(抜粋)
注意すべきことは、この均衡点が確実に主張しているのは「もし経済社会がその点にあれば内部全体で歪みが極小化されている」ということに過ぎず、必ずしも経済が放っておいても自動的にその均衡点に向かって能動的に動き出すということまでは主張していない。
しかしケインズ経済学が米国に入った時、そこで彼らは一歩踏み出して、経済社会は自動的にこの均衡点に向かって動き出すはずだと考え、むしろそれを正統派の解釈としたのである。
無論そのようになるケースも状況次第ではあり得ない話ではないが、先ほどのL M 曲線の話を思い出すと、そのように因果の糸をあまり多くたどった単なる相関グラフの場合には、連動性の脆弱な部分が生まれやすく、そこが駄目なら全体では自動均衡システムは働かない。
そのためケインズ自身にとっては恐らくこの米国流の解釈は本道を大きく逸脱した拡大解釈で、それは現在までつながる論争の種となっている。( 実はここは従来、前提となる議論自体がプロの経済学者にも理解が難しく、そのためしばしば議論が迷宮入りしていたのだが、その論争のポイントは要するにこういうことだったのであり、今や読者はその論争の構図までも手に取るように理解できるはずである。)
経済政策の上で真に重要な問題として立ち上がってくるのは、むしろ前者と後者の間での「中と外」の対決、つまり配線図の内部世界全体と、その外にある非正規な投資ルートとの間に生じる競合関係で、そちらこそが本命の対決になると思っていただきたい。
つまりその際には、前者の「配線図」の内部世界全体が、図では中央のまっすぐな線路一本に相当していることになり、そこでの金利も何か一つだけを代表としてイメージすればよいので、読者は例えばそれは要するに「公定歩合」のことだと単純に考えてしまえば良い。
一方それに対して両脇の何本もの湾曲した線路が、配線図の外側にあって正規の金融機関によらない金=ゴールドや原油の投機などの投資ルートに相当し、ここに乗ってしまった貨車は企業投資に向かわない。
それゆえ当局としては中央の線路の金利をある程度高くして、資金を両脇からそこへ集めなければならないが、あまり金利を上げると今度は中央の線路上で貨車の推進力が落ちてしまうことになり、要するに両者を妥協させて極大化する重要な均衡点がこれだというわけである。読者はひとまずこのイメージを頭に定着させてその後で細かい修正を加えていくと、一番スムーズに本質に近づけるはずである。
(コメント)
自動的に均衡点に行かないとなると、均衡点って経済の中でどんな意味があるのだろうということになる。現実を図示するのにちょうどよいものくらいと解釈しておけなよいのか。
正規の金融機関ではないものというのが気になるがここではケインズの完全還流状態をもっとも実現できる機関のことを指しているのだろう。
金=ゴールドや原油の投機などの投資ルートは企業投資に向かわないということで企業投資に結びつくものが正規の金融機関と解釈してよさそうである。
注意すべきことは、この均衡点が確実に主張しているのは「もし経済社会がその点にあれば内部全体で歪みが極小化されている」ということに過ぎず、必ずしも経済が放っておいても自動的にその均衡点に向かって能動的に動き出すということまでは主張していない。
しかしケインズ経済学が米国に入った時、そこで彼らは一歩踏み出して、経済社会は自動的にこの均衡点に向かって動き出すはずだと考え、むしろそれを正統派の解釈としたのである。
無論そのようになるケースも状況次第ではあり得ない話ではないが、先ほどのL M 曲線の話を思い出すと、そのように因果の糸をあまり多くたどった単なる相関グラフの場合には、連動性の脆弱な部分が生まれやすく、そこが駄目なら全体では自動均衡システムは働かない。
そのためケインズ自身にとっては恐らくこの米国流の解釈は本道を大きく逸脱した拡大解釈で、それは現在までつながる論争の種となっている。( 実はここは従来、前提となる議論自体がプロの経済学者にも理解が難しく、そのためしばしば議論が迷宮入りしていたのだが、その論争のポイントは要するにこういうことだったのであり、今や読者はその論争の構図までも手に取るように理解できるはずである。)
経済政策の上で真に重要な問題として立ち上がってくるのは、むしろ前者と後者の間での「中と外」の対決、つまり配線図の内部世界全体と、その外にある非正規な投資ルートとの間に生じる競合関係で、そちらこそが本命の対決になると思っていただきたい。
つまりその際には、前者の「配線図」の内部世界全体が、図では中央のまっすぐな線路一本に相当していることになり、そこでの金利も何か一つだけを代表としてイメージすればよいので、読者は例えばそれは要するに「公定歩合」のことだと単純に考えてしまえば良い。
一方それに対して両脇の何本もの湾曲した線路が、配線図の外側にあって正規の金融機関によらない金=ゴールドや原油の投機などの投資ルートに相当し、ここに乗ってしまった貨車は企業投資に向かわない。
それゆえ当局としては中央の線路の金利をある程度高くして、資金を両脇からそこへ集めなければならないが、あまり金利を上げると今度は中央の線路上で貨車の推進力が落ちてしまうことになり、要するに両者を妥協させて極大化する重要な均衡点がこれだというわけである。読者はひとまずこのイメージを頭に定着させてその後で細かい修正を加えていくと、一番スムーズに本質に近づけるはずである。
(コメント)
自動的に均衡点に行かないとなると、均衡点って経済の中でどんな意味があるのだろうということになる。現実を図示するのにちょうどよいものくらいと解釈しておけなよいのか。
正規の金融機関ではないものというのが気になるがここではケインズの完全還流状態をもっとも実現できる機関のことを指しているのだろう。
金=ゴールドや原油の投機などの投資ルートは企業投資に向かわないということで企業投資に結びつくものが正規の金融機関と解釈してよさそうである。