ご報告のパート2です。
排尿でご興味がわいた方はこちらも驚くでしょう。
排便に関してです。
摘便をしない排便です!!
私は摘便により直腸や肛門が損傷された方を多く見てきており、度重なる摘便により脱肛のケースも多々あります。特に数十年と摘便を行った方が多いです。
つまり、継続的な摘便は高いリスクがあるのです。
摘便を実施するのは医療従事者は常識であると考えていましたが、この常識をひっくり返したのが摘便しない排便です。
では、どんな対応でしょうか?
それは単純に、座薬だけで排便していました。
前日の難しい服薬調整なしでです。
ポイントは座薬の数です。
基本的には座薬は4本まで使用していました。
4本も使っていいのを私は疑問に思い、専門家へ質問しましたが、摘便をするよりよっぽど良いとのことでした。
座薬(多くはレシカルボン)はガスなので、非常にやさしい薬です。
こちらも、脊髄損傷に経験のある、かつ専門的な医療従事者の支援がない状態では絶対に試用しないでください。
常識を変えるのは簡単ではなく、これは座薬を4本入れれば、金輪際、摘便しなくて良いということではありません。
臨床的にまだ超えるべき壁がいくつかあるのです。
こちらに関しても、来年4月に開設するNPO法人リハビリテーションビレッヂのグループホーム、訪問看護ステーションで実践する準備ができております。
排便だけでなく、生活、社会参加、専門的リハビリも地域生活しながら実施できる場です。
頸髄損傷.com とNPO法人リハビリテーションビレッヂもよろしくどうぞ。