シリ)ですね。



hey Siri とスマホに話すと音声認識が起動して、電話をかけることが可能です。



また、iRemoconを使用すれば、学習型赤外線リモコンにも拡大可能ですよね。



http://i-remocon.com/



googleの音声認識も優秀です。



OK google というと、音声認識が起動して、電話をかけることも可能です。



ただし、機種によってはこれが対応していないものがありますので要注意です。



そういう意味ではgoogleが開発したNexusは良いですね。




音声認識だけで、スマホやタブレットの操作をするのは、まだ現実的ではないのですが、徐々にその方向へ向かっています。




頚髄損傷.com もよろしくどうぞ。